京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up204
昨日:280
総数:766152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

矢車 種まき!

 12日(木),矢車学級は種まきを行いました。
 先日サツマイモを収穫した場所の跡地に「ホウレンソウ」「レタス」「コマツナ」の種まきをしました。
 ニンジンやカブ,ダイコンやネギのように元気に育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 算数「面積」

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数の学習で「面積」について学習しています。
 「凸」や「凹」など,長方形を組み合わせた図形の面積を求める際のより良い求め方について,話し合い活動を通して考えました。

2年 図工「わくわくすごろく」

 2年生は,図工の学習で「わくわくすごろく」を作っています。
 子どもたちは楽しくわくわくするすごろくを作るために,様々な工夫をしています。
画像1
画像2

休み時間の図書館では…

画像1画像2画像3
 ある日の休み時間の様子です。
 図書館を訪れ静かに読書をする子どもたちの姿が見られました。

 来週16日(月)〜20日(金),西院小学校では読書週間になっています。
 この機会にたくさん本に親しんでいってほしいと思います。

メロディー委員会

 メロディー委員会は放送委員会に協力してもらい,月曜日と金曜日の給食時間に「世界がひとつの家族のように」を流しています。
 この「世界がひとつの家族のように」は12月の人権朝会で各クラスで歌う予定をしています。
画像1
画像2

5年 算数科 平均とその利用

画像1
画像2
画像3
 5年生算数科は「平均とその利用」の学習をしています。
 平均=合計÷個数の決まりを使っていろいろな問題を解いてきました。
 最後は自分の歩幅を10歩の平均から計算し,そこから北校舎の廊下の距離を予測しました。やり方は簡単,10歩の長さを5回はかり,10歩の平均を出して10で割って歩幅を出します。最後に廊下の端から端へと歩き,歩数が出たら歩幅×歩数で廊下の距離が出ます。
 85m,99m,101m,115mと,個人個人で出てきた距離は異なっていました。
 先生は廊下の距離を知っています。見事ピタリ賞(1mのズレもなくぴったり!)はいたのか!?
 北校舎の廊下は117mあります!すごく長いですね。

11月12日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・さけの野菜あんかけ・小松菜と切り干し大根の煮びたし・牛乳でした。
 鮭の野菜あんかけは,一口サイズの鮭を油で揚げたものに,たまねぎ・にんじん・青ねぎ・干ししいたけなどの具だくさんでだしが効いたあんを教室でかけます。
 「あんがトロトロしておいしかったです。」という感想がたくさん寄せられていました。色どりもきれいでしたね。
画像1

家庭教育学級 「ほっこり子育てひろば」

画像1
画像2
画像3
 11月11日(水),ファシリテーターとして伊佐康子様,岩佐恭子様をお迎し,家庭教育学級「ほっこり子育てひろば」を開催しました。 
 テーマを「関わる〜どうする?スマホとの付き合い方〜」とし,スマホに対するイメージやエピソードから気になることなどを,グループで話し合いました。各グループでは,解決するための工夫について様々な案を出し合い,今回の講座を通して,お子達との関わりや,保護者ご自身を見つめ直す良い機会になったのではないでしょうか。
 参加者の方々からも,
 「同じ悩みをもっているご家庭があることが分かってよかった。」
 「子どもとのルールの作り方を大切にしたい。」
 「親も見本となる姿を子どもに見せられるように,携帯の関わり方を見直す機会になった。」
 と感想を発表されていました。
 学校では,1年生から系統立てて情報モラルの学習を行っています。ご家庭でも子どもたちの発達段階に応じて話題に取り上げていただく機会をつくっていただければと思います。
 計画・運営にご尽力いただきました教養委員の皆様,本当にありがとうございました。

11月11日の給食

画像1
 今日の給食は,黒糖コッペパン・チリコンカーン・アスパラガスのソテー・牛乳でした。今日は11月11日です。アスパラガスの日といっていいくらい,見事なアスパラガスがとどいていました。
 2年1組の児童からは「チリコンカーンがトロトロってしていてあまくておいしかったです。」カレー粉もしっかりと効いていましたが,豆の甘さもしっかりと味わっていますね。「アスパラガスのソテーがシャキシャキしてて,コリコリってしていておいしかったです。」という感想がよせられました。

3年 赤の食べ物!

画像1
画像2
 3年生は,栄養教諭の山本先生に「赤の食べ物」の授業をしてもらっています。
毎日給食の時間には「赤」「黄」「緑」の食材が紹介されていますが,今回はその中の「赤」の食べ物を詳しく学びました。

 ちょうど最近,国語の教科書に登場したあの食べ物も大活躍していますよ・・・!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 6年修学旅行保護者説明会
11/16 クラブ活動
11/17 6年3・4組西院中制服採寸
11/19 スクールカウンセラー勤務日

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp