![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:40 総数:424268 |
1118 5年生
『日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業』として,5年生で家庭科の学習「食べて元気!ごはんとみそ汁」の授業を行いました。
昆布だし,かつおだし,合わせだしに調味料を加えただしを用意し,五感を使いながら味わいました。 「昆布はちょっと薄い味がする。」や「合わせだしになるとおいしさが増した。」など,「だし」の違いやうま味について味わうことができました。今回の学習を通して,だしを取ることのよさを感じることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() 若草学級 生活科・総合的な学習の時間
収穫できた小豆を使って,『楽器作り』をすることにしました。
「どんな入れ物に入れようかな?」 「ペットボトルとか,どうやろう?」 「箱もいいかもね。」 「空き缶に入れると,きれいな音がしそう。」 家から,自分が入れてみたい入れ物を持ってきました。 「1粒入れてみましょう。」 「5粒入れてみましょう。」 「10粒入れてみましょう。」 入れ物の素材や小豆の数によって,音が変わってきます。 「マラカスみたいな音がする〜。」 「波の音にそっくり。」 音の変化を楽しみながら『楽器作り』の学習を始めました。 ![]() ![]() ![]() 1118 3年生
書写の学習の様子です。
字形に気を付けながら『ビル』を書いています。 ![]() 1118 4年生
算数の学習の様子です。
関係図を活用して文章題に取り組んでいます。 ![]() 1118 6年生
理科の学習の様子です。
土地のつくりと変化の学習に取り組んでいます。 ![]() 1118 5年生
国語の学習の様子です。
「固有種が教えてくれること」の読み取りをしています。 ![]() 1118 2年生
算数の学習の様子です。
切った紙がどのような図形になるのか考えました。 ![]() 1118 6年生
朝休みの様子です。
走ろう会を実施しています。 ![]() 若草学級 創立160周年記念式典
明親小学校160歳のお祝いです。10年に1回のお祝いの式です。
6年生は代表で式に参列しました。 1年生から5年生は,教室からリモート参加です。 リモートの準備中,テレビの画面にいろいろな教室が映し出されると, 「あ!4年生や!」 「体育館が映ってる!」 「おーーーーい!!」 ・・・テレビに向かって呼び掛けたり手を振ったりして,はじめてのリモート画面に大喜び。 「式が始まるし,みんなすわりましょう。」 「ただいまより,明親小学校160周年記念式典を挙行いたします。」 テレビの画面を見ながら,起立・礼。お話もしっかり聞くことができました。 厳粛な雰囲気を感じながらリモート参加をすることができました。 ![]() 1117 4年生
理科の学習の様子です。
空気の体積の変化について実験をしました。 ![]() |
|