|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:48 総数:461137 | 
| 「読書月間」 読み聞かせ 読書月間  今日の朝学習の時間には,1組には図書委員会のおねえさん,おにいさんが,2組には,ひまわり学級の加納先生が,読み聞かせをしに来てくださいました。 子ども達は,とっても嬉しそうに読み聞かせを聞いていました。 今日の給食<10月19日(月)>
 今日の献立は, 麦ごはん,牛乳,さばのみそ煮,高野どうふと野菜のたき合わせ です。 「さば」は給食で登場する他の魚の比べると,太く長い骨があるのが特徴です。 お箸を使って骨を取る作業にに苦戦気味の子もいましたが,あるクラスで上手に背骨を取っている子を見つけました! 明日の給食は「五目どうふ」です。お楽しみに!    大薮の町でインタビュー!  来週は,久世中学校に行くグループの人が,インタビューしにいきます。自分たちが5年後に行く学校ということもあり,子どもたちは,とても楽しみにしています。 今後は,インタビューをして知ったことをまとめて,学級で発表会をします。 大薮の町でインタビュー!2  大薮の町でインタビュー!   今日,生活科の学習で校区内で働いている方に,インタビューしに行きました。 3年 理科「地面のようすと太陽」  実験を通して,時間がたつと,太陽の位置が変わるから,かげの位置も変わることがわかりました。 6年生 水溶液の性質  実際に見たり,においをかいだりして,調べました。 また,リトマス紙の使い方を学習し,液性を調べました。 光とかげから生まれる形   フラフープやカラーコーン,ボール,そして自分の体で自分たちだけの形ができました。 「どうやって作った形かな…?」と考えるのも楽しいですね。 力を合わせて! 初めは数回ほどでしたが,作戦会議をして,各チームの記録が大幅に増えていきました。 子どもたちは,みんなの力を合わせると,大きな力になることが実感できました。 |  |