![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:92 総数:946720 |
10月23日 原点に返ってコロナ対策を!
みなさん、おはようございます。
あいにくの雨ですが、午前中にはあがって晴れ間がのぞくとか。そして、この雨を機会に気温が下がる予報です。服装選びが必要ですね。 さて、昨日の朝、校長先生から全校生徒へ 「原点に返ってコロナ対策を!」 というお話がありました。『with コロナ』と言われる時代、コロナとのつきあい方に慣れていくのは必要ですが、 『「慣れ」が「だれ」になって「ダメ」になる 』 とならないように、必要な対策はきちんとしての『with コロナ』にしなければ! 校長先生のお話、もう一度読んで、心に刻んでください! 最近の新聞で、京都の学校にコロナ陽性者が出ているという記事を目にしていることと思います。今の太秦中学校の感染対策の状況はどうでしょう。少しゆるみが出ていることはないでしょうか。マスクの着用、丁寧な手洗い、そして人との距離。この3つが重要なポイントですが、どうでしょう。休み時間に人との距離が近すぎて、ソーシャルディスタンスが保てていないことはありませんか。 感染予防の様々な対策の中で、マスクの着用が一番のポイントだと言われています。マスクを着用することは、感染を防ぐ効果が高いそうです。夏の気温が高い期間は、熱中症を避けるために、ソーシャルディスタンスを保つことができれば、マスクを外すことが推奨されていました。しかし、今では気温もずいぶん下がり、熱中症の危険性は低下しています。ですから、もう一度原点に返って、マスクを着用していきましょう。特に部活動で、マスクを取って運動等をした後は、マスクをつけてミーティングをして、下校時もマスクを着用してください。 3年生は11月はじめに修学旅行を控えています。全校の協力「オール太秦」で、3年生が元気に修学旅行に行ける、『みんなが安心して過ごせる太中』を作っていきましょう! コロナに負けるな! 私たちの心は1つです。 ![]() 10月22日 耳と心で!
みなさん、こんにちは。
今日は、15人の生徒会本部執行部立候補者が、放送室から精一杯のメッセージを全校生徒に届けてくれました。スピーカーから流れてくる声から、緊張し、でもやる気にあふれた表情が見えてくるようでした。 「立候補した15人の人は、今日まで一生懸命準備を積み重ねてきました。ですから、立候補している人の演説を、みなさんの耳と心でよく聴いてほしいと思います。」 生徒会長候補Tくんのあいさつの一部です。残念ながら生徒会本部執行部に入れるのは12人。15人で活動できるのは今日が最後・・・。この日を迎えるために、15人の立候補者が、みんなの知らないところでどれだけ努力してきたかをよく知るだけに、真剣な姿勢には真剣な態度で応えてほしい。そんな想いがこの『みなさんの耳と心で』に凝縮されているんだなあと感じました。今日の選挙で選ばれた12人の人、残念ながら本部執行部員になれなかった3人の分も背負って、しっかり頑張ってください! 「生徒会」は、生徒全員で作る組織です。本部執行部は今日スタートしたばかりです。みなさんの手で、全校生徒をリードできる本部執行部に育ててください。それがリーダーとして12人を『選んだ人の責任』でもあります。評議・専門委員に立候補するも良し、委員にはならないで、生徒会の一員として支えていくも良し。あなたが『45期太秦中学校生徒会』を作っていってください! さあ45期、スタートします! ![]() ![]() ![]() 10月21日 氷山の一角(2)
いよいよ明日、生徒会本部執行部立候補者の立会演説会、そして投票です。立候補の15人は、今日のために、選挙活動用ポスター用紙・立候補者プロフィール・立会演説会用原稿用紙の3点セットを作成、紹介VTR・たすき作成、東門前であいさつ運動、そして原稿読みリハーサルと前日リハーサルを経て、いよいよ明日を迎えます。
これは、歌詞と音程を覚え、各パート、そして全パートで声を合わせ、最後に指揮・ピアノと合わせ、強弱や曲想をつけ、そして発表、こうした多様な過程を乗り越えて、合唱コンクールにたどり着いた経過と同じです。合唱コンクールが「氷山の一角」であるように、立会演説会も「氷山の一角」なのです。 明日の立会演説会、演説者達はとても緊張しながら演説をすることでしょう。その緊張に、手に汗を握っている様子を想像しながら、『合唱コンの緊張感と同じだ・・・。ガンバレ〜』と共感・応援しながら、演説を聴いてあげてください。 そして、立候補者一人一人の努力に対して、清き1票をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 10月21日 氷山の一角
みなさん、こんばんは。
一気に秋らしくなり、先週の土曜日は、秋どころか一気に冬になりそうな勢いでした。 さて、生徒会本部執行部もいよいよ代替わりの時期となりました。今まで頑張ってきてくれた44期本部執行部のみなさん、本当にご苦労さまでした。ありがとう! 今日は、この代替わりの時期に、知っておいてほしいことを、少しだけ話したいと思います。 みなさんは、「氷山の一角」という言葉を知っていますか? 「ひょうざんのいっかく」と読みます。 「氷山」は、南極や北極など海に浮かんでいる巨大な氷の塊である「氷山」のことです。 だから、「氷山の一角」とは「目に見えているのは物事のごく一部」であること、つまり「表に現れているのは物事の一部にすぎない」ことを表しています。 ![]() ![]() 10月20日 テストに向けて「最高の〇〇をしよう!」
みなさん、こんにちは。
南校舎の掲示板に 「テストまであと何日?」 「目標を立て、最高の〇〇をしよう!」 という掲示がされています。でも・・・ 「え?テストはいつ?」 そうなんです。実は、テストの日時はどこにも書かれていません。 実はこのわからないのがポイント!わからないと『いつなんだろう??』と興味を持ちませんか?わからないことで、興味を持たせよう!という仕掛けなのです。 体育大会、太秦文化の日が終わりました。コロナ禍の中、夢のような体育大会と太秦文化の日を作り上げ、太中の目標(サブテーマ)である『〜つながりを意識した学校〜』を実現したみんなへ 「体育大会・太秦文化の日の次は、勉強!」 「みんなで勉強に立ち向かおう!」 というメッセージです。 第2回定期テストの日程は、11/18水〜20金。あと1ヶ月足らずでやってきます。今年度は、第3回定期テストが最終の定期テスト(1・2年は2/17水〜19金、3年は1/20水〜22金)。 この貴重な第2回定期テスト。2大行事で培った力を発揮して 「目標を立て、最高の〇〇をして」 乗り越えましょう! ![]() ![]() 明日から、教育相談(1・2年)&進路相談(3年)
明日から、1・2年生は教育相談(二者)、3年生は進路相談(三者)を行います。
教育相談は、一人ひとりの生活上の悩みを一緒に考え、またがんばりを共有することで、担任とのつながりを深め、困難をともに乗り越えていくことを目的にしています。だから、困っていることや悩んでいることがあれば、遠慮なく相談してください。学校が再開して、約半年経ちます。これからの学校生活をより楽しく充実したものにするために、自分自身を振り返り、日ごろ考えていることや悩みを担任の先生とゆっくり話し合ってみましょう。 進路相談は、12月の進路決定につながる、とても大切な機会です。11月18日(水)〜20日(金)が第2回定期テスト。この結果が成績に大きく関わります。この進路相談で、目標と今の実力を冷静に分析し、どのようにテストに向き合えばいいかを一緒に考え、やる気を持ってテストに臨めるようにしたいと考えています。テストまでいよいよ1ヶ月を切りました。一日一日、一時間一時間を大切に過ごしましょう! 1つ訂正があります。 16日(金)のHP記事で、19日(月)〜ブレザー着用としていましたが、20日(火)〜の間違いでした。申し訳ありませんでした。明日からは、ブレザーを忘れないようにしてください。 ![]() ![]() 10月19日 耳鼻科検診について
今週の21日(水)と23日(金)は耳鼻科検診です。
授業の都合上,当初にお伝えしていた予定と少し変更がありますのでお知らせいたします。 21水 3年全クラス・2−2・5・6 23金 1組・1年全クラス・2−3・4 耳鼻科検診では,耳,鼻,のどの異常がないかを診ていただきます。 耳,鼻,のどは,私たちの生活に大切な役割を果たす器官ですが,命の危機にかかわることが少ないためか,健康な時にはあまり関心を向けられることがが少ない場所です。 でも,風邪で鼻が詰まったり,のどが痛くなったりすると,とてもつらかったり,不便を感じたりしますよね。 この検診を機会に,自分の耳,鼻,のど,大切な自分のからだの一部に一度意識を向けてみてください。 ![]() ![]() 10月17日 夏季代替試合(サッカー)
みなさん、こんにちは。
今日は、サッカーの夏季代替試合です。ベスト8をかけて、京教大附属京都中と対戦しました。 会場は洛南中。 予想されたとはいえ、雨天の中、至る所に水たまりがあり、さらに第3試合だからかなり荒れたグラウンドです。 しかし我が太中サッカー部は、そんなことに臆することなく、元気にグラウンドに飛び出していきました。 「最初が大事やで」 「ボールだけに目を取られない!」 「下ばか見てても仕方ないよ!」 かなり厳しいグラウンド状態で、なかなかいつものペースで試合ができません。そんな中、開始約10分後に、3年Kくんのシュートが相手キーパーの頭を越えてゴール!(キャプテン〇〇〇のドライブシュート?!との声も!)ところが相手も反撃に出ます。でも、数本シュートを打たれましたが、太中ディフェンス陣は堅い守りで点を許しません。 「処理難しいけど、はっきり判断して!」 「横の連携だけでなく、縦も。前の距離も考えて!」 「連携とってしゃべって!」 「キーパー、(ゴールキックは)飛ばなくていいから、高いボールで!」 「いいよ、ナイスカバー!」 「そこ、相手の前に立って!」 いつもの的確な指示で、どんどんチームが落ち着いていきます。 そして、待望の2点目!ゴール前に上がったボールを3年Iくんが押し込んでゴール! ハーフタイムでは、 「今日の状況では何が起こるか分からない。こんなときは、一人でプレーしない。組織で動いてカバーすること。オフェンスも予測が大事。サイドによってゴール前の状態が違うことに気づいておこう。」 と指示が出ました。 後半は、ほどんど太中ペース。相手の反則で得たフリーキックがゴール前に上がり、3年Sくんが押し込んで3点目を取り、さらに1年Kくんが4点目を決めました。その後、相手に1点を許しましたが、見事4−1でベスト8進出を果たしました。 とはいえ、雨脚はどんどんきつくなり、体は冷え、足下はぬかるんでいく状況は、選手たちにとってとても厳しいものだったに違いありません。 「キャプテン、疲れたきたんと違うか?!」 「いえ、元気です!」 と疲れを気遣う声が出るほど、疲れが見て取れました。 しかし、そんな状況の中、倒れた相手の選手を気遣うシーンや、リードしていても気を緩めることなく最後まで走り抜く姿、疲れ切っているはずなのに、応援してくれた人に最後のあいさつをする姿勢に、スポーツマンとして成長したことを感じさせてくれました。 次は来週の日曜日、ベスト4をかけて再び洛南中にやって来ます。 ガンバレ、サッカー部! ![]() ![]() ![]() 来週の予定![]() ブレザー着用です! この土日に準備しておきましょう。 ●19月 補習日 内科検診(3−5〜7) 立候補者原稿読みリハ ●20火 3年進路懇談【1】 1・2年教育相談【1】 検尿【1】 3年学習確認プログラム【1】 内科検診(1−6、2−6) ●21水 3年進路懇談【2】 1・2年教育相談【2】 検尿【2】 3年学習確認プログラム【2】 耳鼻科検診(2−2・5・6、3年全) 立会演説会リハ ●22木 3年進路相談【3】 1・2年教育相談【3】 5限 立会演説会 ●23金 3年進路懇談【4】 1・2年教育相談【4】 耳鼻科検診(1年全、2−3・4) 来週も元気で会いましょう! 10月16日 振り返りの中で
みなさん、こんばんは。
今日の6限は、それぞれのクラスで「太秦文化の日」2日間を振り返りました。先輩の合唱に聴き入る1・2年生、思い出の掲示物づくりをする3年生、じっくり他クラスの合唱を聴く1組。それぞれのカラーに合った振り返り方をして、自クラスの到達点と他クラスの魅力を感じ取っていました。 合唱が好きな人、得意な人、嫌いな人、得意ではない人がいます。クラスにはいろんな人がいますが、練習を重ねていくうちに、うるさかったら注意し合ったり、みんなの意識がどんどん高くなっていきました。練習期間は短かったけど、その中でこんなに団結できるんだと感じることができました。みんなが少し意識するだけで、短期間でいろいろなことが成長できる。この合唱コンクールで学んだことを、大きな行事だけでなく、日々の生活に生かしていきたいと思います。 こんな感想が届きました。 誰でも、得意なこと、ちょっと苦手なこと、両方あります。苦手なことを頑張るって、とってもエネルギーがいります。そのことを分かって、人知れず頑張る人をこっそり応援してくれる人がいる。分かってくれている人がいるって、うれしいですね〜そんな人がいれば頑張れます! 2日間で得たたくさんの経験を糧にして、これから一層頑張っていきましょう! ![]() |
|