![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:184 総数:689729 |
2学期始業式をZoomで行いました
1学期終業式に続いて2学期の始業式をZoomで行いました。
まず、校長の話では 1.みんなが元気に登校してくれたこと。これが本当に嬉しい。 2.2つのお話(ブリッジングの話 NO.1営業マンの話) 1つめの「ブリッジング」とは人間の脳は「自分に関係ない」と思うと話が入ってこない様になっている。だから自分の興味のあることと結びつけて橋渡しをすることで、心に入ってくること。 2つめの「NO.1営業マンの話」は、車を日本一たくさん売ったその人は、笑顔や挨拶、時間厳守、知識豊富、思いやりがあるなどはもちろんだけど、実は「私は一番断られているのですよ」という話をされたという。たくさんの成功の陰にはもっとたくさんの失敗がある。それを乗り越えるからこそ、今がある。だから皆さんも2学期にはいろいろなことがあると思うけど、しっかりとそれらを乗り越えて頑張っていこう! という話をしました。 生徒会本部からの話は、7月31日の生徒総会で上がった議案で、体操服登校や登下校の際に音楽を流すことなどについて、「このあとできるだけ早い段階で皆さんにお知らせします」と予告してくれました。 最後は生徒指導部長の先生からです。 「夏休み前の皆さんの約束は果たせましたか?それは家族の方や、友達、周りの人に感謝の言葉を言おうねというものでしたが、どうでしたか? これから2学期の行事の中で、クラスの仲間に対して、仮にうまくいかなかったときに誰かのせいにしたりするのではなく、お互いが助け合い、仲間の良いところを認め合える関係でいて欲しいです」 というお話でした。 短い時間でしたがみんなは集中して聴いてくれたようです。 さあ、2学期も頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() 新学期が始まりました(元気に登校しています!)
今日から2学期が始まりました。登校してくる生徒の顔は皆、元気そうで輝いていました。それを見てとても嬉しい気持ちになりました。
これから約4ヶ月の2学期。どんなことが待っていますか、楽しみですね。 頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() 教職員研修を行いました
本日は朝から教職員研修を行いました。
小中連携の取組の柱としている「生徒指導の三機能を活かした授業・学校行事」について、教育委員会生徒指導課の山口副主任指導主事に来て頂いて、みんなで学びました。 生徒指導の三機能というのは生徒に「自己決定の場を与える」「自己存在感を与える」「共感的な人間関係を育成する」という3つの関わりの中で生徒にアプローチをしていくものです。そのことにより、生徒が自ら考え、その時その場で何が正しいか判断し、行動する力をつけていく。これを自己指導力と言いますが、それを身につけさせるためにどの様な視点で関わるのかを勉強しました。 第二部では本校研究主任より、「主体的・対話的で深い学び」を推進するために、この生徒指導の三機能も意識しつつ、生徒同士が対話を深め、学び合いをする中で、どの様に学力向上につなげることができるのか?についてみんなで議論しました。 どの教職員からも2学期から頑張るぞという活気を感じました。 ![]() ![]() 1・2年生学習会
本日は12年生の学習会が行われました。
熱心に宿題の整理をしたり、先生に質問をしたり、各自で課題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() PTA本部から地域委員の皆様へのお知らせ
地域委員の皆様へのお知らせ
2学期初日に実施を予定しておりました登校指導(旗当番)ですが、新型コロナウイルス感染拡大の第二波により実施を見合わせることといたします。 連絡網の作成などが整わないまま活動休止となり、皆様にはご迷惑をおかけすることとなり申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。 本日から部活動再開です。
本日から学校閉鎖期間も明け、部活動再開となりました。
猛暑の中、久しぶりに身体を動かすこともあり、熱中症に気をつけながらの活動になります。 十分な水分補給はもちろん、適度な休憩、体育館内では換気も行いながら、顧問がしっかりとついて見守っています。 来週からいよいよ新学期となります。 ![]() ![]() ![]() 花の水やりに来ました
学校閉鎖期間は管理用務員さんと教頭先生、副教頭先生の4人が交代しながら、花の水やりや魚やカメのえさやりをしています。私も久しぶりに学校にきました。
静かな朝でしたがセミが鳴き、1時間半ほどの水やりでもう汗びっしょりになりました。 雑草はすごいですね。本当にコンクリートを突き破って出てきます。 こんな強さを持ちたいなぁと思いながら水撒きをしました。 カメの「おにぎり」も池の魚たちも元気で良かったです。 学校閉鎖期間は18日(火)までです。 ![]() ![]() ![]() 通信陸上京都府大会
8月7日(金)丹波自然公園陸上競技場において通信陸上京都府大会が行われ、3年生S君が出場しました。今シーズンは初レースとなりました。やはりこれまでの練習が思うようにできていなかったこともありベストタイムとはいきませんでしたが、全力での走りに感動しました。本当によく頑張ったと思います。
![]() ![]() ![]() 8月11日から18日まで学校閉鎖となります
夏休みに入って最初の週ですが、もう明日7日(金)を最後に18日(火)まで学校が閉鎖になります。(8日(土)・9日(日)・10日(祝)については部活動はあります)
長期の閉鎖になりますが、生徒の皆さん、保護者の皆様、そして地域の皆様にとって有意義な期間になりますようにお祈りしています。 伏見支部生徒会交流会
8月5日、藤森中にて伏見支部生徒会交流会が開催されました。本校からは3人の生徒会本部役員が参加しました。
各校の取組の紹介ではそれぞれの特色が出ていて、お互いの学校にとって大変参考になったのではないでしょうか? そのあとも、グループごとに分かれて「協働的または全体的か個人的か」「速効性か遅効性か」といったことを4つの枠に付箋で意見を貼っていきながら話し合い、そしてまとめの発表を行いました。さすがは各校のリーダーたちでした。配布された各校の取組をまとめたプリントを拝見するだけでも価値があるものでした。 短い時間ではありましたが内容の濃い交流会となりました。 皆さんお疲れ様でした。会場でお世話になった藤森中の皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|