![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:52 総数:947736 |
11月5日 2年生調理実習にチャレンジ!
先週、2年生は、調理実習にチャレンジしました。
挑戦したのは、餃子と豚汁作り。 実はこの調理実習、技術科と家庭科のコラボで実現しました。2年生が、技術科の授業で育てた水菜を、餃子の材料に使っているのです。 「作った野菜を消費まで」 最近はなかなか実現できなくなっていますから、貴重な機会です。 コロナ禍のため、この実習では手洗い、マスク着用を徹底し、餃子を包むのも自分の分は自分で包みました。また本来は、みんなで輪になって食べる『会食』のマナーなどを、食事の際に学習するのですが、感染防止のため、全員前を向いて食事をしました。 このように、いくつかの制限を設けるなど、工夫しておこなった実習ですが、子どもたちはみんな楽しそうに活動していて、大変喜んでいました。自分たちで育てた水菜を使ったのも、意欲を高めた要因の一つでしょう。 家庭科のA先生にお話を伺うと 「みんな大変協力的で、意欲的でした。人と一緒に作る『協働』作業は、このコロナ禍の中で、実現が難しくなっています。しかし、この『with コロナ』の時代に適応した調理実習のあり方を模索することが必要だと思います。でなければ、子どもたちの活動はどんどん制限され、できないことばかりになってしまいますから。」 とおっしゃっていました。 正にその通りだと思います。コロナ禍の中で、私たち大人が前に進む勇気とその勇気を支える知恵を身につけることが必要なのだと、改めて感じました。 早朝から、食材の衛生管理、調理室の換気、調理器具の安全点検、食器の整備。夕方は、後片付け、調理器具や食器の洗い残しの確認、清掃。これが3日間続いたわけです。『万が一』が出ないように、細心の注意を払って、労苦をいとわず実施してくださいました。本当にありがとうございました。 今回の調理実習で学んだことを、実生活に活かしていきましょう! ![]() 11月4日 先日の新人戦(剣道男子個人)
11月3日、剣道部の秋季大会 男子個人の部が、修学院中学校で開催されました。
朝、家を出たときから気持ちを整え、2分間の試合に全力で戦ってきました。足を巧みに使い、相手との間合いを詰め、勇気を出して前へ踏み出す姿は、昨年度よりも力強くなったと感じられました。 結果は、惜しくも入賞できませんでしたが、一生懸命に戦っていました。1日(日)に、2年生の男子部員が女子の会場運営を補助してくれたように、2年生の女子部員も会場運営に補助員として携わり、男子を応援してくれました。 顧問のY先生は、 「『打って反省。打たれて感謝。』という言葉があります。この言葉のように、この冬に身につけたい力を、この3日間の新人戦を振り返って、じっくり考えてほしいと思います。その反省を胸に、春の大会に向けてスタートしましょう。」 とおっしゃっていました。 『山椒は小粒でぴりりと辛い』 ということわざがあります。団体の5人に満たない4人という人数ですが、この人数で3位に入賞した猛者揃いです。これからの更なる活躍、楽しみにしています。 ガンバレ、剣道部! ![]() ![]() ![]() 11月4日 先日の新人戦(バスケット)
先日11月1日の日曜日,バスケットボール部は公式戦を迎えました。
対戦校は,北野中学校。 試合前には、自分たちで声を掛け合って円陣を組み、みんなの心を1つに、試合に臨みました。 第1ピリオドは、8−14と相手にリードを許す苦しい展開。しかし、オフェンスの形を変えた太秦中は、徐々に追付き、第2ピリオドでは18−20と接戦に! そして,迎えた後半戦!逆転を信じて応援するベンチの声援に応え、必死で食らいつきます。一進一退の攻防がつづき・・・激戦の末,35−40で惜しくも敗戦。 結果は残念でしたが、キャプテンと顧問からの的確な指示、控え選手からの熱い声援とアドバイスが飛び交うナイスゲームでした。対戦校,太中ともに、得点やファインプレーの起こる度に、歓声が沸き起こる熱い、気持ちのこもった試合をすることができました。 監督のA先生は、 「今日は、『修学旅行で三重に行かれたO先生に、勝利を届けたい!』と、選手たちは精一杯頑張りました。しかし、結果に結びつけてやることができませんでした・・・。課題として練習していたリバウンドとディフェンスに関しては、対等以上の成果が出たと思います。しかし、相手の速攻のパス速度に対応しきれなかったことが悔やまれます。本当に惜しい、悔しい試合でした。この悔しさを忘れずに、一緒にがんばっていきたいと思います!」 と、悔しさをこらえ、語ってくださいました。 新チームの初戦、精一杯のプレーを見せてくれました!みんなのがんばりは、修学旅行に行っていた3年生の先輩やO先生にも届いたことでしょう。 この試合を糧に、一層練習に励んでください! ガンバレ、バスケットボール部! ![]() ![]() 修学旅行だより152 号外![]() ![]() ![]() 元気にしていますか! 修学旅行の話、家の人にいっぱい話してあげましたか!? 今日と明日は代休ですから、修学旅行の余韻に浸りつつ、現実にもしっかり目を向けた2日間を過ごしてください。 学校が懐かしいかな??と思ったので、写真を載せておきます。 この後、載せられていなかった新人戦(バスケット、剣道男子個人)の様子をアップします。頑張った様子、見てやってください! 修学旅行だより151 到着
全てのバスが、映画村前に到着しました。
3年生のみなさん、お疲れさま! 今日は自宅でゆっくり休んでください。 そして、お土産話を、お家の人にたくさん聞かせてあげてください! 保護者の皆様、まず体調を見てあげてください! そして、いっぱい話を聞いてあげてください! これで、本日の修学旅行だよりラストとします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 修学旅行だより150 先頭のバス
今、2カ所目 太秦天神川付近です。
修学旅行だより149 到着場所まとめ
●梅津段町 日新電機の北側 東向き
※ 西向きではありません ◆太秦天神川 ロータリー北側 西向き ▲映画村前 映画村前 北向き 以上です。 修学旅行だより147で、 梅津段町 西向き としたのは間違いです。 修学旅行だより148 到着場所2
●太秦天神川;ロータリーの北側を西向き
●映画村前 ;映画村前を北向き です。 修学旅行だより147 到着場所
梅津段町ですが、交差点は危険なので、梅津段町を東に行き、日新電機の北側あたりに留まります。
バスは東向きです。 修学旅行だより146 帰り
先頭のバスが大山崎付近です。
梅津段町まで、あと30分はかかる予定です。 |
|