京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up73
昨日:150
総数:728245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】 おうちの方へ ☆漢字ドリルの宿題について☆

 本日,5月17日までの宿題をたくさんの保護者の方々に受け取りに来ていただきました。ありがとうございました。明日,取りに来られる方は,体育館にてお待ちしています。よろしくお願い致します。



 漢字ドリルの宿題について,お知りおきいただきたいことがあります。


 ドリルへの書き込み練習は,2・3・4・7・8・11・12に取り組んでもらいたいと思います。

(下記の写真のようなドリル5・6・9・10の読みや書きの練習のページについては,
 学校再開後に,漢字練習用ノートを配布させていただいて,練習していきます。)

 お子たちに伝えてあげて下さい。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 あさがおの つちづくり

あさがおを うえるためには うえきばちに つちを いれて 「もとひ」を まぜます。

ぷりんとを みながら おうちの ひとと 「つちづくり」を しましょう。


【つちづくり】←ここを くりっく

どうがも あるので おうちのひとと みましょう。

つちづくりが おわったら しっかり てを あらいましょう。

【2年生】漢字学習の丸付けの仕方

今回は,漢字学習の丸つけのポイントをお伝えしたいと思います。



1ページを(1)〜(4)に分けて,丸つけをしてください。

※花丸
とてもていねいでバランスのとれている字には,花丸をしてあげてください。

※直し
四つのお部屋をいしきできていない 字はなおしてあげてください。
とくにあたらしいかん字については,気をつけて見てあげてください。
あまりたくさん直しがあると,やる気をそいでしまう可能性もあるので,1ページにつき,3〜5つに抑えていただけるとよいと思います。

どうぞ,よろしくお願いします。


画像1

【6年】今夜の夜空は・・・

画像1
今日は,
雲一つない気持ち良い青空が広がっていましたね。
今夜は満月です。
きっときれいな丸い形が見えるはず。

京都の「月の出」の時刻は,18時36分ごろ。
建物の都合でうまく見られないかもしれませんが,
19時,19時半,20時,・・・と
時間をおきながら空を見てほしいなと思います。

そのときに,
「きれいだなぁ」と
うっとりするのはもちろんのこと,

大きさ
方角
を意識して見てほしいと思います。


色はずっと同じ色?
見える大きさは変わる?変わらない?
月はどう動いている?




みんなで同じ夜空を見上げることは,
みんなで授業をしていることと
変わらないかもしれないですね。

今だからこそ…

今日は,先生たちは来るべき再開の時に備えて,各教室の掃除用具を交換・整備しました。
みんながこの掃除道具を使って,お掃除する日を楽しみにしながら。

「今だからできないこと」もたくさんあります。
でも,「今だからこそできること」も見つければたくさんあります。

今だからこそ,みんなといっしょに学習できる準備を万端にしています。
みなさんも,「今だからこそ」できることを身の回りに見つけてみてくださいね!

画像1
画像2

うねづくり

画像1
さくらがっきゅう の みなさん おげんきですか

しずかな ゴールデンウィークが おわりましたね

じぶんらしく あたらしいスタート を きりましょう!

ほん を よんでみよう 1ページべんきょうをすすめよう

からだ を うごかそう 1ぽずつ 1ぽずつ すすんでみよう

きょうは,がっこうのはたけ で うねづくりをしました

たのしみに していてくださいね

                  ぜんかいの こたえ じゃがいも

【1ねんせい】ひらがな「へ,て,そ,い,り,こ」

「4つの へや」と「せん」に きをつけて れんしゅうを しましょう。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 ひらがな「し,つ,も,く」

ひらがなをかく れんしゅうを しましょう。

きれいな じを かくためには 「4つの へや」と「せん」が たいせつです。

しゃしんをみて がんばって れんしゅうしてね。
画像1
画像2
画像3

【6年】新出漢字は一九一字

5月の課題から,
漢字ドリルを使って6年生の漢字の学習を
進めていきます。

6年生で新しく覚える漢字は全部で一九一字。
そのうち1学期のスキルでは,
八七字を覚えます。



漢字学習のポイントは,
1)読める
2)意味が分かる
3)書ける
4)使える
というふうに,ステップアップします。

まずは,しっかり読めるように,
そして,その漢字のおおまかな意味がわかるように,
意識して取り組んでくださいね!


画像1
画像2
画像3

【4年生】 角の大きさのはかり方

4年生のみなさん,こんにちは。
今日は算数の「角とその大きさ」の学習です。

〈おさらい〉
1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形を角といいましたね。

4年生では,角の大きさを数で表す学習をします。
角の大きさをはかるには,分度器を使います。
算数の教科書の最後のページに分度器がついているので,それを使ってみましょう。

≪たいせつ≫
角の大きさのことを角度ともいいます。
角の大きさを表す単位を,度(°)といいます。

例えば,直角は分度器ではかると90度になります。90度を書き表すと,90°というふうに書きます。

このように,分度器を使って,角の大きさをはかってみましょう。
算数の教科書P14の問題をやってみよう。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp