京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:72
総数:291128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作『わたしの6月の絵』(3年)

図画工作の学習で「わたしの6月の絵」を描きました。

ローラーやタンポ,絵の具,パスを使ってアジサイやホタルなどそれぞれが6月を想像して描きました。

用具を工夫して使っている様子が見られました。
画像1
画像2

国語「もっと知りたい,友だちのこと」(3年)

画像1画像2
国語の学習で,友だちに自分が伝えたいことを伝える学習をしました。

自分がすきなものや,習い事のこと,大切にしているものなど選んだ理由も含めて,友だちに伝えました。聞いている子は,メモを取ったり,うなずいたりしながら,友だちの話をしっかり聞くことができました。

【理科】植物を観察しよう

画像1
画像2
画像3
3年生は植物の育ち方について学習しています。
4月に種をまいた植物たちはすくすくと育ち,もうすぐ花を咲かせ,実をつけようとしています。
今日はその中のいくつかをほり起こして,植物の土の中のつくりについて調べました。
ホウセンカもヒマワリも,葉・くき・根からできていて,葉はくきにつき,根は土の中にあることがわかりました。
観察した植物はもう一度畑に埋めなおしました。これからもぐんぐんと大きくなってほしいですね。

【5年】本物そっくりにつくろう!

画像1画像2画像3
図画工作科で本物の野菜や果物を見本にしながら,紙粘土で本物そっくりになるように形づくりをしました。
まずはじっくりと本物を見て・・・その後,紙粘土での形づくりです。
なかなか形が思い通りにならず,苦戦していた子ども達でしたが,本物をじっくりと見ながら形を完成させていました!
先週の形づくりの時に野菜や果物をじっくり見ると様々な色が重なっていることに気づいていた子ども達。今週は色づけです!先週気付いたことをもとに色づくりをしていきます!
野菜や果物の準備,ありがとうございます。今週もよろしくお願いします。

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 染め紙をしました。いろいろないろを使い和紙を三角や四角に折って,絵の具のにじむ感じを楽しみました。思い思いのがらを表現することができました。

 その後,吹き流しを作りました。4組の前の廊下に掲示しますので,校内にお越しの際にはご覧ください。


おいしい給食!

画像1
画像2
7月3日の給食
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

☆七夕の行事献立です。天の川に見立てたそうめんに,おくらの星を入れました。

☆かぼちゃの煮つけは,かぼちゃを切ったあと,調味液と一緒にスチコンで蒸して作りました。よく蒸しても形は崩れず,やわらかく仕上がりました。かぼちゃのやさしい甘さを味わって食べました。

★音羽川体力向上計画★

休み時間にクラスごとに行っているサーキットトレーニング。
スポーツテストを意識してすこしメニューをかえました。
新しく作ったのは「立ち幅跳び」コーナーと「ミニハードル」コーナー,そして「ロープバトンスロー」コーナー。
子ども達には新しいコーナーも大人気。
どんどん体力向上している気がしてなりません。
画像1
画像2
画像3

社会科「学校のまわりの様子」

画像1
画像2
わたしたちが住んでいる周辺にどんなものがあるのかを話し合い,地図記号を使って地図上にまとめました。
田は緑色,畑は茶色,家が多い場所は赤色など,色分けをして表すとより見やすい地図になりました。

夏野菜の収穫

休み時間に畑へ行くとナスやピーマンがたくさんできていました!
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ひみつのたまご」

画像1
こんなものが入っていたらおもしろいな,と思うものを考えながらたまごを作りました。そのあと,たまごをはさみで切り,画用紙に貼り付けてたまごの中身を描きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp