京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:60
総数:413310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

★くすのき学級★ 〜1年生との交流会〜

画像1
 1年生と交流会を行いました。1年生との交流会はこれで二回目です。

 くすのき学級のみんなも今日をとても楽しみにしていました。

 その場から動かずみんなでできる「新聞しゅうまいじゃんけん」

 だるまさんがころんだ〜アメリカver〜「レッドライトグリーンライト」

 など,くすのき学級のみんなで,どんな遊びができるか考えました。

 次回は現在作成中の「コロコロガーレ」で遊びたいと思っています。

学年みんなでサッカー!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,サッカーに取り組んでいます。

はじめはクラス内のチームで対戦していましたが,先週からは1組対2組で試合をしています。

各々で練習をした後,試合開始!

5分間の前半戦を終えて,作戦会議をします。
対戦相手に合わせて,その日の作戦を変えているようです。

少しでも多くの試合に勝てるように,休み時間も相談しているチームも見られます。

ボールばかり見るのではなく,仲間の動きをよく見て…
残りの試合はあと少し!頑張りましょう!

理科 雨水のゆくえ

画像1
画像2
理科の学習で,雨水のゆくえについて学んでいます。

普段,何気なく見ている水たまり…
水たまりってどこにできているんだろう?

流れる水はどこへ向かうのだろう?

実際に校庭へ出て,実験してみました。

予想は合っていたのかな?
これからの雨の日にも,気を付けて見ていきたいですね。

1年☆国語「くじらぐも」

国語科「くじらぐも」の学習では,

子ども達やくものくじらの思いを想像したり,

場面の様子を想像したりしました。

そこから,かぎ(「 」)のところの

読み方の工夫をして,たくさん楽しく音読してきました。

自然に抑揚をつけたり,振りを付けたりする姿が見られました。

そして,「ぼくたちも,わたしたちも,くじらぐもにのってみたい!」と
いう思いから,「みなうず1ねん1くみの くじらぐも」が完成しました。

さあ,みんなで「くじらぐも」にジャンプして,空の旅をすのも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年☆ぽかぽか学習「男の子の色?女の子の色?

画像1
先日,男女平等の人権学習をしました。

「男の子の色ってあるの?」
「女の子の色って何色?」

と学習の初めに聞くと,

「男の子は青が好き。」
「ピンクは女の子のいろ。」などなど…

それぞれの反応が返ってきました。

ほかにも,「そんな色はないと思う。その人に似合っていればいい。」
「ぼくは,ピンク色が好きだよ。」と話す子もいました。

それから,二人の子どもの服に色をぬる活動とその結果を通して,

好きな色に男女差は関係ないこと。
自分の好きな色をぬったり,選んだりすること。
自分らしさを大事にすること。
人の好きな色や選んだ色を大切にすること。

様々なことを考え,新たな学びや気づきがたくさんありました。
また,これからの自分自身の生活に生かしていこうと学習を
振り返る子もいました。

画像2

3年★読み聞かせ

画像1
画像2
朝読書の時間に図書支援員の先生に

読み聞かせをしていただきました。

「いいから いいから」という本を紹介していただき

子どもも「知ってる!」といい反応でした。

また図書館にも行ってほしいと思います。

「おいしかったよ!さつま芋」

画像1
画像2
画像3
 先日収穫したさつま芋を,先生にふかし芋にしてもらって食べました。食べる前ににおいをかいだ子どもたちは,「とてもあまいにおいがする。」と目を輝かせていました。一口食べると,「なんかとっても幸せな気分になる。」「おいしい。」と言ってパクパクと食べていました。自分たちで育てたさつま芋の味は,ひと味もふた味もちがうようでした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月27日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮


10月28日(水)の献立

 ・全粒粉コッペパン
 ・牛乳
 ・豚肉のケチャップ煮
 ・たっぷり野菜のビーフン
 ・チーズ


10月29日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ…大人気の献立でした。ごはんもしっかりと食べる事ができました。
 ・さっぱりツナポテト
 ・りんごゼリー

3年社会★工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
京都の土産物と言えば…

扇子・七味唐辛子・八つ橋・着物・お漬物…

子ども達からたくさん出てきたところで

その土産物ってどんなふうに作ってるのかな…

と疑問が生まれました。

たくさんある土産物の中から八つ橋にしぼり

今回はどのように作っているか予想してみました。

「1時間に1万個も作ってるんだよ。」と言うと

「えええーーーーー!」とビックリしていました。

そんな八つ橋を実際どう作っているのでしょうか…

これからじっくりと調べていきます。

3年体育★マット運動

画像1
画像2
画像3
体育でマット運動に取り組んでいます。

前半のねらい1ではできる技の連続を練習しています。

後半のねらい2では新しい技に挑戦しています。

1・2年生ではやったことのない技が

どんどん登場するのが楽しみなようで

目の前でお手本を見せると喜んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp