京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up106
昨日:240
総数:605205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

大淀「心の道場」(7/6)

本日も「心の道場」を開催しました。
今日のクレド(志)は「やる気はどこにも売ってへん!」です。
新たに2名の男子が加わったこともあり、これまでのおさらいから話をしました。

「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる」
「元気だから声を出すのではない。声を出すから元気になる」
「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる」
「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」
「必要なとき 必要なものが 必要なだけ与えられる」
もう一度整理をしていく中で、共通点を見い出してくれる様になってきたと思います。
さて「やる気はどこにも売ってへん!」ですが、
今は何でもコンビニやネットで買える時代です。大方のものはそろう世の中です。
しかし、この目に見えないもの、つまり「やる気」はどこにも売っていません。
メンタルトレーニングのような講習会やセミナーなど、
お金を払えばたくさんのエネルギーをいただいて、やる気が起こることもありますが、心の中から自発的に起こるやる気でないと長続きはしないものです。
そんなときは具体的に何をすれば良いのでしょう?
このヒントこそ「時を守る」「場を清める」「礼を正す」の三原則だと私は考えます。
生命保険会社の毎年トップをとり続ける方に共通することは『時を守る』ことだとおっしゃいます。
つまり「時間厳守」です。
やる気が曇ってきたら、「場を清める」ことです。
身の回りをきれいにするだけで、気持ちは必ずアップしてきます。
そして最後は「礼を正す」ことです。
気持ちの入ってない挨拶ではなく、少しだけで良いから意識する。
意識して気持ちを込めて挨拶してみる。
これでやる気・元気はボリュームアップしていくと思います。
シンプルなことこそ、自分をあげていくことに気付いて、頑張ってね。
とこんな話をしました。チャイムが鳴り、いつものように彼らは新たなメンバーと共にスリッパをそろえに行ってくれました。


梅雨空の下、今週も始まりました

今週も始まりました。
先週末の九州地方での豪雨で本当に多くの方の尊い命が奪われ、また多くの方が避難を余儀なくされています。被害に遭われた方々へ謹んでお悔やみとお見舞い申し上げたいと思います。
さて、今日は修学旅行および進路説明会を13:50〜体育館にて行います。
保護者の皆様には足下のお悪い中、ご足労をおかけいたします。お気をつけてお越しください。
画像1
画像2
画像3

ちょっと良いお話(2年生男子が動けなくなったカメを救出!)

先ほど、校門前で登校してくる生徒を迎えていますと2年生男子3人が雨に濡れながら、何やら大事そうに持ってきました。
それは何と大きなカメでした。
そして「先生、このカメ、溝にはまっていて動けなくなっていたので助けてきたのです」という話をしてくれました。
もしかしたら、そのまま動けなくなって死んでしまったかもしれません。
何と心優しき思いのある人たちでしょうか。
こうした生き物の命を大切にする心、これが一番大事なことだと思います。
昨年も熱中症でうずくまっていた老人の方を介抱し、持っていたお金を集めて、ドリンクを買ってあげたことがありましたが、その場その場の判断で、命を一番に考え、困っている人や生き物を助ける優しい心が素敵です。
朝から胸が熱くなるちょっと良いお話でした。

画像1
画像2
画像3

本日は土曜学習会を行っています

本日は土曜学習会を行っています。
どの学年も真剣に自分自身の課題を持って黙々と学習しています。
テストは10日の金曜日です。
家庭学習をしている皆さんも、みんな頑張ってくださいね。


画像1
画像2
画像3

令和2年度PTA書面総会結果およびPTA規約改正のアップについて

令和2年度PTA書面総会結果およびPTA規約改正について配布文書にアップしました。
7月6日に文書で配布いたします。

R2 PTA書面総会結果案内
大淀中学校PTA規約

来週月曜日は修学旅行および進路保護者説明会を行います

7月6日(月)13:50〜体育館にて修学旅行および進路保護者説明会を行います。
お忙しい中ですが、お待ちしております。
マスク、上履きの方をご持参くださいますよう、宜しくお願いいたします。

テスト前学習会

本日からテスト前週間になります。
各学年学習会を行っています。
画像1
画像2
画像3

淀さくらを育てる会の方々がメンテナンスに来てくださいました

淀さくらを育てる会の皆様から2年前に河津桜を植樹していただき、大きく成長してきました。今日は朝からそのメンテナンスに来ていただきました。
いつも本当に有り難うございます。桜の成長も楽しみです。
画像1
画像2

大淀中学校を褒めていただきました!

昨日の夕方、私は不在であったのですが、いつもお世話になっているメンタルトレーニング教室の社長さんが来てくださってました。
ちょうど下校時間の頃だったのだと思います。
後からそのことをお聞きし、不在のお詫びと来訪のお礼のメールをお送りしましたら、
「それにしても、めちゃめちゃ良い学校ですね!
先生方がとっても素敵でした。生徒との距離も良い感じで、
何より子どもたちの目がみんなキラキラしてました」
とお褒めの返信をいただきました。
さらに先ほど、電話で直接お礼を申し上げますと、こうも言っていただけました。
「ちょうど下校時だったので学校の前の狭い道で生徒たちとすれ違いました。
すると子どもたちは自分たちで道をあけて、会釈までしてくれました。いくつもの学校を見てきましたが、なかなかこんなことはありません。本当に気持ちの良い生徒たちでした。
そして先生方が率先して挨拶をされている姿が子どもたちに影響しているのだと思いますよ。本当に元気の良い子どもたちでした」
メンタルトレーニングのプロの目線からそう褒めていただけると大変嬉しいです。
何でもそうですが、外部から来られた方がふっと見て直感で思われる感覚って、だいたい当たっていることが多いように思います。
それだけに生徒や教職員のことを見ていただいて、感じられたことが上記のことなのであれば、本当に嬉しいですし励みになりますね。
自分が褒められる以上に嬉しいです。
社長さん、遠いところを来ていただいて、どうもありがとうございました。

本日からテスト前週間。明日は土曜学習会です。

本日からテスト1週間前になります。せっかく軌道に乗ってきた部活動ですが、しばしの休止となります。
明日は土曜学習会を行います。
9時30分から11時までの時間。自学自習でわからないところがあれば先生方に質問してください。
各自課題を用意してきてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp