京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up15
昨日:33
総数:436810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
画像2
画像3
11月9日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・厚あげのチャンプル
 ・クーブイリチー…「クーブ」は「こんぶ」で「イリチー」は「炒め煮」という意味で、こんぶや豚肉を炒めた料理です。
  

11月10日(火)の献立

 ・ごはん
 ・とりめし(具)
 ・だいこん葉のいためもの
 ・さつまいものみそ汁…さつまいもが甘くて美味しかったです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
11月5日(木)の献立

 ・メロンパン
 ・牛乳
 ・きのこのクリームシチュー…しいたけとエリンギのきのこが入ったシチューでした。
 ・ほうれん草のソテー


11月6日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごのこはくあげ
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮
 ・いものこ汁


4年2組学習の様子

画像1
 今日は4年2組の学習の様子を教職員で参観しました。面積の学習では,長方形を2つつなげた形をした図形の面積を求めました。
「どんな工夫をしたら求められるかな?」という質問に,
『2つに分ける。』『つぎたす』といろいろなアイディアを出しながらみんなで学習を進めていました。
 うまく工夫すると,これまでに学習している公式を使うことができます。どんな工夫をすると簡単に求められるかな,と考えながら答えを求めたいですね。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月30日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・根菜のごまいため
 ・すまし汁


11月2日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(カレー味)
 ・小松菜とひじきのいためもの


11月4日(水)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プルコギ…韓国・朝鮮の肉料理で大人気の献立でした。
 ・レタスと卵のスープ

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月27日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮


10月28日(水)の献立

 ・全粒粉コッペパン
 ・牛乳
 ・豚肉のケチャップ煮
 ・たっぷり野菜のビーフン
 ・チーズ


10月29日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ…大人気の献立でした。ごはんもしっかりと食べる事ができました。
 ・さっぱりツナポテト
 ・りんごゼリー

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月22日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のからあげ
 ・野菜のきんぴら
 ・いものこ汁


10月23日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・大豆とツナのドライカレー
 ・カットコーン
 ・スープ


10月26日(月)の献立
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ごま酢煮…細切こんぶのとろみや、香ばしく炒ったすりごまが酢の味をまろやかにしてくれます。


 

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月19日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・かきたま汁
 
10月20日(火)の献立

 和(なごみ)献立
 ・ごはん
 ・豚肉とれんこんの煮つけ
 ・小松菜とゆばの煮びたし
 ・五色のすまし汁
 ・しば漬け…給食のしば漬けは、なすと赤じそと塩だけを使い、昔ながらの方法で作られています。


10月21日(水)の献立

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー
 ・みかんゼリー
 

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月16日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそ納豆…スプーンを使ってごはんの上にのせ、のりで巻いて頂きました。とてもごはんが進みました。
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツの吉野汁
 ・手巻のり


10月19日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮…旬の「れんこん」と「ごぼう」を使っています。秋の恵みが味わえました。
 ・かきたま汁
 

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月14日(水)の献立

 ・おさつコッペパン
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュー
 ・ごぼうのソテー…「ごぼう」は食物繊維を多く含んでお腹の中の掃除をしてくれます。


10月15日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・じゃこ

2年 校内研究を行いました

画像1
画像2
今日は2年生の学習の様子を学校の教職員で参観しました。
「かけ算の式を書いて求めよう」というめあてに向かって,
どんな式になるかな?と見通しをもって学習している様子が見られました。
2年生はこれから九九を学習します。かけ算で計算したほうが間違いなくできる!と気づいてかけ算が使えるようにしたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp