京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:60
総数:413310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

1年☆英語活動「オリジナルちょうちょをしょうかいしよう」

画像1画像2画像3
英語活動では,歌を歌ったり,ゲームをしたり,
大型絵本の読み聞かせの活動を通して,
色の言い方に慣れ親しんできました。

前回は,楽しみにしていた
「オリジナルちょうちょ」のいろぬりをしました。

にこにこペアをいろいろ交代しながら,

「Hello」「○○,please.」
「Here you are.」「O.K?」
「Yes.」「Thank you.」

自分の好きな色を伝えたり,
あいさつの言葉を言い合ったりしました。

やりとりしている時は,
みんな笑顔で交流していました。

【6年】 学習発表日に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は 社会 外国語 国語 総合

 4つのグループに分かれて学習を進めています。

 それぞれの教科の学習の成果をしっかり伝えるために

 グループで協力して活動しています。

【6年】 理科〜土地のつくりと変化〜

理科では,地面の下の様子から地層ができていることに気づき,その地層がどのようにできていくのかを考え始めています。
子ども達から出た予想は大きく2つ。まずはその内の1つ,「流れる水のはたらきによってできるのではないか」を確かめる実験をしました。
川に見立てた“とい”から色々な種類の土砂を流すと,その粒の大きさや重さによって分かれながら水そうの底に積もっていきます。その様子を実際に見て,子ども達からは素直な歓声があがっていました。
じっくりと観察した実験結果から,積もり方の特徴やその理由についても考え,地層のでき方を話し合うことができました。
画像1
画像2

【6年】 体育 サッカー

 4回目のサッカーの授業です!

 チームワークが良くなり 動きも積極的に

 なってきました!毎回接戦です。
画像1
画像2
画像3

3年理科★地面の様子と太陽

画像1
画像2
画像3
前回,日なたと日かげの地面を触ってみて

「日なたの方がちょっと温かい気がする!」

と言っていたので

今日は実際に日なたと日かげの地面の温度を

朝・昼と2回測ってみました。

放射温度計という新しアイテムに大喜び。

グラフに表してみると明らかな違いが…。

朝と昼での温度の広がり具合もしっかり分かりました。

1年☆学活「食の指導」

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に「食に関する指導」をしていただきました。

「まほうの たべかたで たべものと なかよし」の学習では,まほうの食べ方を通して,苦手なものを食べられるようになりたいという意欲につながるように取り組みました。

紙芝居を見たり,自分の「おまじない」を考えたり,

自分の体のために好き嫌いしないで食べようと頑張る姿勢が見られました。

見事,その日の給食では「おまじない」の効果を発揮し,

「野菜嫌いやけど頑張ったら食べられたで。」
「せんせい,牛乳,全部のめた。」
「心の中で,おまじないしたら残さなかった。」

素直な心の可愛らしい1年生の頑張りにほっこりしました。

1年☆学習発表日に向けて…

画像1画像2
国語科「くじらぐも」の物語を南太秦小学校1年1組バージョンに

多少,変更したり,台詞を追加したりした

『天までとどけ一,二,三』の音読発表を行います。

「くじらぐも」「子どもたち」「ナレーター」の役に分かれて

台詞をゆっくりはっきり言ったり,身ぶりを工夫したり

楽しく練習しています。

体育の「マットあそび」や音楽の「鍵盤ハーモニカや楽器のリズムうち」も

盛り込んだ物語となっています。本番まで,みんなでより良くなるように

話し合いながら,心を一つに取り組んでいきたいと思います。

4年生 体育「ゆっくりペース走」

画像1
画像2
体育では,「ゆっくりペース走」という単元に取り組んでいます。

ねらい1では,グループで列を崩さず,5分間ゆっくり走ります。
ねらい2では,自分のペースで5分間走ります。

子どもたちは少しでも速く走ろうとしますが,最初から最後までペースを崩さないということを意識してほしいと伝えています。

一生懸命な姿がとても素敵です。

4年生 総合「川と共に」

画像1
画像2
私たちが住んでいる南太秦のまちには,「西高瀬川」が流れています。
6月から,総合的な学習の時間で,西高瀬川について調べてきました。

13日には,ようやくグループで発表を行いました。

西高瀬川の歴史や,周りの環境,他の川と比べて・・・など様々な視点で調べていたので,聞いている側も興味深々でした。

この活動を次の学習発表日でいかそう!と子どもたちはやる気満々です!

くすのき学級★球根を植えたよ

画像1
今日,チューリップの球根を植えました。
色,見た目から,「玉ねぎみたい。」と話す人もいました。

今回は球根で文字を作ってみました。
芽の向きを確認して一つずつ丁寧に植えていました。

タイミングよく開花してくれるか,楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp