![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:41 総数:726167 |
代表委員会![]() 10月から,子どもたちにとって楽しみな委員会行事がたくさんあります。今後の学校生活を更に盛り上げていきましょう。 また,今日の代表委員会をもって,各クラス1期目の代表委員長が任期を終えます。学校やクラスを良くするために様々な働きかけをしてくれました。次回の代表委員会ではサポートとして参加してくれます。最後までよろしくお願いします。2期目の代表委員さんよろしくおねがいします。一緒にがんばりましょうね。 【6年生】くるくるクランク鑑賞
図画工作科の学習で制作した,くるくるクランクの作品を鑑賞しました。
今回は, 1.ビューティフル! 色づかいがきれいで賞 2.アンビリーバブル! 細かいところまでしっかり作れているで賞 3.ナイスアイディア! 自分には思いつかなかったで賞 4.マイフェイバリット! なんとなく,これが一番好きで賞 の4つを選びました。 それぞれの視点でじっくりと作品を見て回り,気になる作品があれば針金を回して,動く様子を確認する姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食<10月9日(金)>
今日の献立は,
ごはん,牛乳,肉みそ納豆,手巻のり,ほうれん草のおかか煮,キャベツの吉野汁 です。 「肉みそ納豆」は,納豆が苦手な子も食べられたという子が多く,残菜も非常に少なかったです。 1年生は,具をごはんに混ぜてのりで巻く作業に苦戦気味でしたが,上手に巻けている子がたくさんいました! 月曜日の給食は,「チキンカレー」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 【5年生】よりよい学校生活のために![]() ![]() 【5年生】家庭科 だしの味の違い
家庭科では,和食のだしのとり方を学習しました。今日は「昆布だし」「かつおだし」「合わせだし」「合わせだし+調味料」の4種類のだしを飲み比べました。
昆布だしやかつおだしは,「意外と味が出るんだと思った。」という感想も出ていましたが,「合わせだし」を飲んだ瞬間,「これはいける!」「おいしくなっている!」とだしの味の違いを感じた子どもたち。 最後は,少量の塩とうすくちしょう油で味を調えたおだしに,「最高!」「これはおいしい!!」と興奮気味でした。 今後は,普段の食事の時がこうした食材のうま味をうまく引き出して作られていることを意識できるといいなと思います。 ![]() 今日の給食<10月8日(木)>![]() ![]() ![]() 麦ごはん,牛乳、筑前煮,かきたま汁 です。 「かきたま汁」は,今日のような冷え込む日にぴったりのおかずで, 子どもたちも「今日は寒いからかきたま汁嬉しい!」と,喜んで食べてくれていました。 さて,今日の「筑前煮」に使用した野菜の“おなか”(切り口)の写真を紹介します。 何の野菜の切り口かわかりますか? <こたえ> 1.れんこん 2.ごぼう 3.にんじん おうちで給食を作ってみよう!<第18弾>![]() 「かきたま汁」は,子どもたちに人気のある汁物のひとつです。 給食では,昆布とけずりぶしからだしを取っています。卵をふんわりと仕上げるポイントは,卵の入れ方です。水溶き片くり粉を入れ,沸とうさせたところに,卵を少量ずつ回し入れ,入れた後はすぐにかき混ぜず,仕上げにゆっくりとかき混ぜます。 そうすることで,温度が下がりにくく,卵がふんわりと仕上がります。 だしのうま味と卵のふんわりとした食感を楽しむことができる汁物です。 寒くなるこの季節に,ぜひご家庭でもお試しください。 ![]() 1・2年スポーツDAY延期のお知らせ
本日予定していました,久世西スポーツDAY1・2年生の部は雨天のため延期とさせて頂きます。予備日は14日(水)です。実施時刻は【1年生 9:45〜10:25】,【2年生10:45〜11:25】です。よろしくお願い致します。
![]() 4年 スポーツデイ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,体育の学習で繰り返しハードル走の練習をしてきました。最初はハードルがこわくて跳べなかったり,インターバルの走る歩幅が合わなかったりと,思うように跳べなかった子どもたちですが,学習を重ねるうちに上手に跳べるようになりました。 今日のスポーツデイの後,子どもたちに感想を聞くと,「全力を出し切ることができました。」「もう一回やりたいです。」など,達成感を感じている児童もいれば,くやしさを口にする児童の姿も見られました。 行事が制限されるなか,久しぶりに学年全体で活動することができ,4年生全体で協力して活動する姿も見られました。今日の経験を大切にして,これからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。 【3年生】スポーツDAY
今日はいい天気にも恵まれ,気持ちよくスポーツDAYを迎えることができました。始めの会から子どもたちで進めることができ,成長を感じた1時間でした。
80メートル走では,いつもと顔つきがかわり,真剣なまなざしで走る姿が印象的でした。障害物競走では,「とぶ」「くぐる」「はこぶ」といろいろな動きを工夫して走り,ゴールを目指して走ることができました。待っている時には拍手で応援する様子が見られ,温かい雰囲気の中進めることができました。 なかなか学年で集まる行事を行えない時期ですが,今日のような機会を通して,協力することや,自分たちの力で進めることの大切さを学んでほしいと思います。 今日は温かい声援を送っていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|