京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:56
総数:351941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜係活動〜

6月から9月までの係活動をふり返り,10月からは係活動をバージョンアップさせることになりました。

これまでとちがう係に挑戦してもOK!

いくつかの係活動に参加してもOK!

前期の代表委員を中心に,どんな係活動をやりたいかを出し合い,メンバーや係の活動内容を決めていきました。

さっそく休み時間に話し合ったり,必要なものを作ったりしています。

9月までよりもさらにクラスが盛り上がっていくといいなと思います。
画像1

たてわりロング昼休み

 10月7日(水)昨日集まったたてわりグループで,お昼休みに遊びました。体育館に集まったグループは「だるまさんがころんだ」と「ドッチビー」,中庭では「ドンジャンケン」,芝生では「進化ジャンケン」そして運動場では「ダンゴ虫おにごっこ」をしていました。今までできなかった異学年での遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3くみ あきのかざりをつくったよ

 図工「あきのかざりをつくろう〜第2回目〜」は,もみじに挑戦しました。
 折り紙を丁寧に折ってもみじを作っていきました。難しいところもありましたが,説明を聞き,見本を見ながら折って作ることができました。
 できあがったもみじをすぐに飾りました。おもいおもいに貼りたいところに貼り,教室が秋らしくなりました。
 はしをそろえて折ったり,先の方まで丁寧に折ったりするのが,とても上手になりました。
画像1画像2

3くみ 1年算数〜おおきさくらべをしたよ〜

 1年生の算数「おおきさくらべ」の学習で,えんぴつやひも,モールなどの長さを比べる学習をしました。ひもやモールをくらべるときには,はしをそろえて何度もピンとのばして比べようとしていました。
 算数の教科書のたてとよこを比べるときには,友だちの教科書をかりて,合わせてくらべていました。これからいろいろなもののおおきさくらべをしていきたいと思います。
画像1画像2

3年生〜すきなものを聞いたり,答えたりしよう〜

外国語「I like blue.」の時間に,すきなものを聞いたり,答えたりする言い方を学習しました。

Do you like orange?

Yes I do!

No I don't.

というように,友だちやカレン先生に聞いたり,自分が答えたりすることができました。
画像1

3年生〜理科「ゴムや風の力」

昨日,理科「ゴムや風の力」の学習で,ゴムで動く車を走らせてみました。

ゴムで走る車を使って,ゴールラインに止まらせることができるかや,得点ゲームをしました。

車を走らせる活動から,ゴムにはものを動かす力があるのではないか,ということがわかってきました。

そして,今日は,ゴムをのばす長さをそろえて,どれだけ車が走るのかを実験で確かめました。

3年生の理科の学習では,はじめての実験なので,子どもたちはとても楽しそうに実験に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科「ゴーゴードリームカー」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で取り組んだドリームカーが完成しました!
水曜日に体育館で走らせてみようと計画中です。

4年生 国語科「ごんぎつね」

画像1画像2画像3
国語科「ごんぎつね」の学習で,新美南吉さんの作品を並行読書してきました。
今日は,各自で読んだ図書について考えたことや疑問に思ったことを交流し,自分たちの考えを深める学習をしました。
「どうして,この登場人物はこんな行動をしたのか。」,「登場人物はこんな思いでいたのでは?」などなど自分たちが疑問に思ったことを基に,それぞれの考えを交流していました。

4年生 毛筆

画像1画像2画像3
書写の学習で「はす」という文字を書きました。
たてと横の「結び」が難しかったですが,みんな頑張って書きました!

4年生 たてわりグループで

画像1画像2画像3
今日,たてわりグループのメンバーとの顔合わせがありました。
自己紹介をしているときは少し緊張した様子でしたが,少しずつ打ち解けてきて,笑顔でゲームをしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/12 読書案内3年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
11/13 参観・講演会・懇談会
11/16 児童朝会
クラブ(写真)
11/17 修学旅行
読書案内4年

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp