京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:39
総数:947752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

8月30日 夏季代替試合

 みなさん、元気で過ごしていますか?
 え?勉強で忙しいって。
 そう言えるあなたは素晴らしい!

 今日は、この土日の夏季大会代替試合の様子をお知らせします。
 野球部は、昨日嵯峨中学校で、15:30頃からプレイボール!対戦校は双ヶ丘中。序盤2−0とリードされ、4回表の途中に豪雨!翌日にサスペンデッドゲーム。
画像1画像2画像3

太中 来週の予定

 来週は、いよいよテストです。

8/31月 2・3年補習日
9/ 1火 定期テスト(1) 給食・昼食なし
   2水 定期テスト(2) 給食・昼食なし
   3木 定期テスト(3) 給食・昼食なし
      部活動再開
       ※部によっては昼食必要
   4金 7限日
      2年学習確認プログラム
画像1

文部科学大臣からのメッセージが届きました

画像1
 コロナ感染が再び広がっている中、生徒や保護者、地域の方に向けて、文部科学大臣からメッセージが届きました。

⇒ 児童生徒等や学生の皆さんへ

⇒ 保護者や地域の皆様へ

 コロナに負けるな!
 私たちの心は一つです。

土曜学習の様子

ピンと張り詰めた空気の中、一層引き締まる表情。貴重な2時間でした。
画像1

8月29日 土曜も学んでいます!

 みなさん、おはようございます。
 今日も暑い一日だそうです。
 涼しくなるのはいつ頃なのでしょう?
 気象予報士さん、教えてください!

 さて、今日は土曜日ですが、テスト前と言うことで、自分で学習教材を持参し、自学自習の形で「土曜学習会」を行っています。どの教室も真剣そのもの、きっと家で頑張っている人も、こんな表情で頑張っているんでしょうね!
 この土日には夏季大会の3年生代替試合や協会等が主催する大会があり、そこで頑張っている人もいます。勉強との両立は大変ですが、両立しようと努力することで、時間の使い方を学び、引退後の学習力が向上します。頑張りましょう!
画像1

8月28日 課外学習の様子(2)

 みなさん、元気に過ごしていますか?
 今日はホントに久しぶりの雨。
 花たちは喜んだことでしょう!
 日差しが戻ると、一気に気温は上がりましたが、久しぶりの少し涼しい雨の一時でした。

 放課後は、今日も課外学習。人数は昨日より少し少なかったですが、「頑張って勉強するぞ!」という熱気はそのまま。来週のテストに向けて、実りのある時間を過ごしていました。学校以外の場所で学習した人も、きっといい時間を過ごしてくれたことと思います。

 この勢いで、この土日を有効に使いましょう!
 
画像1
画像2

課外学習の様子

 部活を頑張っている太中生もかっこいいですが、学びに向き合う太中生もかっこいいですね。
画像1

8月27日 放課後は課外学習日

画像1画像2画像3
 みなさん、元気にしていますか?
 今日は朝から今にも雨が降りそうな空模様。
 雷が鳴って、大雨か!!と思わせておいて、蒸し暑さが際立つ一日でした。
 上野橋あたりの桂川は、大雨警報が出ていた頃とは打って変わって、水より石ころが目立つ様子です。植物も、ちょっと雨が降ってもいいのに・・・と思っているに違いありません。

 そんな天候の中、6時間元気に学びましたね!
 そして、その後の課外学習にも、全校で100人足らずの人が参加。学校で、家庭で、塾で、それぞれの場所で、シャーペンを片手に自分と向き合った太中生の放課後でした。きっと今もみんなは頑張っているんでしょうね。そのがんばりに応えて、素晴らしいテスト問題を作りたいと思います!

掲示物に注目(2)

 
画像1画像2画像3

8月26日 掲示物に注目!

 いよいよテスト期間!
 そこで、勉強の参考にと掲示物が張り出してあります。

 「授業のまとめ方を参考にしよう」と、1年生理科の授業のワークシートが掲示されています。
●吹き出しや色分けで工夫されていて、とてもポイントがわかりやすい
●図で内容が整理されています。
●先生が授業で話したことが、細かく書かれています。
●「振り返り」と「まとめ」が分けて書かれていて、整理ができています。
など、みんなに目指して欲しい部分が示してあります。

 「生物が記録する科学 〜バイオロギングの可能性〜」と題して、2年生国語で作成したはがき新聞が掲示されています。目標は、「説明されている内容を的確に捉え、自分のものの見方や考え方を広げよう」です。人それぞれ違う感性や考え方をもっていますから、他の人の作品から、自分と違うところをたくさん発見して、多くの刺激をもらってください。

 「手書きしてはじめてわかるグラフの仕組み」と題して、1年生社会の円グラフとその分析が掲示されています。小麦や米、大豆などの国ごとの生産量をまとめ、%を計算し、中心角を求めて、円グラフを作成します。パソコンで出してしまうのではなく、一手間、二手間をかけて作ることで、学習内容がより深まり、定着するのです。

 来週火曜日から木曜日までがテストです。
 みんなのがんばり、楽しみにしています!

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp