|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:48 総数:461150 | 
| 非行防止教室   お話の中で子どもたちは,日ごろの自分たちの様子を振り返り,正しい行動を考えていました。お話が終わってから,さっそく正しい行動を考えてできていました。子どもたちにとって,とても心に響くものとなりました。 たてわり遊び   くだものグループは屋外,動物グループは屋内での遊びです。 6年生を中心に,みんなで仲良く遊ぶことができていました。 また,最後にはふりかえりをし,6年生にしっかりとお礼を言うことができていました。 3年 理科「地面のようすと太陽」  実験の結果,太陽は東から南を通って,西へ動くことがわかりました。 たてわり遊び  この間の顔合わせの時よりも,少し緊張がほぐれたようで,笑顔で楽しそうに遊ぶ子ども達でした。 3年 5年生への手紙 そこで,1人1人が5年生に感想を書いて,代表が渡すことにしました。 5年生も手紙を見て,喜んでくれました。 3年 読み聞かせ ひらひらゆれて  自分の頑張ったところや工夫したところなどを発表しました。 ハンガーのご準備,ありがとうございました。 読み聞かせ  1組には大谷先生,2組には,図書委員の6年生が来てくださいました。 子ども達は読み聞かせが大好きです! 時間があれば,お家でも読み聞かせをしてあげてください。 食育 3年生「食べ物のはたらきを知ろう」
 先週から今週にかけて,3年生に「食べ物のはたらきを知ろう」という食の学習をしました。 食べ物は,はたらきによって,赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。 〇赤…体を作る 〇黄…熱や力のもとになる 〇緑…体の調子を整える です。 授業では,それぞれの色を「3つの国」とし,食べ物を3つの国に分ける活動をしました。 子どもたちは, 「みそは豆から作られてるから赤やと思う!」 「チーズは牛乳から作られてるから赤や!」 「しょうがは野菜やし緑かな?」 「でもパワーになりそうやし黄色じゃない?」 など,班でたくさん考えながら活動を進めていました。 給食には,みなさんの健康や体の成長のことを考えて,毎日必ずこの3色の食べ物が使われています。 苦手な食べ物もあるかもしれませんが,好き嫌いせずにバランスよく食べる習慣を身につけてほしいなと思います。 最後に,授業の感想をいくつか紹介します。 『おうちでも,これから赤・黄・緑の食材を気を付けて食べたいと思いました。』 『これからきらいな食べ物もちゃんと食べられるようにしたいです。』 『3つの食べ物をそろえるようにしたいです。』    今日の給食<10月21日(水)> バターうずまきパン,牛乳,大豆と鶏肉のトマト煮,野菜のホットマリネ です。 久しぶりの「バターうずまきパン」に,子どもたちは大喜び! 教室では,「おいしすぎてもう1個食べたいくらい!」 と,うれしい感想を伝えてくれました。 明日の給食は「カレーあんかけごはん(具)」です。お楽しみに!  |  |