京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up106
昨日:293
総数:379568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生〜みんなあそび〜

画像1
 今日のみんなあそびは,転がしドッチボールをしました。転がってくるボールをよく見て,上手によけることができていました。外野の子は,取ったらすぐに転がす,を意識して楽しく遊ぶことができました。

2年生〜国語「お手紙」〜

画像1画像2
 音読劇に向けて,かえるくんやかたつむりくんの気持ちを考えながら,ペアで活動をしました。声だけではなく,動きをつけて発表する予定です。楽しみですね!

3くみ アイガモさんにキャベツをあげたよ

 「アイガモさんを見に行こう」と3くみの4人の子どもたちで動物村へいきました。大好物のキャベツもあげることにしました。グアグアグアグア・・・・。にぎやかに出てきたアイガモ。早速,キャベツを食べやすいように細かくしてあげました。子どもたちもうれしそうです。笑顔もいっぱい見られた楽しい時間になりました。
画像1画像2画像3

3くみ 1年算数〜大きさくらべをしたよ 2〜

 今日は,教室のオルガンと教室の入口,どちらが長いかをはかりました。
 「オルガンは,教室から出せるかな?」と聞くと,手を広げてオルガンの幅をはかり,手を広げたまま入り口にむかってはかっていました。しかし,よく分からないので紙テープをつかってくらべてみることにしました。オルガンの横幅とたて幅に合わせて紙テープを切り取り,入口にもっていって比べました。「たての方が短い。」と分かり,縦向けの方向ならオルガンが出せることが分かりました。実際にオルガンを移動して出せることも確かめました。
 その後,自分の机のよことたてと高さを比べました。
画像1画像2画像3

1年 「たてわりロング昼休み」

画像1
画像2
画像3
今日は初めてたてわりグループで遊びました。
お兄さん,お姉さんたちと遊べてとても楽しかったようです。終わってから
「ドッチビーをしたよ!」「一回もつかまらなかった!」など,遊んでた様子をたくさん話してくれた1年生でした。

1年 図工「でこぼこ はっけん!」

画像1
画像2
画像3
粘土を使って,いろいろな「でこぼこ」をうつしとりました。
教室にあるいろいろな物からいろいろ「でこぼこ」が見つかりました。友達のうつしとったものを見て面白いところも見つけました。

4年生図画工作科「ゴー!ゴー!ドリームカー」

画像1
先日作ったドリームカーを体育館で走らせてみました!
うちわであおいでみたり,ゴムの力で走らせてみたりと,みんな夢中で走らせていました!

4年生 ソーラン節練習!

画像1画像2画像3
今日は初めて学年でソーラン節の練習に取り組みました!
姿勢を低くして踊ることは,とても難しいですが,みんなとても真剣に踊っています。
4年生としてのカッコイイ姿を見ていただけるよう練習頑張ります!!

3くみ ブロッコリーをうえかえたよ

 ポットのブロッコリーを3くみの畑に植えかえました。まず,植える位置にポットを並べました。次に,スコップで土を掘って,ポットを優しく裏向けます。苗が痛まないように慎重に行っていました。苗はまだ小さいですが,これから育っていくのを楽しみにしたいと思います。
画像1画像2画像3

3年生〜EXダンス〜

体育参観日で準備体操として踊るEXダンスを教室でも練習しています。

当日みんなの前に出てお手本として踊る子どもは,ほかの子どもたちの鏡になるようにたくさん練習をしています。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 銀行引き落とし日
読書案内2年
たてわりロング昼休み
11/11 フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/12 読書案内3年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
11/13 参観・講演会・懇談会
11/16 児童朝会
クラブ(写真)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp