京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:68
総数:431815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

今日の給食<9月30日(水)>

 今日の献立は,
味つけコッペパン,牛乳,ブラウンシチュー,ごぼうのソテー です。

 「ブラウンシチュー」に子どもたちは大喜びの様子でした!
教室では,食缶が空っぽのクラスがほとんどで,おかわりもたくさんしてくれました。

 また,秋が旬の野菜の「ごぼう」を使った「ごぼうソテー」も好評で,
『シャキシャキしていておいしい!』「ごぼう大好き!』と,
たくさんの感想を伝えてくれました。

 他にも,『味付けコッペパンは何で味付けしているんですか?』,『「まぐろフレーク」って何ですか?』など,給食に関する疑問をたくさん聞きに来てくれました。

 ふだん何気なく食べている給食ですが,食材や,料理名など,今まで自分が知らなかった新しい発見がたくさん見つかりますよ。
給食のことで知りたいことがあれば,先生に聞きに来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

理科 流れる水の働き

新しい単元の学習に入りました。「水はどのように流れるのか」を大谷先生が作ってくださった大きな砂山に実際に水を流して実験して確かめました。

巨大な砂山にみんな大興奮の様子で楽しんで学習に取り組んでいました。

画像1
画像2

5年生 流れる水のはたらき

画像1
画像2
川ってどうやってできろうのだろうか。
謎を解明するために,砂場の山に水を流し,川をつくりました。

水を流すと砂が削れて道ができたよ。
砂は下の方にたまったね。

たくさんの発見をし,水の働きについて考えることができました。

4年生 水の流れ方

画像1
画像2
画像3
地面に降った雨は,どうやって流れていくんだろうか。
運動場で実際に水を流して,実験しました。

茶道体験

 24日(木),25日(金),地域の植松さん,岩井さん,小牧さんにゲストティーチャーとして来ていただき,茶道体験をしました。茶道の歴史や一つ一つの動作の意味なども丁寧に教えていただきました。事前学習で,「できるかな。」と不安に思っていた子も,植松さんの話を真剣に聞き,少し緊張しながらではありましたがしっかりと活動することができました。学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<9月28日(月)>

 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,鶏肉のからあげ,野菜のきんぴら,いものこ汁 です。

 「鶏肉のからあげ」は,子どもたちからも教職員からも人気のある献立の一つです。
3年生のあるクラスでは,クラスの約半分の子どもたちがおかわりをしてくれて,食缶は空っぽになりました。
「毎日からあげでもいいのにな〜」と言ってくれた子もおり,みんなおいしく食べてくれた様子でうれしいです!

 明日の給食は「かやくうどん」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

 「かげおくり」って遊びを知っていますか?

 今,国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

 お話を読んだ子ども達は「本当にかげおくりってできるの?」と興味津々です。
 今日は晴れていたので,外に出て「かげおくり」をしてみました。

 「見れた!」「本当にできた!」と「かげおくり」ができたことに喜んでいました。
 「あれ〜?うまく見えない。」と何度もチャレンジする子もいました。
画像1
画像2

3年 理科「ゴムや風の力」

画像1画像2
風の力でものを動かすことができるか実験しました。


実験の結果,強い風ほど,ものを動かす力が大きくなることがわかりました。

4年生 雨水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
水たまりはどこに行くんだろうか。
地面にしみこむかどうかを確認するために,運動場の砂と砂場の砂で実験をしました。

砂の粒の大きさにまで注目して,地面のしみこみ方について考えを深めることができていました。

リースの飾りつけ

 育ててきた「あさがおのつるを使ってリースを作ろう!」と先週に形作ったリースに飾り付けをしました。

 モールを一生懸命曲げてリボンやハートの形にしたり,リボンを巻き付けたりと飾りつけを楽しんでいました。友達に「かわいいのができたね。」と声をかけたり,「早く飾りたいなあ。」と言ったりしながら,作っていました。

 一人一人思いのこもったリースが出来上がりました。


 
 保護者の皆様には,飾りの材料をご準備いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp