京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/01
本日:count up1
昨日:40
総数:383546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

まねっこあそび

画像1画像2画像3
 体育の学習が大好きな1年生。体慣らしのダンスでは,歌を口ずさみながら楽しく踊ることができています。まねっこあそびでは,リーダーが新しい動きをいろいろと考え,みんな笑顔でまねをしています。来週からは持久走大会にむけて,ゆっくりかけあしに取り組みます。

まちをたんけん大はっけん ~帰り道~

画像1画像2画像3
 沓掛方面まで歩いて行きましたが,あっという間に帰り道でした。
 歩いていると,柿の木がありました。大枝の柿ですね。
 「先生,これは撮っといた方がいいやつやで!!」と言ってくれて撮ったのが三つ目の写真です。
 見にくいですがシジミチョウが飛んでいました。

まちをたんけん大はっけん ~お地蔵さん~

 「先生~お堂がある!!」と子どもたち。
 宿題でしている「かさこじぞう」に出てきた「お堂」。
 この話にはお堂がないお地蔵さんの話でしたが,お堂に入ったお地蔵さんを見つけました。
 「きれいに手入れされていて,地域の方に大切にされているのがよくわかるね。」と話していました。
画像1

まちをたんけん大はっけん ~じどう車くらべ編~

画像1画像2
 校区探検をしているとパトカーが通りました。
 一年生のときに「じどう車くらべ」の学習をしたのを思い出しました。
 もう少し歩いていくと,消防車も通り過ぎました。

まちをたんけん大はっけん

画像1
 2年生の生活科の学習で校区探検に行ってきました。
 まず,塚原町の兒子神社を見学しました。
 学校の教室で,自分の住んでいる町のことを話し合っている中で,兒子神社の名前が出てきました。
 子どもたちにとっては,身近な神社です。

卓球バレーを楽しんでいます。

画像1画像2画像3
 ピン球を板のラケットで打ち合う「卓球バレー」をしています。
 みんな小さなピン球を目で追い,両手で持ったラケットを素早く動かし相手コートに打ち込んでいます。
 点数が入ると,どちらのチームも大喜び。今日も9対10の接戦でした。
 勝ったり負けたりする中で学ぶことも多いです。
 子ども達は「先生,卓球バレー,またしよう。」と言っていました。
 みんなで仲良く楽しんでいけるように,励まし応援していきます。

秋をみつけよう!

画像1
画像2
画像3
 今日のせいかつの時間に,校区内にある児子神社へどんぐりをひろいに行きました。例年よりもどんぐりの数は少なかったですが,大きいどんぐりや小さいどんぐり,マツボックリなど,秋らしいものをたくさん見つけることができました。
 学校から神社までの行き返り,1列に並んで歩きましたが,他の先生に褒めてもらうくらい,上手に並んで歩くことができました!

マット運動

画像1画像2
 マット運動の学習が始まりました。ねらい2では,自分の練習したい技に合った練習の場で練習しました。
 色々な技に,挑戦していました。色々な技ができるようになるのが楽しみです。

ふきあがる風にのせて

画像1画像2
 色々な大きさのビニールを,送風機の上に浮かせてみると,大きさによってさまざまな浮き上がり方をしました。
 そこから,自分の表したいものをイメージし,袋の大きさを決めました。絵をつけたり,テープをつけたりして,飾りをつけました。
 作っている途中に,送風機で飛び方を確かめながら,改良しました。
 それぞれの工夫がみられる作品が仕上がりました。

図書室へ行こう

画像1
 毎週金曜日は,みんなのお楽しみの図書室の日。
 運動会の練習があったので,久しぶりの時間になりました。
 待ち遠しかったのか,手洗いをして図書バックをもって用意するのがとても早くて驚きました。
 「はるとあき」という本の読み聞かせがありました。
 みんなとても集中して,聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp