京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:24
総数:566881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月13日(金) 4年生 図画工作科『背景♪』

画像1
画像2
画像3
ついに背景が彫り終わりました!

それぞれ,黒:白が1:1になるように
背景のデザインを考えました。

来週は刷る作業です☆

11月13日(金) 4年生 総合的な学習の時間『松陽のぬくもり』

画像1
画像2
今日はゲストティーチャーとして手話講師をお招きして,お話をしていただきました。

実際に手話でお話される姿を見て,子ども達は興味津々でした。

また,普段の生活での困りを知り,自分達にできることはなんだろうと考えました。

簡単な手話も教えていただきました☆


修学旅行 「最後の記念撮影」

画像1画像2
与島PAに到着し、学年全員で最後の記念撮影をしました。背景はもちろん、瀬戸大橋です。

最高の笑顔で…「はい、チーズ!」

修学旅行 「瀬戸大橋」

画像1画像2画像3
現在、瀬戸大橋を渡り、与島PAに到着します。最後の記念撮影をする予定です。

修学旅行 「出発します」

画像1画像2画像3
お世話になった中野うどん学校での最後の買い物タイムを終え、いよいよ京都に向かいます。たくさんの思い出とお土産とともに、いざ出発!

修学旅行 「昼食タイム」

画像1画像2画像3
今日の昼食のメニューは、もちろん「うどん」です。うどんの本場、香川県のうどんを美味しそうに頬張る子どもたち。うどん打ちもがんばっただけに、その味もひとしおです。

楽しい修学旅行の行程もいよいよ終盤。この後は、京都に向かって帰っていきます。

修学旅行 「中野うどん学校3」

画像1画像2
次に体験するのは、粉から生地をこねる工程です。しかも、ただこねるだけではありませんを使うのは何と、「足」です。

軽快な音楽のリズムに合わせて、ビニール袋に入れられた生地を一生懸命にこねる(踏む?)子どもたち。こうして、うどんのコシが生みだされる秘密を学ぶことができました。

これで、本日のうどん打ち体験は終了です。

松陽小学校6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

修学旅行 「中野うどん学校2」

画像1画像2画像3
生地をを伸ばした後は、包丁で食べやすい太さに切っていきます。

「どれくらいの太さがいいかなぁ」
「あ、私意外に上手じゃない??」

子どもたちの楽しそうなつぶやきが聞こえる中、切り分けられるうどんは、まさに十人十色です。

みんな、上手に切れました!

修学旅行 「祝・中野うどん学校ご入学」

画像1画像2画像3
松陽小学校6年生の皆さん、中野うどん学校へのご入学おめでとうございます!

…ということで、楽しみにしていたうどん打ち体験が始まりました。子どもたちは腰にエプロンを巻いて、気分はすっかりうどん打ち職人さんです。丁寧に教えてくださる先生方の言葉をしっかりと聴きながら、うどん打ちの技術を習得していく子どもたち。その目は真剣そのものです。

修学旅行 「ありがとう、鳴門海月」

画像1画像2画像3
朝の活動の間、荷物を置かせていただいた昨晩の宿・鳴門海月の方々にお礼を告げて、次の目的地・なかのや高松店に向かいます。そこで行うのは、なんと「うどん打ち」です。どんな体験が待っているのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp