![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:726463 |
代表委員に聞きました![]() 【3年生】はかまとり
総合の学習の時間には,お正月にかざる「しめなわ」づくりに向けて,稲のはかまとりをしてきました。
最初はどの部分を残すのかや,どれくらいまで取ればいいのか分からなかった様子でしたが,回数を重ねるごとにコツをつかみ,次々と進めていく姿が印象的でした。 立派なしめなわづくりに向けて,次の工程もみんなでがんばりましょうね! ![]() ![]() 1年生 国語「しらせたいな,見せたいな」
うさぎの観察をして,その様子をメモしました。今日は,メモしたことをもとに文を書きました。
おうちの人に知らせるために,分かりやすい文を書くことができたかな。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 体育「パスゲーム」
こちらのクラスでは,パスゲームの学習をしています。
友だちどうしでパスをつないで,ゴールにシュートします。 何点はいったかな。 ![]() ![]() 【1年生】 体育「マットあそび」
マットあそびの学習をしています。ブリッジをしたり,かべを使った逆立ちをしたり,みんな楽しそうに活動していました。
「前はできなかったけれど,できるようになった。」と,嬉しそうに報告してくれる子もいました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 算数「たしざん(2)」
くりあがりのあるたしざんの学習がはじまりました。
数図ブロックを動かして考えたり,ノートに図をかいて考えたりしています。 おたよりでもお知らせいたしましたが,これまでに使っていた算数のノートを持ち帰っています。これまでのがんばりを,ぜひ褒めてあげてください。 ![]() ![]() 【4年生】 毛筆書写 笛![]() ![]() ![]() 日々の漢字学習やノートに文字を書くときに,少しでも毛筆書写のことを思い出して,ていねいにかいてくださいね。次回は何を書くかな?お楽しみに。 おうちで給食を作ってみよう!<第20弾>![]() この献立の作り方は,6年生からもリクエストをいただいていました! ひき肉を炒りつけたものを「そぼろ」と言います。 「そぼろ」を煮物に用いたものが「そぼろ煮」です。 「じゃがいものそぼろ煮」では,鶏ひき肉の臭みをとるために,肉を炒め,肉の色が変わり始めてパラパラとほぐれてきたら,しょうがを加えてさらに炒めます。 最後に水どき片くり粉を加えることで,そぼろがじゃがいもにからんでおいしく食べられます。 ご家庭にある材料で手軽に作ることができますので,ぜひお試しください。 家で作ってみたよ!という人がいたら,ぜひ鈴木先生に報告しに来てくださいね! 今日の給食<10月16日(金)>![]() ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,ごま酢煮 です。 「じゃがいものそぼろ煮」は,調理員さんに給食開始時間ぎりぎりに仕上げていただいたおかげで,教室でもアツアツの出来立てをいただくことができました! 「ごま酢煮」のさっぱわりとした味付けとも相性がよく,おいしくいただきました。 月曜日の給食は「さばのみそ煮」です。お楽しみに! ![]() 【6年生】総合的な学習
総合的な学習では,防災について学んでいます。2時間目のこの日は,地震が起きた時に必要なものについて考えました。
まずは,地震が起きたらどういう状況になるのかを確認し,自分で必要なものを考えました。その後,グループで意見を交流し,必要なものとその理由を話しました。 子どもたちからは,いろいろな場面を想定した必要なものが次から次へと出てきていました。中には,「それ,防災バッグに入るん?」と言うような大きなものも。 意見を交流する中で,必要なものがたくさんあることに気づいた子どもたち。この機会に,家にある防災バッグの中身を確認したり,お家の人と話したりできるといいね,と声をかけています。ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|