京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:32
総数:414106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

My summer vacation★6年

画像1
画像2
Hello, everyone!

Unit4“My summer vacation”は,

夏休みの思い出を友だちに伝え合う単元です。

自分のことについて一生懸命伝えようとする姿が

たくさん見られました。

1学期の初めに比べると,リスニングやペアトークの力も

どんどん伸びてきています!

来週は,いよいよ一人一人の発表です。

みなさんの発表を楽しみにしています★

実験!流れる水のはたらき!

 理科の学習では,実験器具を使って「川の流れ」について調べています。子どもたちは,自分たちの考えをもとに活動を進め,分かったことをまとめています。今後はグループ発表を行う予定です。さらにグループでの協力が見られることを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年国語★本は友だち

画像1
画像2
画像3
これまで読んできた読書記録や

新たに読んだ本の中から

今まで知らなかったことや新しい考え方を

友達と伝え合いました。

読んだことのない本を紹介してもらった子が多く

「今日読んでみる!」「おもしろそう!」と

興味津々な様子でした。

くすのき学級★野菜を育てよう

画像1
秋から冬に育てる野菜を決めました。
今回は一人一人,本で調べ,育てたい野菜について発表しました。
みんなが楽しみにしていたのはその後の投票です。友だちの発表を参考に,投票用紙に記入して,その場で開票しました。
今回決まった野菜は『白菜』『水菜』『大根』です。
「水やりをがんばりたい。」
「作った野菜をどんな調理をして食べようか?」
と早く育てて食べることを楽しみにしているようです。

4年生 体育「鉄棒運動」

画像1
画像2
みなうずスポーツフェスティバルも終わり,体育では鉄棒運動の学習を進めています。

4年生の鉄棒運動のねらいは,「少しがんばればできそうな技に挑戦しよう。」です。

まずは,教室で動画を見ながら,どんな技があるのかを知りました。
「わたし,これに挑戦したい!」
「これならちょっと頑張ればできそう!」と思いを伝え合っていました。

暑さも和らぎ,いい季節です。
気持ちよく,安全に気を付けながら活動を続けていきます。

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1
画像2
衝撃的な結末!
なぜそのような結果になってしまったのか!

授業をする度にわかったことがあったり,新たな疑問が生まれたりと,子どもたちも「次の場面はどうなるんだろう。」という思いで活動していたと思います。

単元の最後には,「ごんぎつね」についてグループに分かれ,友だちとテーマを決め,話し合い活動を行いました。

どのグループも意見を出し合いながら,まとめていく姿がありました。

3年総合★調べ学習に挑戦!

画像1
画像2
1学期に蚕を育てて成長を観察してきました。

蚕がどのように繭をつくるのかを実際に目にし

ここからは繭から絹糸へどのようにしていくのかを調べます。

1学期は用意された資料から必要な情報を探しましたが

今回はコンピューターでの調べ学習に挑戦します。

今日はコンピューターの基本的な使い方を練習。

家で使ったことのある子は少ないようで

「先生,ここでいいの?」「何か出てきた!」

と一つ一つの反応にドキドキしながら

マウスやキーボードをさわっていました。

スポーツフェスティバル ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
29日は,みなうずスポーツフェスティバルにお越しいただき,ありがとうございました。

本番を終えた子どもたちは,みんな教室で
「100%出し切れた!」
「めっちゃ楽しかった!」
と,清々しい笑顔を見せていました。

ハードル走は,こけてしまわないか心配していた子が多いようでしたが,無事に走りきることができました。

エイサーは,見ている人に
「かっこいい!」
と思ってもらえるように踊ることが目標でした。

おうちでも嬉しい言葉をたくさんかけてもらえたと,翌日も笑顔の4年生でした。

これからもこの経験を活かして,心を一つに頑張ります!

10月 朝会

画像1画像2
 10月の朝会は,体育館で行いました。密を避けるために全学年を2つのグループに分けて行いました。体育館に並んで入ってくるときから,とても静かで,落ち着いていました。
 朝会では,新しい生活様式についての「○○をまもるための14のやくそく」のうち,「みんなの心をまもる」ことについてのお話を聞きました。
 相手の気持ちを想像すること,相手を思いやること,じぶんだったらどんな気持ちになるか考えてみること…そういったことを心がけることが「みんなの心をまもる」ことにつながるのだと,お話を聞きながら考えました。

ラディッシュの芽が出てきました!

画像1
画像2
 いつもの年なら,2年生は個人の鉢にミニトマトの苗を植えているのですが,今年度は植えることができなかったので,この9月の下旬にラディッシュの種をまきました。今日教室で子どもたちを待っていると「先生,ラディッシュの芽出てきた!初めは,雑草かと思って抜こうとしてん!」という,とてもうれしそうな声が聞かれました。これからの芽の成長が,とても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp