![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:133 総数:728577 |
【1ねんせい】ひらがな「け・と・う・ち・ら・よ」![]() ![]() ![]() むずかしいけど しゅくだい,がんばろう。 今日の雲(5月8日)![]() ![]() 今日は観察できましたか? 「あー!!できなかった・・・」 という人に,チャンスです。 久世西小学校のプールから,撮影した写真をのせておくので参考にしてください。 【2年生】かん字のススメ![]() ![]() ![]() かん字学しゅうや かん字ドリルを するときには・・・ 1.よみかたの かくにん。 2.かきじゅんの かくにん。 3.そらがき。 4.ゆびがき。 5.えんぴつを もって かく。 かん字ドリルから して,かん字学しゅうを すすめましょう。 ポイントを たしかめて,ていねいに かいて いきましょうね! どんな いみの ある かん字 なのか かんがえて,れんしゅう しましょう。 【6年】漢字読みがなクイズ!![]() 漢字のおもしろさの一つに, 様々な読み方があることがあげられると思います。 「背」という字は, 6年生で習う13番目の漢字です。 上の問題に,すべて答えられたでしょうか? 正解はコチラ! 1.(はい)ご 2.(せい)くらべ 3.( せ )なか 4.(そむ)ける 自主学習で,読みがなクイズ作りも やってみてくださいね! 月と太陽の観察方法
5月16日(土)と18日(月)に予定している,太陽と月の観察方法について,詳しい方法を説明します。
★観察のポイント★ ・2日とも,同じ場所,同じ時刻(午前10時ごろ)で観察する。 ・南西の空,こぶし3こ分以上を見るようにする。 当日の月と太陽の位置の予測を,下にのせているので参考にしてください。 雨やくもりで,観察が行えなかった場合は,また別の日を連絡します。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】 すてきな学しゅうけいかく![]() ![]() ![]() 出してくれた かだいを すこしずつ 見ています。 見ていると,とっても すてきな 「○○の 学しゅうけいかく」が あったので,しょうかいしたいと おもいます。 ☆1まい目の 学しゅうけいかくは, することが くわしく かけていて わかりやすいで 賞(しょう)! ・○○を なんかい。 ・○○を なんまい。 などと,きめておくと やりきりやすいですね! ☆2まい目の 学しゅうけいかくは, めあてを はっきり させたで 賞(しょう)! ・目ざせ!まえとび55〜100まで! と,じぶんを ふるい たたせて いますね。 3まい目の 学しゅうけいかくでは, 「よてい」の ところに 一日の めあてを かいて いますよ。すごい! ☆3まい目の 学しゅうけいかくは, ふりかえり バッチリで 賞(しょう)! ・できたことを ○で かこんでいます。 できたことは ○で かこんだり,ちがうことを したときは,赤えんぴつで したことを かきくわえたりすると,じぶんが なにを がんばることが できたのか,ふりかえることが できますね! ほかにも,すてきな「学しゅうけいかく」は,ありましたので,また しょうかい できたらと おもいます。 また,学しゅうけいかくを くふうして つかって みてくださいね! みなさんの 学しゅうけいかくを 見られるのを たのしみに しています! メダカの心臓が・・・
動いています!
今日は久しぶりに,双眼実体顕微鏡(そうがんじったいけんびきょう)でメダカのたまごを観察してみると,心臓の動きがよく分かりました。 動画でも撮影したので,興味のある人は見てみよう。 (動画)メダカのたまごの中 ![]() さくらがっきゅうのみなさんへ![]() ![]() うえたやさいは,きゅうり,なす,ピーマン,オクラ,ミニトマトです。これから,まいにちお水をやって,りっぱにそだてていきたいとおもいます。 ☆ 角はかり隊 ☆
4年生のみなさん,こんにちは。
分度器を使って角度をはかっていますか? 正しい分度器の使い方をおぼえて,算数の教科書やドリルの問題にチャレンジしてくださいね。 前回の問題(教科書P14の問題)の答えです。 (あ)の角度=50° (い)の角度=60° 分度器を使って角度をはかるには,大切なことが3つあります。 (1)分度器の中心を,角度をはかりたい角の頂点にあわせる。 (2)分度器の0°の線を,頂点から出ている1つの辺にかさねる。 (3)もう1つの辺がかさなっている分度器の目もりを正しくよむ。 分度器で,正しく角度をはかるために大切なことなので,しっかりおぼえてくださいね。 みなさんがおぼえやすいように“角はかり隊”の歌をしょうかいします。 歌詞をおぼえて,歌いながら分度器で角度をはかってみてくださいね。 →角はかり隊 【6年】マンガ学習のススメ
休校期間中,学習計画を立てて,
きっちりがんばっている人が多いですね。 さすが6年生だなぁと感心しました。 さて,その学習計画の中に 「マンガを読む」ことは入っているでしょうか? そんなバカな!マンガを読むことが学習になるなんて! と思う人もいますが, それは取り組み方次第。 おすすめの「マンガ学習」の方法を紹介しますので, これから学習計画を立てる際に 参考にしてみてくださいね! 学習例) ☆ 漢字の学習 ☆ 言葉の意味調べ ☆☆ 視写 ☆☆ 感想文 ☆☆☆ あらすじをまとめる ☆☆☆☆読み取り問題作り Enjoy a challenge!! ![]() ![]() ![]() |
|