京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:220
総数:606332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

週末の部活動

今週末、3学年がそろって初めての部活動となります。
全員に共通することではありますが、特に1年生は初めてですので、登下校に気をつけることはもちろん、熱中症対策による水分確保、また体調不良による欠席の連絡方法等、各顧問の先生方の指示をしっかりと聞いて欲しいと思います。ちなみに土日祝日の学校への連絡は留守番電話の設定となっていますので、ご注意ください。
体調が悪い時は絶対に無理をしないでください。

今週最後の一日、今日も元気に始まりました

今日は朝から蒸し暑い一日になっています。最低気温も25度だそうで、かなり不快指数があがりそうです。
それでも頑張っていきたいと思います。
ルーティンとなりましたが、毎朝、育成学級を皮切りに各クラスを回って、いろんな生徒の表情を見るのが日課です。アイコンタクトを取ってくれる人も増えました。校門での挨拶が増えていることも嬉しいですね。
良い一日にしたいと思います。

画像1
画像2
画像3

大淀「心の道場」(6/25)

本日も3年生男女7名が校長室にお話をしに来てくれました。
今日も彼らはスリッパをそろえてきてくれたそうです。まさに「継続は力なり」です。
女子2名も「そろえ隊」に入ってくれるとのこと。静かなムーブメントになってきました。
その一方で、やはり今日も裏返っているスリッパを何回か発見です。まだまだ戦いは続きます・・
さて、今日の「心の道場」は認証式でお話しする「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる」の話をしました。
ちょうど教育委員会の先生がお見えになっているときでしたが、入室の許可を得て、彼らはきちんと挨拶をして、礼儀正しく話ができました。
教育委員会の先生も温かく彼らを見て下さいました。
私は「ホームページにも君たちがスリッパをそろえる写真が出ているよ」と説明しておきました。

私はスリッパをそろえることで「気付き」が生まれると思っています。
気付くことは日常生活にも、もちろんスポーツにも活きてきます。
今日は彼らに「気付き」の話を「心の道場」としてインプットしてもらえたのではないかと思います。






吹奏楽部の皆さんが各廊下や階段を掃除してくれました

吹奏楽部の1年生が委員会活動の間に各校舎の廊下や階段を自主的に掃除してくれていました。隅々まで丁寧に黙々と、それはそれは一生懸命掃き掃除をしてくれていました。
本当に有り難いことです。
画像1
画像2

生徒会各種委員会スタート

各種委員会スタート

先ほどの認証式を受け、生徒会各種委員会が発足しました。
各委員会での目標やスローガンを考えました。

画像1
画像2
画像3

各種委員会 認証式での話「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる」

本日はZOOMを使って初めての校内放送による生徒会各種委員会認証式を行いました。
各委員長から代表生徒に認証書が授与されました。
各教室ではその場で起立し、認証を受けていくという形です。
コンピュータルームから教室への中継でしたが、各教室からの反応も聞こえてきました。
離れていても臨場感と一体感のあるWEB会議となりました。
やってみて本当に良かったです。
その後、生徒会本部からのお話に続いて、校長から激励をということで話をさせてもらいました。
タイトルは「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる」です。

「元気ですか!
初めてのWEBによる中継でのこの会を用意してくれた生徒会本部の皆さん、どうもありがとう!
まず最初に嬉しいお話からです。
先ほど教育委員会の先生がお見えになりました。
その時に「校門付近にいた女子生徒に気持ちの良い挨拶をしてもらい、また職員室に向かう途中でも今度は男子生徒が元気な挨拶をしてくれて、とても気持ちよかったです」と話をして下さいました。
3年生でも「トイレのスリッパそろえ隊」が誕生。毎日そろえてくれていますし、2年生でも大きな声で挨拶をしてくれる人がいました。どんどんこういう輪が広がっていって欲しいと思います。
さて、代表の皆さんに各委員長から認証書をお渡ししてもらいました。
今、生徒会本部代表の方からもお話がありましたが、これから大淀中学校を良くしていこうとクラスの代表として立候補などで委員となってくれた皆さんに大いに期待しています。
今日は先生からひとつお話をします。それは委員会に入っている人もいない人にも言えることです。
それは「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる」というものです。
楽しいことがあるから笑うというのは、逆に言うと楽しいことがないと笑うこともない。
ということになります。それは人任せですよね。
これは受け身の人生となります。
ですから自分から楽しみを見つけること。これが大事です。
人任せではなく、それぞれが大淀中学校を良くしようと思えるか?ということですね。
待っていて誰かがクラスや学年、そして学校を良くしてくれるわけではありません。
人生も同じです。誰かが楽しくしてくれるというわけではないのです。
同じやるなら、待っていないで、まずは自分から積極的に何事も取り組んでみてください。
きっと自分に返ってくるものがあるはずです。
まずは自分から!
皆さん、大淀スピリットで頑張っていきましょう!」

画像1
画像2
画像3

進路便りNO.10を発行しました

本日、進路便りNO.10を発行しました

進路便りNO.10

教頭先生と管理用務員さんで木の枝の伐採をしてくれています

東門付近の木が茂ってきています。折れたままひっかかっていた大きな枝もありましたので、早速教頭先生と管理用務員さんで伐採、撤去してくれています。
様々な校内の環境整備をして、生徒が気持ちよく教育活動ができるように教職員も頑張っています。

画像1
画像2

今日も元気に始まっています!

曇り空の朝となりました。
今日も元気な挨拶をしてくれる人が増え,気持ちの良い朝となりました。
3年生は学習確認プログラムを今日も行います。
公開授業、そして6時間目は前期各種委員会の認証式となります。
画像1
画像2
画像3

特別なことをするために、普段通りの当たり前のことをする

今日も朝から嬉しいことがありました。
2年生男子生徒がそれはそれは大きな声で気持ちの良い挨拶をしながら校門前を通ってくれました。
学校が再開してから最も大きな声で元気よい挨拶だったと思います。
後で早速、教室に行って担任の先生にもお伝えしました。
昼休みにすれ違ったときに「今日の挨拶良かったね〜。気持ちよかったよ。ありがとう」と声をかけましたら、エア握手をしてくれました。そばにいた仲間も「先生、僕も挨拶頑張ります」と爽やかに話をしてくれました。
この輪が広がってくれると嬉しいですね。
昨日の道徳で各学年、挨拶についてみんなで考えてくれたことが早速活きてきたのかもしれません。
素晴らしいことですね。

また、先日お知らせしました「トイレのスリッパ」ですが、「そろえ隊」も頑張ってくれている一方で、今日はきちんと並べていないときがありました。
まだまだ一気にはいきませんね。でも少しずつです。
少しずつ、少しずつ、大淀中学校は前に向かって進んでいます。

今日はイチローさんの言葉で締めくくりたいと思います。

「特別なことをするために、特別なことをするのではない。
 特別なことをするために、普段通りの当たり前のことをする」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp