京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:60
総数:413310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

おいしいお茶をいれよう!【2組編】

次の日に2組も調理実習を行いました。テキパキと活動する姿が見られ,とても感心しました。また,先生やくすのき学級の子ども達にお茶を持っていき飲んでいただきました。「おいしい!」という感想を聞くと,笑顔になる子どもたちがとても可愛らしく感じました。5年生よく頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

おいしいお茶をいれよう!【1組編】

子ども達が待ちに待った調理実習を行いました。今回は「お茶の入れ方」を学びました。
ガスコンロの使い方を学んだ後,班で協力しておいしいお茶を入れました。「おいしい!」「苦い!」と感想は様々でしたが,片付けまで協力的に活動していたのが印象的でした。今後の調理実習も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年★体育「エンドボール」

友達とパスをうまくつないで,シュートがゴールマンに渡れば,得点が入る

というゲームです。

ゴールマンの前には相手チームのガードマンがいるので,そこをうまく

切り抜けないといけません。

子どもたちは,試合を重ねるごとに,自分のチームと相手チームの動きを

よく見て,どこにパスをつなげばいいのか考えられるようになってきています。




画像1
画像2

1平方メートルってどれくらい?

画像1
画像2
画像3
算数科で面積の学習をしています。

1平方センチメートル
1平方メートル…
新しい単位を学習していますが,それってどのくらいの大きさだろう?

実際に作って,調べてみました!

「思ったよりも大きい!」
「意外と小さかった。」
「黒板は1平方メートルがいくつ分だろう?」

みんなで体感しながら学習しています。

無事に帰校しました

全員無事に帰校しました。
これまで健康管理や荷物の準備等たいへんお世話になりました。

明日は,3校時からの授業になります。
10時10分〜10時30分の間に登校させてください。
画像1

1年☆国語「しらせたいな,見せたいな」

「学校にいる いきものや 学校で 見つけたものを 知らせよう。」

国語科の学習では,知らせたい相手と知らせたいものを決めてから,じっくり観察して絵をかいたり,見つけたことを文章に書いたりしました。

・文のおわりには,丸(゜)があるか。
・点(`)を付けた方が読みやすいところはないか。
・「は」「を」「へ」を正しく使っているか。
・作文用紙(マス)の使い方を知り,題名や名前を正しく書いているか。

など,文章を下書きしたら,確かめをして,清書しました。
画像1画像2

3年★算数「重さ」

天秤を使って,いろいろなものの重さが1円玉何個分になるかを調べました。

友達と協力しながら重さを調べ,楽しく活動することができました。

次から,はかりを使っていろいろな重さを調べていきます。
画像1
画像2

1年☆プログラミング学習

先日,プログラミング学習を体験しました。

「ビーボット」というハチのロボットを使って,楽しく学習しました。

目的に合わせて,ビーボットに「前進」「後進」「右折」「左折」などの動きを記憶させ,ロボットを動かしました。

実際にやってみると,「あれ,思ってるのと違うように動いてしまった。」や「あらら,コースから脱出してしまった。」など,なかなか思い通りにビーボットを動かすのが難しい…でも,楽しい!!だから,もう一回と試行錯誤しながら楽しむ子どもたちでした。

また,算数「ものの いち」の学習でビーボットを使ったプログラミングの学習をする予定です。楽しみですね。


画像1画像2画像3

1年☆算数「ひきざん(2)」

画像1
画像2
画像3
くり下がりのあるひきざんの学習をしています。

じゅういくつの数をさくらんぼで10といくつに分けて,10のまとまりからひいて考える「くり下がりのけいさん」の仕方にもずいぶん慣れてきた子どもたちです。

授業の後半にある,おさらいタイムの「チャレンジもんだい」をすらすら計算できるようになると,「せんせい,もっとチャレンジもんだいだして!!」と意欲満々です。

今日は,くり下がりの計算カードを使って,何回も答えを言ったり,答えが「9」のカードを見つけたり,繰り返しの練習をしました。

繰り返し何度も何度も…が大切です。お家でも計算カードを使って,練習しましょうね。めざせ!!けいさんはかせ!!

3年算数★1kgチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日は1kgを体感する時間です。

グループで協力しながら1kgの砂袋を作ります。

これまで学習したことでヒントはないかな?と言うと

「1円玉1000枚分!」「それは分かりにくいな…」

「算数の教科書3冊くらい?」「4冊くらいじゃない?」

「ランドセルは1300gくらいだったな。」と

これまで測ってみたものから見通しが立ったので

ランドセルを持ってみてから砂場へレッツゴー!

一番多かったグループは2kgを越え

ほとんどのグループは1kgに届かず

ニアピン賞は860gでした。

日頃の生活の中で量感を育てていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp