![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:726474 |
3年生 食の学習をしました!
今月に入ってから,3年生に「食べ物のはたらきを知ろう」という食の学習をしました。
食べ物は,はたらきによって,赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。 〇赤…体を作る 〇黄…熱や力のもとになる 〇緑…体の調子を整える です。 授業では,それぞれの色を「3つの国」とし,食べ物を3つの国に分ける活動をしました。 子どもたちは, 『かつお節は,魚のかつおからできてるから赤やと思う!』 『しょうがは食べたら体が温まるって言うから黄色やと思う!』 『でもしょうがは野菜やから緑じゃない?』 など,班でたくさん考えながら活動を進めていました。 活動に使用した食べ物は,すべてその日の給食に使われている食べ物だと知ると, 子どもたちは驚いた様子でした。 給食には,みなさんの健康や体の成長のことを考えて,毎日必ずこの3色の食べ物が使われています。 苦手な食べ物もあるかもしれませんが,好き嫌いせずにバランスよく食べる習慣を身につけてほしいなと思います。 最後に,授業の感想をいくつか紹介します。 『野菜は嫌いやけど,ちょっとだけ野菜を食べる勇気が出てきました。』 『好き嫌いをせず,おうちのごはんも学校の給食も,残さずにしっかり食べたいです。』 『できるだけお減らししないようにがんばります。』 『これからも,赤・黄・緑の食事を大切にしていきたいです。』 ![]() ![]() ![]() 今日の給食<10月22日(木)>![]() 麦ごはん,牛乳,カレーあんかけごはん(具),とびうおのこはくあげ です。 今日は,どちらのおかずも子どもたちから大人気で,給食室では見本を見た子の「やったー!!」という声がたくさん上がっていました。 残菜も少なく,たくさん食べてくれたようで嬉しいです! 明日の給食は「鶏肉のゆず塩焼き」です。お楽しみに! ![]() さくら学級で草抜き![]() ![]() ![]() 部活動![]() ![]() ![]() 1・きもちのいい あいさつを 自分からする! 2・進んで活動の準備をしたり,テキパキと行動して練習に取り組む! 3・安全のためにきまりを守る。 4・活動の場所をきれいにする 5・人の話をしっかり聞く。 の5つです。みんなで楽しく部活をするために,約束を意識していきましょう。 今日の給食<10月20日(火)>![]() ごはん,牛乳,五目どうふ,ほうれん草ともやしのいためナムル,じゃこ です。 今日は3年生のあるクラスが,おかずとごはんがすべて空っぽになったと給食室まで報告しに来てくれました! それを聞いた調理員さんも,拍手で大喜び! 心を込めて作った給食が,空っぽになって返ってくるととても嬉しい気持ちになります。 これからも,食缶が空っぽになって返ってくるクラスが増えてくれると嬉しいです。 明日の給食は,「大豆と鶏肉のトマト煮」です。 久しぶりに「バターうずまきパン」が登場しますよ。お楽しみに! ![]() おうちで給食を作ってみよう!<第21弾>![]() 油あげを使ったお寿司を「いなり寿司」「きつね寿司」とよび,油あげを切って具にしたお寿司は「きつねちらし(寿司)」ともよばれます。 給食では油あげを細かく切るので「こぎつねちらし」という献立名にしています。 甘酸っぱく味付けした具をごはんに混ぜて食べます。 油あげ・にんじん・しいたけは小さめに切って調味するとごはんとよく混ざります。 ぜひ,ご家庭でもお試しください! 【3年生】ゴムで動く車を作ったよ!
理科の学習では,「ゴムと風の力」という学習に入っています。子どもたちは,ゴムで動く車を作り,教室や廊下で動かして遊びました。
遊んでいる中で,「ゴムの伸ばし方が長いと,遠くまで進むよ。」「ゴムの伸ばし方と進む距離には,何か関係があるのかな。」という気づきが生まれました。 次の学習から,みんなから出た「伸ばし方をかえると,ものの動きはどのようにかわるのか」を,考えていきましょう♪ ![]() 代表委員に聞きました![]() 【3年生】はかまとり
総合の学習の時間には,お正月にかざる「しめなわ」づくりに向けて,稲のはかまとりをしてきました。
最初はどの部分を残すのかや,どれくらいまで取ればいいのか分からなかった様子でしたが,回数を重ねるごとにコツをつかみ,次々と進めていく姿が印象的でした。 立派なしめなわづくりに向けて,次の工程もみんなでがんばりましょうね! ![]() ![]() 1年生 国語「しらせたいな,見せたいな」
うさぎの観察をして,その様子をメモしました。今日は,メモしたことをもとに文を書きました。
おうちの人に知らせるために,分かりやすい文を書くことができたかな。 ![]() ![]() ![]() |
|