京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:51
総数:367460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

2年生 課題が届いています。パート1

2年生のみんなががんばってとりくんだ かだいを 

先生たちは 楽しみにしながら 見ています。



今日は 百マス作文でがんばって書いていた人がいたのでしょうかいします。


==========

わたしは,2年生でがんばりたいことは,1年生にやさしくすることです。

さいしょは,2年生のともだちをいっぱい つくることです。2年生のともだちが

ふえたら,1年生のともだちをいっぱいつくりたいです。できたら 3年生の

ともだちも いっぱいいっぱいつくりたいです。


===========


2年生になって 新しいお友だちをつくりたいという気もちが あふれていますね。

早く学校で友だちに会いたいですね。


がっこうたんけん(4)

画像1
 1ねんせいのみなさん,こんにちは。きょうもあついですが,げんきにすごしていますか?きょうのがくしゅうはおわりましたか?
 ひらがなをかくときは,おてほんをよくみて,「とめる」「はねる」「はらう」をいしきしてかくようにしましょう!
 
 きょうのがっこうたんけんは,「ほけんしつ」です。ほけんしつでは,しんちょうやたいじゅうをはかったり,いろいろなけんさをしたりします。また,けがをしたり,きぶんがわるくなったときにもほけんしつをつかいます。ほけんしつには,「まえだせんせい」がおられます。なまえをおぼえましょうね!

みさきの家の中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,今年度の4年生みさきの家は中止となりました。子供たちや担任はもちろん,保護者のみなさま,みさきの家の方々も学校教職員も教育委員会もみんな4年生が元気に活動する姿を想像し,楽しみにしていましたが,現状を鑑みますと決定はやむを得ないと思ってます。積み立てていただいていた費用につきましては,5月20日(予定)に各ご家庭の口座に返金いたします。ご確認ください。

3年生のみなさんへ〜本日の課題 社会その1〜

 3年生のみなさん,こんにちわ。課題は,順調に進んでいますか?
 昨日から,3年生の学習の課題になっています。これまでの課題がまだできていないところがあっても,昨日からの課題をやり始めておきましょう。

 今日の課題の社会科のところは,教科書や地図帳を見ると,カラーで見やすいので,見ながら取り組みましょう。

 「東西南北」の方位を覚えましょう。ほとんどの地図は,上側が「北」になっているので,上が「北」,下が「南」,右が「東」,左が「西」と覚えておくといいですよ。
画像1画像2

3年生のみなさんへ〜本日の課題 社会その2〜

画像1画像2
 本日の課題のステップ3の問題を,先日ホームページで印刷が見にくいので,取り組まなくてもよいとお伝えしましたが,地図帳を見れば,取り組めるので取り組んでください。写真の右側が地図帳のページです。地図帳は,11ページを見て取り組んでください。

 混乱させて申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

3年生のみなさんへ〜本日の課題・ローマ字〜

画像1
 今日から,ローマ字の練習が始まりましたね。ローマ字は,4本の線に書いていきます。

 4本の線のどこに書くとよいのか気を付けて書きましょう。特に,小文字を書くときには,どこに書くとよいのか,お手本をよく見て書きましょう。

3年生のみなさんへ〜本日の課題・社会〜

画像1画像2
 みなさん,元気にしていますか?たくさんの人が課題を提出してくれました。
 大変だったと思うけれど,がんばってできましたね。

 今日からの課題は,3年生の学習です。自分で読んで,取り組めているかな?

 今日の社会の課題のヒントを写真に載せておきました。困ったときは,ぜひ参考にしてみてね!

みんなの自主学習

画像1
 たくさんの方が宿題を持って来てくれました。
 ありがとうございます。

 学習した内容についても,一人ひとりが一生懸命取り組んだ様子が見られました。

 今日は,自主学習のノートを紹介します。
 みんなも参考にしてみてください。

 写真を見てください。
 おうちの周りで虫取りをしたようです。
 捕まえた虫について,調べた内容を自主学習にまとめていました。

 なかなか自主学習のテーマが決まらない人もいるかと思います。
 自分の興味のあることを,各教科と関連させて自主学習を進めると良いと思います。
 例えば,家の中にある机一つからもたくさんの学習ができます。
 ・机の面積を調べる。(学習内容を生かす。)
 ・机の歴史を調べる。(深く知る。)
 ・机の素材にはどんなものがあるのかついて調べる。(視点を広げる。)

 身の回りには,たくさんの学習材があふれています。
 普段は何気なく見過ごしてしまうようなことも気に留めて見ると,面白い発見があるかもしれません。

【社会】歴史ノートまとめ

画像1
 5/11からの課題は
 封筒で配っているものです。

 引き続き,自分で計画を立てて取り組みましょう。

 元寇から鎌倉幕府の力が弱まるまでを4コマ漫画でまとめました。
 吹き出しにはどんな会話が入るかな?考えてみよう。

 ヒント
 教科書P.52∼54,資料集P.72-73を読んでみよう。

がっこうたんけん(3)

画像1
 1ねんせいのみなさん,おはようございます。ごぜんちゅうのがくしゅうはもうおわりましたか?きょうはとてもあつくなりそうです。すいぶんをしっかりととり,たいちょうをくずさないようにしましょう。
 さて,きょうのがっこうたんけんは「しょくいんしつ」です。せんせいたちがいつもおしごとをしているばしょです。おおえしょうがっこうには,たくさんのせんせいやしょくいんのかたがおられます。なんにんのせんせいのおなまえがいえるかな?がっこうがはじまれば,いっしょになまえをおぼえていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp