京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:28
総数:360572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18(木)・19(金) 修学旅行  9/29(月) 参観・懇談会  残暑厳しい毎日です。体調管理をよろしくお願いします。

ひかり1組 給食噛む練習 10月6日

給食のミルクコッペパンを,ちぎらずに,今日はあえて「がぶっ」と噛んで食べました。よく噛んで食べることは,ことばの学習につながるそうです。上手な食べ方を,栄養教諭の先生に教えていただきました。自分の親指と人さし指で輪を作り,一口の量を確かめ,舌で左右に動かしてよく噛みます。いつもより,噛むことを意識した給食時間になりました。
画像1
画像2

3年 理科 10月7日

画像1
画像2
理科では「動物のすみか」の学習を行いました。

生物によって住んでいるところが違うことを確認しながら
まとめることができました。

ひかり 外国語活動 野菜ビンゴ 10月7日

4人で「キャベツ」「トウモロコシ」「ナス」「トマト」「タマネギ」など8つの野菜を使ってビンゴゲームをしました。「コ〜ン」「トマ〜ト」と発音もバッチリ。友だちに発表の順番を譲ってあげる姿もみられました。元気いっぱい,そして優しい気持ちもいっぱいの時間になりました。
画像1

3年 書写 10月7日

画像1
画像2
書写では毛筆で「大」に挑戦しました。
今回のめあては【はらいにの筆使いに気をつけて書こう】です。
特に右はらいの一度止めてから横にはらうことを意識して書きました。

6年 総合的な学習の時間 10月6日

グループでパワーポイントを使って,修学旅行の報告をプレゼンします。
少しずつ出来上がってきました。発表会が楽しみです。
画像1
画像2

6年 道徳「みんな同じ人間なのだ」 10月6日

ガンジーの生き方を通して,困難にあってもくじけず,勇気をもって行動することの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「水溶液の性質」(2) 10月6日

いきなり匂いを嗅いではいけませんね。
手で,仰いでから鼻を近づけます。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「水溶液の性質」(1) 10月6日

今日は,いろいろな水溶液の見分け方を学習しました。保護メガネをつけて,慎重に調べます。
画像1
画像2
画像3

ひかり1組 道徳『チェンジゲーム』 10月6日

注視や 記憶がポイントになるゲームです。子どもたちが大好きな間違い探し。一枚の絵をじっと見たあとに,3〜5カ所部分的に張り替えられたもう一枚の絵を見ます。ハロウインの絵柄に興味津々。絵柄の変わった5カ所全部,見つけることができました。友だちと交代して問題をつくるのも楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ひかり1組 はがき作り 10月6日

秋見つけで,色づいた葉っぱを拾い,パルプ液の上にのせてはがきをつくりました。水にパルプの紙片を溶かすのが大変でした。音楽に合わせてペットボトルを振ったり,途中からリレー形式にかえて順番に振ることにしたり・・・15分くらいシャカシャカしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp