非行防止教室
今日の5時間目,5・6年生の教室で『非行防止教室』を行いました。
この授業には,ゲスト・ティーチャーとして山科警察署からスクール・サポーターの方々がお出でになり,子どもたちに分かり易く指導をしてくださいました。
数か月後には中学生になる6年生に対しては,今よりも自分に厳しく,善悪の判断をする大切さを話してくださいました。
【北醍醐日記】 2020-10-15 17:51 up!
今日の給食
今日の給食は,『麦ごはん』『牛乳』『さばのみそ煮』『高野どうふと野菜のたき合わせ』というメニューでした。
今日の副菜は,どちらも昔から日本の食卓にのぼる親しみある一品で,ご飯によく合います。
【北醍醐日記】 2020-10-15 17:43 up!
笛
4年生は,書き方の時間に『笛』という文字を毛筆で練習し,清書にも挑戦しました。練習では半紙に折り目をつけて,文字の大きさを捉えたり,名前を書くスペースを残したりしながら取り組みました。
【北醍醐日記】 2020-10-14 17:02 up!
マット運動
6年生は体育科の学習で『マット運動』に取り組んでいます。子どもたちは,倒立前転や壁倒立,開脚前(後)転,伸膝前(後)転など,自分が今できる技を磨いたり,新しい技に挑戦したりしています。
【北醍醐日記】 2020-10-14 16:57 up!
2年生から
今日の5時間目に,2年生は1年生の教室を訪問して『あそびの会』への招待状を手渡しました。
1年生の子どもたちは,2年生のお姉さんやお兄さんからもらった招待状に何が書かれているのかをニコニコしながら読んでいます。
1年生は,教室に戻ってからも友だち同士で招待状を嬉しそうに見せ合っています。
【北醍醐日記】 2020-10-14 16:49 up!
防犯訓練
不審者への対応を想定し,防犯訓練をしました。
不審者が校内に侵入しないように正門で対応するとともに,児童は2階以上の教室に移動し,もしもの場合に不審者から離れて避難する態勢をとりました。
訓練終了後,子どもたちは各教室で,一人一人が静かにして放送をよく聞くことと,どうするべきか自分で考えて行動することが大切だとの学校長の話を放送で聞きました。担任とともに自分たちの行動をふりかえり,もしものときの自分の身の守り方について考えることができました。
【北醍醐日記】 2020-10-14 16:43 up!
今日の給食
今日の給食は『ごはん』『牛乳』『筑前煮』『かきたま汁』というメニューでした。今日の『筑前煮』には,これからの季節に旬を迎える根菜類がたっぷりと入っていました。
【北醍醐日記】 2020-10-14 16:40 up!
太陽の動き
3年生は理科の学習で1日の『太陽の動き方』を調べています。
画用紙の中心に棒を立て,その棒の影を時刻を決めて記録を残しています。遮光版で太陽の位置を確かめ,太陽の位置の反対側に影が出来ていることも確認しながら記録をとっています。
【北醍醐日記】 2020-10-13 16:33 up!
京都のお祭り
4年生は社会科の学習で,昔から京都で行われているお祭りを調べています。
今日は,社会科の教科書だけではなく,ジュニア京都検定のテキストブックも使いながら京都の伝統文化について調べています。
【北醍醐日記】 2020-10-13 16:27 up!
招待状
2年生は,生活科の学習で1年生を招いて,一緒に活動する『あそびの会』を計画しています。今日は,その『あそびの会』に1年生をお誘いする招待状を作成しています。
【北醍醐日記】 2020-10-13 16:17 up!