京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:30
総数:378099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 大切なルールを学習したよ【どうとく】

 学校や社会の中の大切なルールを道徳の時間に学習しました。へいや壁に落書きするのは〇か✕か。学校にあるものやお店にあるものをもって帰るのは〇か✕かなど,〇✕クイズの形なので,手で〇✕を表しながら楽しく学ぶことができました。これからも繰り返し,学校や社会の中でのルールやマナーを学習する機会をつくっていきたいです。
画像1画像2

1年生 「10よりおおきいかず」

今日の算数では,教室の中にある20までのかず
をたくさん見つけました。

蛍光灯は16本
給食当番の人数は12人
クレパスの数は16本
ひきだしは12だん
時計に書いてある数字は12こ
数図ブロックは20こ…

たくさんの20までの数が見つかりました♪
画像1
画像2

2年生〜帰りの会〜

画像1
 帰りの会では,友達のよいところやがんばっていたところを交流したり,係からの連絡を伝えたりしています。連休明け,みんなに会えるのを楽しみにしています!

3くみ トノサマバッタとさよならしたよ

 明日から4連休なので,8月の末からお世話をしていたトノサマバッタとお別れをしました。
 えさをかえる時いつもとびまわっていたのに,外で飼育ケースを開けると,別れを惜しむかのように全くとぼうとしませんでした。しかし,びっくりさせると,とびたち,頭の上空を旋回して遠くへとんでいきました。
 鳥のように長く高くとぶ姿が見られ,とても驚きました。
画像1画像2

3くみ 50mそう〜走るじゅんばんをおぼえたよ〜

 体育参観日にむけ,50mそうを走る順番に並ぶ練習をしました。
 1レース目から名前を呼ばれ,列に並んでいきました。並ぶことができた後,50mを走りました。久しぶりに走りましたが,ゴールめざしてまっすぐに走ることができました。
 次に並ぶときに困らないように隣の友だちや前の友だちの顔を見て,「よろしくね。」とあいさつしました。
画像1画像2

1年 国語「やくそく」

画像1
画像2
画像3
「やくそく」の学習では,大好きな場面を紹介する学習をしていました。その学習を活かし,少しレベルアップしして他の物語のを選んで大好きな場面を紹介しました。
同じ物語を選んだ人も好きな場面や好きな理由が違って面白かったです。

1年 算数「おおきさくらべ」

画像1
画像2
その2

1年 算数「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
今日はかさを比べる学習をしました。二つの入れ物のかさを調べるには同じ大きさの入れ物に移し替えて考えるといいと分かりました。
みんなで協力して3つの入れ物のかさも調べました。

1年 算数「おおきさくらべ」

画像1
画像2
その2

1年 算数「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
おおきさ比べの学習をしています。
直接調べたり,物をつかって調べたりしています。
昨日は自分の手がいくつ分の大きさかどうかを調べてみました。いろいろな物を「なにかのいくつ分」で表わすことができるということが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 心電図 1年
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/9 脱穀
学校運営協議会
10/12 6年内科検診
銀行引き落とし日
10/13 児童朝会
上里トークタイム
脱穀予備日
10/14 ALT
5年内科検診
フッ化物洗口 (1・3・5年)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp