京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:64
総数:430621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 図工「くるくるランド」

画像1画像2
くるくるランドも,できあがってきました。

周りの飾りつけも頑張っています。

3年 算数「円と球」

画像1画像2
ボールの直径を工夫して測りました。

辞典やものさしを使うと,球でも測れることが分かりました。

6年生 ムラサキキャベツの実験

画像1
画像2
ムラサキキャベツの汁を使って,酸性・中性・アルカリ性の水溶液の色の変化を調べました。
入れた瞬間に色が変わる不思議さに,子ども達はびっくりしていました。

5年生 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
ものが水に溶ける様子を観察するため,パインあめを吊るして観察しました。

「もやもやしたものが下に落ちている。」
「溶けたら見えなくなった。」

じっくりと観察して,たくさんの事を発見しました。

計算がんばっています

画像1画像2
 いつも音読計算をみてくださり有難うございます。
朝学習の時間にも,5分間,毎日計算の練習をしています。

「前より記録がのびた!」「う〜ん,前より1問少なかったから明日はもっと頑張る!」と子ども達は,とても意欲的に頑張っています。

しらせたいな 見せたいな

 国語の学習では,学校でみつけた「すごい!」と思うものをおうちの人に知らせる文を書くという学習を進めています。

 学校にある木や生き物など,子ども達は自分の知らせたいものを見つけてメモをとりました。色,形,大きさ,触った感じ,様子など,よ〜く見てたくさん書いていた子ども達でした。
画像1画像2

今日の給食<11月4日(水)>

 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,高野どうふの卵とじ,ごま酢煮 です。

 「高野どうふの卵とじ」は,高野どうふや野菜にまでだしがしみ込んでおり,やさしい味つけでした。
 
 今日の給食に登場した「ごま酢煮」の作り方を紹介します。
ぜひ,ご家庭でもお試しください。
画像1
画像2
画像3

けんばんハーモニカ

画像1
 音楽の時間には,けんばんハーモニカをつかって練習をしています。
今は,ドレミファソの指使いを覚えています。
「ふけた!!!」「できるようになった!」と嬉しそうな子どもたちです。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 今日の9時35分にシェイクアウト訓練がありました。
地震が起こった時の,自分の身を守るための行動をしっかりとることができました。

11月朝会

画像1
画像2
 11月の朝会がありました。
 校長先生のお話の中には,11月にちなんだ「何の日クイズ」もありました。
11月7日は立冬。11月8日は「いい歯の日」。11月9日は「救急の日」。11月10日は「トイレの日」・・・・など,子ども達も大盛り上がりでした。

 そして,11月の大藪小学校の月目標である「安全について考えて行動しよう」もみんなで確認できました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp