京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:46
総数:350702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 図画工作「いとのこスイスイ」


板のデザインや切る所を考えています。
画像1

5年生 国語 感動体験に向けて


感動体験に向けて,おすすめの本の紹介をパソコンを使って作っています。字の大きさや色などを工夫していました。
画像1

ハツカダイコンの種を観察したよ

画像1
 ハツカダイコンの種を観察しました。虫メガネや顕微鏡を使ってよく見ていました。「うすい茶色」「石みたい」「においはしない」「かたい」まど,いろいろと発表していました。また,3組の畑に植えたいと思います。植える日が楽しみです。

3くみ どんぐりでこまをつくったよ

 先日拾ってきたくぬぎのどんぐりを使ってこまを作りました。
 まず自分でよく回るこまになりそうなどんぐりを選びました。その後,穴をあけ,金具を使ってあなを大きくして,つまようじをさして作りました。
 出来上がるとさっそく回してみました。とてもよく回るので,自然と友だちと対戦して遊んでいました。
 段ボールでこままわしの場を作って,みんなで回して遊びました。
画像1画像2画像3

3年生 〜ものの重さを調べよう〜

画像1画像2
 グラムやキログラムなど新しい「重さ」の単位を知り,はかりを使ってものの重さをはかる活動をしています。

 はかりの読み方にも慣れ,自分たち自身で予想をしたり,結果を伝え合ったりしながら楽しんでいます。

 小さくても重い物や大きくても軽い物,はかるたび「おおー!」と驚きの声をあげながら学びを深めている子どもたちです。

1年 国語「くじらぐも」〜音読劇〜

画像1
画像2
好きな場面ごとに分かれて音読劇の発表会をしました。
せりふや身振り手振りを付け足して練習を頑張っていました。
せりふを付け足すことは初めての試みでしたが,場面を想像しながら考えることができていました。

1年 国語「くじらぐも」〜音読劇〜

画像1
画像2
その2

2年生〜バトンパスの練習〜

画像1画像2
 休み時間に,バトンパスの練習をしました。本番も上手にバトンがつながるように,がんばりましょう!

1年 国語「くじらぐも」

画像1
画像2
今日は「くじらぐも」の音読発表会をしました。

好きな場面を選んでグループを作り,どのように読むといいか話し合いました。

気持ちを込めて読んだり,セリフをつけたしたり,
一生懸命練習をしていました。

今までも色々な単元で音読を発表してきましたが,
とても上手に読めるようになってきた子どもたちです。

3年生〜作品のよさを伝えよう〜

画像1画像2
 図工「空き容器のへんしん」で作った紙粘土の作品が完成しました。

鑑賞活動として,お互いの作品のよさを見つけ,伝え合う時間をとりました。

容器の組み合わせ方やできあがった形のおもしろさ。

容器を彩る色や飾りの工夫。

たくさんのすてきを見つけながら楽しく作品を見せ合っていました。

お気に入りの小物入れができあがり,嬉しそうな子どもたちです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 ALT
4年京都モノづくり体験学習
フッ化物洗口 (1・3・5年)
11/5 先生の読み聞かせ
読書案内1年
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
11/6 6年 中学授業・部活動体験
<上靴持ち帰り>
11/9 耳鼻科検診
11/10 銀行引き落とし日
読書案内2年
たてわりロング昼休み

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp