京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:35
総数:432096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

今日の給食<11月4日(水)>

 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,高野どうふの卵とじ,ごま酢煮 です。

 「高野どうふの卵とじ」は,高野どうふや野菜にまでだしがしみ込んでおり,やさしい味つけでした。
 
 今日の給食に登場した「ごま酢煮」の作り方を紹介します。
ぜひ,ご家庭でもお試しください。
画像1
画像2
画像3

けんばんハーモニカ

画像1
 音楽の時間には,けんばんハーモニカをつかって練習をしています。
今は,ドレミファソの指使いを覚えています。
「ふけた!!!」「できるようになった!」と嬉しそうな子どもたちです。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 今日の9時35分にシェイクアウト訓練がありました。
地震が起こった時の,自分の身を守るための行動をしっかりとることができました。

11月朝会

画像1
画像2
 11月の朝会がありました。
 校長先生のお話の中には,11月にちなんだ「何の日クイズ」もありました。
11月7日は立冬。11月8日は「いい歯の日」。11月9日は「救急の日」。11月10日は「トイレの日」・・・・など,子ども達も大盛り上がりでした。

 そして,11月の大藪小学校の月目標である「安全について考えて行動しよう」もみんなで確認できました。

今日の給食<11月2日(月)>

画像1
 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,ほうれん草のごま煮,みそ汁 です。

 「なま節のしょうが煮」は,好きな子と苦手な子で分かれるおかずですが,
教室では,
『ごはんとなま節を一緒に食べたらおいしい!』
という感想を伝えてくれました。

 このように,ごはんとおかずを口の中に入れて味を作ることを,「口中調味(こうちゅうちょうみ)」といいます。
ごはんとおかずを一緒に食べることで,いろいろな味を楽しむことができます。
ぜひ,給食時間に試してみてくださいね。
画像2

部活動が始まりました!

 今日はバスケットボール部とバレー部がありました。
今年は,体育館改修のため,外での活動になります。

 子どもたちはようやく始まった部活動を一生懸命頑張っていました。
画像1画像2

ひまわり通信〜ハロウィンパーティーをしました〜

画像1画像2
 明日は,ハロウィンです。ひまわり学級でも,ハロウィンを楽しもうと,ハロウィン帽子を作って,パーティーをしました。
 ハロウィンクイズに挑戦し,ハロウィンダンスを踊り,フルーツバスケットのハロウィンバージョンや,みんなで作った魚つりゲームを楽しみました。

第2回 2年生クラス対抗スポーツ大会

画像1画像2
 第2回は「ドッジボール大会」を行いました。

 子どもたちは,この日を楽しみにしており,休み時間に練習している子や,作戦を考えている子もいました。
 
 勝負が始まると,負けないよう必死になっていました。結果は,全クラス1勝1敗で引き分けとなりました。

 第3回も開催予定です。次は,どのクラスが優勝するのか楽しみです。

リレー大会

画像1
画像2
画像3
 今日は,リレー遊び最後の学習でした。
1組と2組で合同体育をし,リレー大会を開きました。

 今まで学習したコーンのまわり方や,バトンの渡し方を生かして,チームで協力しながら白熱した大会になりました。

 来週からは,なわとびの学習が始まります。なわとびのご準備をよろしくお願いします。

3年 理科 太陽の光で的当て!

画像1画像2
 理科「太陽の光」の学習で鏡を使って,日光で的当てをしました。
「的になかなかうまく当てられなかった。」「陰に入ったら,的当てできなくなったよ。」など,たくさん気づくことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp