11月の掲示板「動物のつめにも役割があるよ!」
動物の爪の写真から,動物の名前を考え,その役割についても知るという内容です。
掲示している動物は「なまけもの」「ぞう」「くま」「うま」「もぐら」「こうもり」「コアラ」「てながざる」そして「人間」です。
動物の生態によって,本当にいろいろな形の爪があります。その役割を知ると,つめの形の意味がよく分かり,なるほどと納得できます。
1年生から6年生まで興味をもって掲示物を見ています。やはり動物の持つ力はすごいです。
最後に人間の爪の役割は?「爪があるから,手や足に力を入れることができ,つかむ,走る,けるなどの動作ができます。」
しかし爪が伸びすぎると困ったことが起こります。そこで「土日の宿題つめきり」です。週に1回はつめを切る習慣をお願いします!
【保健室より】 2020-11-04 19:01 up!
学校便り11月号をアップしました!
11月に入り,朝晩の冷え込みの厳しさを感じるようになってきました。また,「秋の日はつるべ落とし」ということわざがありますが,日が暮れるのもずいぶんと早くなってきました。学校では,11月から,最終下校時刻を午後4時とし,子どもたちが安全に下校できるよう指導しています。
今月も引続き,保護者・地域の皆様には,本校の学校教育に温かいご支援を賜りますよう,よろしくお願い致します。
学校便り 11月号をアップしました。下記よりリンクできます。
⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="116300">学校便り 11月号1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="116301">学校便り 11月号2</swa:ContentLink>
【学校の様子】 2020-11-04 09:35 up!
学校環境衛生定期検査「給食室」「教室内照度」検査がありました。
子どもたちが健康で安全に学校生活を送ることができるよう,学校薬剤師の海老池先生は検査をしてくださっています。
今回は,「給食施設定期検査又は配膳施設定期検査」と「教室内照度定期検査」が行われました。
給食室では「いつもきれいですね。」とほめていただきました。衛生的で安全な環境でいつもおいしい給食が提供されています。
照度検査では「5年生の教室」と「図書館」を調べていただきました。とても天気が良い日だったので,照度は基準以上あり安心しました。
これから冬に近づくにつれ,日差しも弱く,日暮れも早くなっていきます。ご家庭でも,子どもたちが本を読んだりゲームをしたりするときの照度についても,気をつけていただけたらと思います。
★海老池先生は,令和2年度「京都市教育委員会永年勤続表彰」を受けられました。おめでとうございます。学校薬剤師として20年以上勤めてくださっているそうです。これからもどうぞよろしくお願いします。
【保健室より】 2020-10-16 07:15 up!
令和3年度新1年生 入学届受付・就学時健康診断について
令和3年度 新1年入学児童の保護者の皆様
「入学届受付・就学時健康診断について」をアップしました。下記よりリンクできます。入学届受付期間等,ご確認の上,お越しください。
⇓
令和3年度新1年生 入学届受付・就学時健康診断について
【学校の様子】 2020-10-13 18:42 up!
体育発表会(高学年の部)の延期について
日頃より本校の教育活動にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
さて,明日10月9日(金)に予定をしておりました体育発表会(高学年)ですが,今日も雨が降り続き,気象庁の天気予報では明日の降水確率も高くなっており雨が降ることが予想されます。また,運動場のコンディションも良好な状態を保てないことが懸念されます。これらの状況を総合的に考え,明日の体育発表会(高学年)は,15日(木)に延期させていただきます。
ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2020-10-08 17:44 up!
体育発表会(中学年の部)の延期について
日頃より本校の教育活動にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
さて,明日10月8日(木)に予定をしておりました体育発表会(中学年)ですが,現在,雨も降り出し,気象庁の天気予報では明日の降水確率も高くなっており雨が続くことが予想されます。また,運動場のコンディションも良好な状態を保てないことが懸念されます。これらの状況を総合的に考え,明日の体育発表会(中学年)は,14日(水)に延期させていただきます。
ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2020-10-07 18:39 up!
学校便り10月号をアップしました!
10月になりました。吹く風もどことなくさわやかさが感じられるようになりました。学校では,「体育発表会」に向けての取り組みをはじめ,勉強に,運動に,そして遊びにと一生懸命な子どもたちの姿がたくさん見られます。
今月も,保護者・地域の皆様には,本校の学校教育に温かいご支援を賜りますよう,よろしくお願い致します。
学校便り 10月号をアップしました。下記よりリンクできます。
⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="115475">学校便り 10月号1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="115476">学校便り 10月号2</swa:ContentLink>
【学校の様子】 2020-10-01 21:01 up!
10月の掲示板「目の錯覚クイズ」
今日から10月です。風がさわやかで過ごしやすい季節がやってきました。
10月10日は「目の愛護デー」です。
普段は当たり前すぎて,意識することがない「目」ですが,この機会に「目を大切にした毎日を送れているかな?」と,家族で話し合ってもらえたらうれしいです。
保健室前には「目の錯覚クイズ」を掲示しています。
子どもたち興味津々で見てくれています。友だち同士の交流もあったりして,ほほえましい光景です。
以前お知らせしましたように,今年度の秋の視力検査は「希望制」になっています。
未だご連絡いただいていない場合は,連絡帳等でお知らせください。
もし視力低下があった場合は,教室で黒板の字が無理しなくても見えるようにしないといけないなと思っています。眼科への受診をお願いします。
【保健室より】 2020-10-01 20:41 up!
これからも手洗い場とトイレの清潔に取り組んでいきます!
新型コロナウイルス予防のために,1日に何回も手洗いをがんばっている子どもたち。
各階3か所ある手洗い場に分かれて,全校約550名が使用しています。そのため,石けんカス,絵の具の残り,習字の墨などがたまってしまい,どうしても汚れやすい環境になってしまいます。
うれしいことに,今年度から「校務支援員」の2名の方が,学校中のいろいろな仕事のお手伝いに来てくださっています。手洗い場掃除も担当し,洗剤でピカピカにしてくださっています。
また毎週金曜日には,各学年の担任たちで,それぞれの手洗い場を掃除しています。
トイレも1ヵ所を1日に男女それぞれ50人近くの子どもたちが何度も使うため,どうしても汚れたり,匂いもしやすくなります。また校舎の老朽化により,水道管設備に不備も出てきています。
そこで今年の夏休みには,男子トイレの1か所の水道管設備をリニューアルしました。予算の関係上,全校のトイレをすぐに改善は難しいのですが,毎年計画的にすすめていく予定です。
トイレも教職員で消毒したり,掃除をしたりして,清潔に保てるように気をつけています。トイレ清掃業者さんによる掃除や尿石除去などもお願いしています。
子どもたちはトイレに行くのをぎりぎりまで我慢して,あわてて駆け込むことも多いです。ご家庭でも「おしっこは便器から飛び散らないように上手にする。」など,トイレの使い方についても練習してもらえるとありがたいです。
【保健室より】 2020-09-29 14:08 up!
ブラックライトを使って,手洗いチェックをしました。
9月の身体計測の後は,保健指導で「手洗いチェック」をしました。
蛍光塗料入りのローションを手に塗付け,いつもどおりの手洗いをします。その後,ブラックライトで手を見てみると・・・洗えていないところが,白く光ります。
「洗ったのに・・・なんでなん?」
「爪にいっぱい残ってたわ〜」
「こんな手でパン食べるのいややわぁ〜」
「手首洗うの忘れてた〜」
「親指の横,いっぱい残ってた〜」・・・などと,どの子も発見があったようです。
その後は工夫しながら何度も手洗いし,洗い残しゼロを目指してがんばりました。どこに洗い残しがあったかを記入した保健だより「くじらぐも」を持ち帰っています。それを見ながら,その時の様子を聞いていただけたらと思います。
私たち教職員も夏休み中に同じ方法で。「手洗い研修会」を実施しました。
最後に5年生の男子のつぶやき・・・「手洗いは奥が深いわ〜」
【保健室より】 2020-09-09 19:55 up!