京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:30
総数:378084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年 「コンピューターをつかってみよう」

画像1
画像2
初めてコンピューター室に行って学習しました。
行く前からワクワクとても楽しみにしていました。

今日は,zoomの使い方を学習しました。
自分や友達の顔が映るととても嬉しそうに,いろいろな顔をして楽しんでいました。
数字の入力やミュートの仕方も,よく話を聞いて頑張っていました。

3年生 さつまいもほり

いいお天気の中,畑のさつまいもをほりました。

さつまいもを傷つけないように気をつけながらほりました。

とても大きいさつまいもや,細長いさつまいも,たくさんつながった小さいさつまいもなど,たくさんのさつまいもがとれました。

予想以上のさつまいもの量に,子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

ZOOMを使ってみよう。

画像1画像2画像3
 1年生がコンピュータ室でZOOMにチャレンジしました。先生の言うとおりにすると同じ画面になったり,自分や友だちの顔が写ったりするたびに歓声をあげていました。

1年 6年生とあそぼう その2

画像1
画像2
画像3
今日は1組の子どもたちが,
6年1組のお兄さんお姉さんたちと一緒に遊びました。

とっても楽しみにしていた子どもたち。
6年生が話してくれることをしっかりと聞き,
とても楽しそうに遊んでいました。

優しく接してもらい,嬉しかったようで,
「楽しすぎた!!!」
「もう一回やりたい!」
「また遊んでほしい〜!」
と教室に帰ってきても大興奮でした。

1年 6年生とあそぼう その2

画像1
画像2
その2

1年 図工「かざってなにいれよう」

画像1
画像2
図工で「かざってなにいれよう」の学習をしました。

まずは箱や袋に何を入れるか考えます。
「友だちからもらったお手紙を入れようかな。」
「お菓子を入れたいな!」
「友だちに何かをプレゼントする箱!」
等いろいろな意見がでてきました。

次に自分が入れたいものに合わせて飾りをつくっていきます。
モールやビーズをかざりつけたり,
「大切なものを入れるから!」と綿を敷いたり,
それぞれに工夫していました。
また来週続きを作ります。

材料の準備等,ご協力いただきありがとうございます!

3年生〜スムーズなバトンパスを目指して〜

体育のリレーの学習で,スムーズなバトンパスを意識して練習しました。

1回目のタイムと比べると,練習の後はタイムが縮んだチームが2チームもありました。

・「はい」と声をかける

・近づいてきたらリードする

・できるだけ前を向いてバトンを受け取る

などに気をつけて,さらにタイムを縮めていったほしいなと思います。

画像1
画像2

5年生 図画工作「いとのこスイスイ」

 いとのこを使って,木の板を切りました。曲線や直線を切りました。
また,切った作品には絵の具を使ってぬりました。
画像1画像2画像3

10月 朝会

 今年度は全校で集まって朝会をすることができず,放送で行ってきました。今回は児童朝会と同じようにZOOMで行いました。校長先生のお話と「京都市幼児・児童・生徒作品展」の表彰をしました。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科「お茶をいれました」

画像1画像2画像3
お茶をいれました。
コップに同じ分量,同じ濃さで入れられるように工夫しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 耳鼻科検診
11/10 銀行引き落とし日
読書案内2年
たてわりロング昼休み
11/11 フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/12 読書案内3年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
11/13 参観・講演会・懇談会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp