京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:35
総数:333108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

学習相談日

画像1
画像2
4年生の学習相談を行いました。

久しぶりの登校に少し緊張気味でした。

学習プリントに関しての相談もたくさん受け付けました。

短時間でしたが,元気な顔を見れ,

担任にとっても子どもたちにとっても

とてもよい時間となりました。

明日は,ひかり学級と2年,3年,5年生の学習相談を行います。

家庭学習課題(できたところまででいいです。)と国語・算数の教科書を

持ってくると説明しやすくなります。

できるだけもたせてください。お願いいたします。

4年生 学習相談日

 今日は4年生の学習相談日でした。少しきんちょうした様子もありましたが,みんな落ち着いてすごせていて,「さすが4年生!」というふんいきでした。
 
 久しぶりに学校へ来たり,わからないところを先生にしつ問したり,友だちの顔を見たりして,ほっとした人も多かったのではないかなと思います。
 
 先生たちも,みんなの元気そうな様子や課題のがんばりを見ることができてうれしかったです。お家でもその調子でがんばってね!
画像1
画像2
画像3

児童のみなさんへ  〜2年生のたんにんの先生から〜

児童のみなさん,元気ですか?

今日は,4年生の「学習相談日」でした。

久しぶりに,学級のお友達が,顔を合わせ,うれしそうにしていました。

健康観察の後は,学習相談タイム。家庭学習で取り組んでたけど,よくわからないところなど,質問のある人が先生にたずねていました。

明日も2年,3年,5年,ひかり学級のみなさんの「学習相談日」になっています。
学習相談に来るのですから,家庭学習のプリント類とともに,教科書を持ってくるようにしてください。

さて,今日は,2年生の先生方から,児童のみなさんにメッセージが届いています。
いよいよ6月1日の学校再開に向けて,準備を進めてもらってますが,こんなときだからこそ,笑顔を忘れず,一歩一歩,新しい学年での自分が,とってもがんばれるように準備していってくださいね。
画像1
画像2

5月19日 ひかり クイズ「これ なあに?」

雨上がりに 学校の花壇の草ぬきをしました。

おもしろいものを見つけました。花が咲いていた時と姿がちがいます。

「これ なあに?」

春に花が咲きます。花は黄色,茎は黄緑で,よい香りがします。食べられます。給食にでたことがあります。
これはなんでしょう。


答えは菜の花です。


イチゴの苗には赤い実がなり,あじさいは葉を大きくひろげ,花を咲かせる準備をしています。いっしょに運動場を探検したいです。この季節の花や虫が,たくさん見られます。みんなに会うのを楽しみにしています。


画像1
画像2

2年生のみなさんへ

みなさん,かだいは じゅんちょうに すすんでいますか?

先日 くばった かだいに,「あなたが 見つけた 春を かんじるものを カードに 書きましょう。」という ものが ありました。

「春だなぁ。」 とおもうものは 見つかりましたか?

先生たちも, 学校の中で, 春を かんじるものを さがしてみました。
みなさんの 書いた カードを 見るのが たのしみです。
画像1画像2

いちねんせいのみなさんへ がっこうたんけん

きょうの へやも きょうしつとは ちがう おおきな つくえと いすが ならんでいます。

まどガラスの うえは ステンドグラスのように なっていますね。

おうちの ひとと いっしょに なにを するところか かんがえてみて ください。

3まいめの しゃしんが ヒントです。
画像1
画像2
画像3

5年 国語クイズ答え

5年生の皆さん,元気にすごしていますか?

以前の漢字クイズは答えられたでしょうか。今日はその答え合わせです。

 山
 門
 手

です。合っていましたか?
他にも色々な成り立ちによって,漢字ができています。
教科書を参考に自分で探してみるのもいいですね。

児童のみなさんへ 〜たんぽぽ教室から〜

児童のみなさん 元気ですか?

新型コロナウイルス感染のひろがりが少しずつおさまってきているようです。

新聞発表にもありましたが,この調子でおさまっていけば,6月1日から学校再開できそうですね。

そこで,学校再開に向けて,今日から準備の期間として,児童のみなさんにがんばってほしいとおもっています。

まずは,3か月近くも長い間,学校に来られていませんでしたので,生活のリズムを取り戻すようにしてほしいと思っています。

学校を再開したら,今までと全く同じようにはならないと思います。

「新しい生活様式」と言われていることがらを,学校生活の中でも取り入れていかないといけません。

そのためにも,規則正しい生活を取り戻してください。

そして,毎朝の検温(体温を測る)をして,健康観察表に記入してください。

今日は,まずは,そのお願いをしておきたいと思います。

 ☆規則正しい生活リズムを取り戻す   ☆毎朝の検温を忘れずする。


さて,「たんぽぽ教室」の大下先生から,みなさんにメッセージが届いています。

長いお休みが続いています。そんな時だからこそ,気分転換が必要だそうです。

メッセージに書かれていることを,ためしてみるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

5月18日 ひかり クイズ 「これなあに?」

 今日は,先生が育てている小さな野菜を紹介します。


「これ なあに?」

色はみどりです。 細長くなります。 先生は,たこ焼きやおみそ汁などにいれます。


答えは 青ネギです。お料理に使って残った根っこの部分を水の中に入れて育てています。毎日水をかえています。10日でこんなに育ちました。みんなに早く見てもらいたいです。


画像1
画像2

いちねんせいのみなさんへ

画像1
画像2
せんしゅうの へやは 「としょしつ」 でした。

このへやには えほんや ずかん すぽおつのほんなど たくさん ほんが あります。

ほんの ほかに しんぶんしもあります。

たくさん ほんを よんですきな ほんを みつけよう!

せんせいにも すきなほんを おしえてね! 








1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp