京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up6
昨日:71
総数:728028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

5年生のみなさんへ

GW前に出題していた【 国語第2問 】の答えを発表します。

清少納言が書いた枕草子からの出題で,
それぞれの季節で何がよいと書いているかという問題でした。
答えは...

1.春・・・あけぼの(明け方のこと)

2.夏・・・夜

3.秋・・・夕暮れ

4.冬・・・つとめて(早朝のこと)

清少納言がなぜその景色や時間がよいと感じたのか,教科書に書かれています。
ぜひ読んでみてくださいね。

【1ねんせい】 ひらがなの れんしゅうの しかた

1ねんせいの みなさん。げんきですか。

がっこうの おやすみのあいだの おべんきょうを わたしました。
ひらがなやかずのかぞえかた あさがおのたねまきなど たくさんあります。

ひらがなぷりんとの れんしゅうのしかたの しゃしんを のせておきます。この しゃしんを みて がんばってくださいね。


【おうちの方へ】
課題をとりに来ていただき,ありがとうございます。少しずつホームページに学習の仕方をのせていきます。お子たちと一緒にぜひご覧になり,課題に取り組んでみてください。

よろしくお願いいたします。
画像1

【6年】ニュースを見よう

緊急事態宣言が
5月31日まで延長されることになりました。

という情報をみなさんはどうやって知りましたか?

テレビのニュースで?
ネットニュースで?
新聞記事で?
それともお家の人から?

情報の経路はさまざまです。
それは,5年生の社会でも勉強しましたね。
(他にどんなメディアがあるか思い出してみよう)

6年生になったみなさんには,
ぜひニュースを気にかけてほしいと思います。
今,日本国内ではどんな話題が挙がっているのか。
世界情勢はどうなっているのか。

今,ニュースの多くはコロナウイルス関連ですが,
それ以外にも多くの情報が
メディアから発信されています。

国内外問わず,世界の多くの情報を受信し,
それについてじっくり考えたり家族と話したりしながら
自分の考えを深めていってほしいと思います。

なぜなら,その世界が
みなさんがこれから飛び出していく世界なのですから。


まずは,ニュースを気に掛けること。
できたら,自学ノートなどにメモをすること。
そして,自分の考えも添えること。

加えて大切なのは,
情報を鵜呑みしないこと。
つまり,そのまま信じないこと。
5年生国語で学習した
「想像力のスイッチ」
を入れて,ニュースを見てくださいね!

画像1

【5年生】 漢字ドリルの進め方

今日は,5月7日から始まる5年生の課題から,「漢字ドリルの進め方」を紹介します。
漢字ドリルには,たくさんの役立つ情報がつまっています。うまく使いこなして,漢字の学習を進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 字をきれいに書くと…

みなさん,れん休中も元気にすごせましたか。
先生は,ふだんなかなかできないところのそうじをしたり,ウォーキングをしたりしながらすごしていました。
今日から,かだいをおうちの人にとりに来ていただいています。
その中には,3年生でつかうドリルも入っています。
先生も新しい漢字ドリルをひらいて,みんなと同じようにドリルでれんしゅうしてみました。
きれいに書こうという気もちでれんしゅうすると,しぜんといいしせいになり,しゅう中して書くことができました。
そして,すっきりしたような気もちになりました。
みなさんは字をきれいに書くと,どんな気もちになるのでしょうか…。
ぜひ,きれいに書いたときの気もちをあじわってみてくださいね。
そして,ていねいに書きながら漢字ドリルの学しゅうをすすめてくださいね!

画像1

【4年生】 都道府県クイズ

画像1
4年生のみなさん,社会の都道府県の学習は進んでいますか?

今日から都道府県クイズをスタートします。
楽しみながら考えてくださいね。

上の形の都道府県はどこでしょう?

ヒント1 日本最大の前方後円墳がある。

ヒント2 豊臣秀吉がたてたお城がある。

ヒント3 たこ焼きやUSJが有名。

さあ 考えよう!
Let’s think!


5年生のみなさんへ

画像1
画像2
5年生のS先生が体育が得意ということで,少し紹介したいと思います。

「かえる倒立」という技をしてみました。
横から見るとカエルにしか見えませんね。。。

ポイントは,曲げたひじの上にひざの内側をのせるところです。
派手ではないですが意外と難しいです。

足を浮かせると,バランスを取るのが難しく,前に倒れることもあります。布団の上などで安全に気を付けて挑戦してみてください。手首の強さが必要なので,無理せずコツコツと練習してみてほしいです。

みなさんは休校期間中どのように体を動かしていますか。

これ,なーんだ?

みなさん,あつさにまけずにすごしていますか。あしたから休日がつづきますね。今年は遠くまでお出かけなどはできませんが,おうちでできることをたくさん見つけて,今年しかすごせないゴールデンウィークをすごしてくださいね。
ところで,先生のところにあるプレゼントがとどきました。みなさんは,これが何かわかりますか?
答えは…。理科の教科書が教えてくれますよ。ぜひ,教科書をひらいてしらべてみてくださいね。
では,けんこうに気をつけてすごしてくださいね。
画像1

【1年生】おうちの方へ

画像1画像2画像3
写真は,7,8日(9:00〜17:00)に取りに来ていただく課題です。

植木鉢,土,画用紙も持ち帰っていただきますので,大き目の袋をご用意ください。


体育館にお越しください。

よろしくお願いいたします。


【6年】教えてください!

画像1
昨日,ベランダから見えた半月。
きれいだなぁ,明るいなぁと思って見てました。







なんで,月って明るいのかな?
太陽のように,自分で光る星ではないですよね?
不思議!

6年生の皆さん!
知っている人は,教えてください!
知らない人は,調べて,教えてください!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp