京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up15
昨日:1282
総数:598385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

土曜学習会 頑張っています!

黙々と集中して各自が課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

土曜学習会 雨の中登校しました!

本日はテスト前土曜学習会です。
雨が降り、少し肌寒い中でしたが、各学年20人前後の人たちが登校しました。
画像1
画像2
画像3

保健だよりVOL.3を本日発行します

保健だよりVOL.3を本日発行します

保健だよりVOL.3

本日からテスト1週間前です。学習会始まりました。

本日からテスト1週間前になりました。
各学年では学習会が行われています。
熱心に質問をしたり、自習をしていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科部が稲刈りにチャレンジしました

家庭科部が10月12日(月)美豆小学校前の田んぼで地域の農家の方々の協力を得て、稲刈りにチャレンジしました。
「お米」になるまでの長い作業工程と多くの知恵と工夫にびっくりでした!!
農家の方々にはのこぎり鎌を使っての稲刈りの方法やお米作りの知恵と工夫を教えていただきました。
広い田んぼの稲を刈るためには、大変な労力が必要であることを実感しました。

そして、私たちが毎日食する「お米」。「お米」になるまでに、約1年がかりという長い、様々な作業工程があること知りました。
また、お米作りの中で、一番大変なことは、田んぼの中の水を管理することだと知りました。
水や肥料をしっかりとコントロールし、日照りや自然災害、害虫被害など、様々な被害対策をしながらお米作りをされている農家の方の知恵と工夫のすごさを考えることができました。
「暑い夏や大雨、台風などがあった自然環境の中で育ってきた稲穂なんだなあ」と思うと、稲の生命力と農家の方の多くの苦労のすごさに感動しました。
大変貴重な体験をさせて頂き、本当に良かったです。
農家の方々、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

進路便りNO.23を本日発行します

進路便りNO.23を本日発行します

進路便りNO.23

(重要)明日の1・2年生合唱コンクール延期について

明日開催を予定しておりました1・2年生の合唱コンクールですが、学校諸事情により、下記の通り、11月2日(月)に順延とさせていただきます。
この日を目標に練習を積み重ねてきた子どもたち、また、参観の都合をつけてくださっていた保護者の皆様には直前の変更となり、大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。
 
  
≪学年別合唱コンクール≫
☆ 日時  令和2年11月2日(月)

1年生  9:45 〜 11:00   1年保護者受付  9:35 〜
2年生 11:15 〜 12:35   2年保護者受付 11:05 〜
3年生 13:15 〜 14:35   3年保護者受付 13:05 〜

☆ 場所  大淀中学校 体育館

注意事項
・当日の参観はお子様の学年のみとさせていただきます。
・当日の会場は学年ごとの完全入れ替え制をとりますので、再度受付を行ってください。
・参加については、必ずマスクの着用と受付での消毒にご協力ください。
・生徒座席の距離確保のため、保護者参観を全て立ち見とさせていただいております。参観スペースでのソーシャルディスタンスの確保、場所の譲り合いなど、全ての方が安全に参観できますよう、ご理解ご協力をお願い致します。

合唱コンクールの延期について

淀学区総合防災訓練

10月11日(日)明親小学校にて淀学区総合防災訓練が行われました。
密を避けるために各町内の代表の方々が訓練をされました。
居住スペース設営では簡易テントの設置方法、段ボールによるパーテーションテントや簡易ベッドの作り方、さらに避難所設営運営資機材の説明と設置方法など3つのグループが順次交代しながらの研修訓練を行いました。
新型コロナ対策をしつつも災害は待ってくれません。密を避けながらどうやって避難所で過ごしていくのかも含めて、大変貴重な訓練でした。
淀南学区の防災訓練は11月1日(日)美豆小学校にて同じ内容で行う予定です。
画像1
画像2
画像3

オータムコンサート プログラム 吹奏楽部長挨拶

今回は大淀中学校吹奏楽部「Autumn Concert」にお越し頂き、本当にありがとうございます。さて、10月10日をもって私達3年生は引退となります。
2年前、偶然吹奏楽部で出会ったこの15名はこれまでに様々なことを乗り越えてきました。
1年、2年と見てきた先輩方の姿は私達のあこがれでもあり、目標でもありました。
私達の代になってからも3年生同士の対立があったり、新型コロナウイルスでコンクールをはじめ、スプリングコンサート、駅ビルコンサートなどたくさんのイベントが中止になりましたが、今こうしてみんなが同じ方向を向いて「心に響く音楽」を作れていることに、私は感謝の意でいっぱいです。
また、5月には新たに10名の1年生が入部し、35人体制になり、さらににぎやかで楽しい部活となりました。
この吹奏楽部に費やしてきた時間は私の宝物です。思い出いっぱいの2年半を過ごせたのも先生方をはじめ先輩方、吹奏楽部員、そして皆様のおかげだと思っております。本当にありがとうございました。
本日は私達の心からの感謝を込めて演奏致します。どうぞ最後までお楽しみ下さい。
そしてこれからも大淀中学校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

    吹奏楽部 部長 T.N
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部オータムコンサート

10月10日(土)吹奏楽部オータムコンサートが体育館で行われました。
心配された台風の影響もなく、うっすらと日差しもさし、ちょうど過ごしやすい気温で保護者や在校生の観覧の下、盛大に開催されました。
3年生にとってはこのコンサートを持って引退となります。今年に入って新型コロナウイルスの影響もあり、大きな発表の場がたくさん奪われてしまい、大変辛い思いをしてきた訳ですが、それらを吹き飛ばす3年間の集大成を聴かせてくれました。
スプリングコンサートをはじめ、駅ビルコンサートや吹奏楽コンクールの中止はモチベーションを保つには相当なものであったと思います。
本当にこれまでよく頑張ってくれました。
最後の曲「ありがとう」をバックに毎年恒例となった3年生の引退スピーチは感動を誘いました。全ての生徒が「ありがとうございました」と言って花道を引き揚げていきました。感極まる姿、涙をこらえきれないこれまでの思いが走馬燈の様によみがえったことでしょう。これからまた新たな挑戦の始まりです。そして1・2年生は先輩の伝統を受け継いで、さらに素晴らしい演奏を聴かせて欲しいと思います。

演奏曲
ステージ1
1.校歌
2.HEROIC SKETCHES
3.パプリカ
(1年生によるミニコンサート)

ステージ2
1.3年生の各グループによるアンサンブル
 (鬼滅の刃 宿命 髭男メドレー 小さな恋の歌)
2.夏疾風
(1年生によるミニコンサート)

ステージ3
1.LET’S Swing!
2.勇気りんりん
3.ありがとう
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp