京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up49
昨日:47
総数:726487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

おうちで給食を作ってみよう!<第19弾>

画像1
 今日紹介する献立は,今日の給食に登場した「豚肉とれんこんの煮つけ」です。

 れんこんは,秋から冬が旬の食材で,今がおいしい季節です。
また,れんこんにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。

 豚肉のうま味と,れんこんのシャキシャキとした食感をぜひご家庭でもお楽しみください。

画像2

今日の給食<10月15日(木)>

 今日の献立は,
麦ごはん,豚肉とれんこんの煮つけ,小松菜とゆばの煮びたし,五色のすまし汁,しば漬け です。

 今日は,月に一度の和(なごみ)献立の日です。
普段食べ慣れない「ゆば」や「しば漬」に苦戦気味の子も見られましたが,
教室では,『しば漬,ごはんといっしょに食べたらめっちゃおいしい!』,
『ごはんが止まらへん!』と,嬉しそうにしば漬を味わって食べている子もいました。

 しば漬は,「すぐき」,「千枚漬」とならぶ,京都三大漬物のひとつです。
これからも,給食を通して昔から京都で食べられ続けている食べ物を子どもたちに伝えていけたらと思っています。

 明日の給食は「じゃがいものそぼろ煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

10月14日 1年生「スポーツデイ」

雨で延期になっていたスポーツデイを行いました。

当日はとてもいいお天気で,風もさわやかで気持ちがよかったですね。

50メートル走もバラエティ走も,力を出し切ってがんばっていました。


【保護者のみなさまへ】
スポーツDAYにお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちはとてもがんばっていました。またおうちでもたくさんお話を聞いてみてください。
画像1画像2画像3

久世西スポーツDAY 低学年の部 本日実施いたします

画像1
 おはようございます。14日(水)の朝の様子です。スッキリとした気持ちの良い青空が広がっています。
 本日は,先週延期になった久世西スポーツDAY(低学年の部)が開催されます。1・2年生のみなさん,精一杯がんばってくださいね。実施時間は【1年生 9:45〜10:25】,【2年生は10:45〜11:25】となっています。保護者の皆様は中庭に消毒液がありますので,消毒をしてご参観下さい。また,マスクを着用し,発熱・風邪等の症状がある方のご参観はご遠慮願います。それでは,本日よろしくお願い致します。

【6年生】1年生からの手紙

10月12日(月),6年生の教室に1年生の代表の友達が来てくれました。

休校明けから1年生の給食や掃除のお手伝いに行っていた6年生。

その6年生に,お礼の手紙を届けてくれたのです!

一生懸命に言葉を紡いでお礼の気持ちを示してくれる1年生に,6年生みんなが前のめりになって話を聞いていました。

1年生の担任の先生からは,「6年生が1年生のために頑張ってくれたその背中が,今の1年生の給食や掃除当番の活動につながっています。いい姿を見せてくれて,本当にうれしかったです。ありがとう。」

とのお話をいただきました。

1年生が帰った後,手紙のサプライズプレゼントに喜んでいた6年生。

中には,「先生,手紙の返事書かなあかんよね!書きたい!!」と言う子もいました。

これからも,1年生と6年生の関わりは続けていきたいと思っています。

どんなことができるかな?ぜひ,6年生に考えてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

生活科「いきものと なかよし」

生活科の学習で,うさぎとふれあいました。

「心臓がドクドク動いているよ。」「背骨がかたい。」「毛がふわふわしている。」など,いろいろと発見していました。


画像1
画像2
画像3

今日の給食<10月13日(火)>

 今日の献立は,
ごはん,牛乳,いわしのしょうが煮,小松菜とひじきのいためもの,豚汁 です。

 「いわしのしょうが煮」は,給食室で時間をかけてやわらかく炊いてくださり,骨まで食べることができました!

 明日の給食は,「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

図画工作

画像1
画像2
 さくら学級では,図画工作のうきうきボックスという学習で,自分だけの箱を作りました。あらかじめ用意した箱に折り紙や画用紙を使って飾りを付けました。また,その上に絵を描いたり,ひもやモールでリボンを作ったりしました。箱は開く仕組みになっていて,中も様々な工夫をして飾りを付けています。まだ完成していないので,どんな仕上がりになるか楽しみです。

【3年】マット運動

 体育の学習では,マット運動を始めています。子どもたちは楽しみながら活動する様子が見られます。

 技を身に付けるためにいろいろな場を作り,自分のしたい技に必要な場を選んで活動しています。

 これからもっと技を磨いていく姿を見るのが楽しみです。

画像1画像2

六斎クラブの練習

画像1
画像2
画像3
 10日(土),六斎クラブがありました。台風の影響で天気が心配でしたが,天気も回復し通常通りの練習を行いました。
 4年生はリズムを覚えられたかな。笛の音が無いと四つ太鼓を叩くのが難しいようですが,家でも思い出しながら練習をしておいてくださいね。いつもみんなのために準備をしてくれてありがとう。本当に助かっています。5年生は,四つ太鼓を叩くスピードがとても速かったですね。かねのリズムも覚えている人がたくさんいて驚きました。さすがでした。6年生は,しっかりと一人一人が責任をもって叩いている感じがします。3人打ちはドキドキしますよね。叩く順番が決まったら,その練習をしていきましょう。学校の先生は四つ太鼓テレテレバージョンは難しくて,お手本を見せることはできません。ただ,みんなが今までテレビや動画を何度も見てやってきたことに自信をもって,これからさらに上手になれるように頑張ってくださいね。
 次回の練習は24日(土)です。今日もお疲れ様でした。また2週間後,がんばろう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp