1ねんせいの みなさんへ
みなさんこんにちは。1ねんせいのみなさんに「たからばこ」がとどきました。
だれかが,こっそりおいてくれたのかな。なかにはなにがはいっているのかな。
せんせいたちは,なかをあけてみてびっくりしました。なんてすてきなたからものなのでしょう。
みんなもそっとあけてみてね。
【1年生】 2020-09-16 18:54 up!
学級会
さくら学級では,みんなあそびの内容を決めるという議題で話し合い活動を行いました。みんなが積極的に話したり,友だちの話を聞いたりして様々な意見が出ました。それらの意見を高学年がまとめ,晴れの日には「けいどろ」雨の日には「ハンカチおとし」をすることが決まりました。みんなあそびをする日が楽しみです。
【さくら学級】 2020-09-16 17:05 up!
ハードル走
体育の学習で,ハードル走の学習をしています。子どもたちは,4.5m,5m,5.5m,6mと自分に合ったハードルのインターバルはどれなのかを確かめながら走っています。今はハードルの間を3歩のリズムで走ることや,ハードルまでの踏み切り位置を遠くすることを学習のめあてにしてがんばっています。
【4年生】 2020-09-16 16:40 up!
休み時間の風景
先週,なかまの日の人権学習で「となりの国」の学習をしました。子どもたちは,韓国や朝鮮の文化を知る中で,朝鮮半島に伝わる「じゃんけん」のやり方を知りました。学習後は,今までしていたじゅんけんが,朝鮮半島に伝わる「ムチョパ」に替わり,子ども達は「ム・チョ・パ!」と元気な声で楽しんでいました。学習から1週間経ちましたが,休み時間になると,子ども達から「ム・チョ・パ!」と元気な声が聞こえてきます。
【4年生】 2020-09-16 16:40 up!
おうちで給食を作ってみよう!<第14弾>
今日紹介する献立は,昨日の給食に登場した「切干大根の三杯酢」です。
切干大根は,カルシウム,カリウム,鉄などのミネラルが多く含まれています。
お酢がきいたさっぱりとした味付けで,夕飯のおかずにもぴったりです。
ぜひ,ご家庭でもお試しください。
【給食】 2020-09-16 16:03 up!
【5年生】 理科「メダカのたんじょう」
今日の授業は,この単元で学習したことをもとに,観察池の中にいる生物を顕微鏡で観察しました。顕微鏡の扱い方や観察の仕方などにも慣れた様子でした。
【5年生】 2020-09-15 19:19 up!
【5年生】 係活動「朝の体操」
係さんが企画し,音楽にのって体操をしました。今回の曲は「パプリカ」。朝から体を動かして学習にのぞんでいきました。
【5年生】 2020-09-15 19:19 up!
掃除の時間
先日から中性洗剤が入った水を使い,教室や学校の施設の拭き掃除を始めました。普段,子どもたちが多く利用している机を中心にぞうきんで拭いていきます。このように,自分たちでもできる感染拡大防止を意識した活動を子どもたちと少しずつ考えていきたいと思います。
【学校ニュース】 2020-09-15 19:18 up!
理科「雨水のゆくえ」
理科の「雨水のゆくえ」の学習で,子どもたちは,雨水はどのように流れていくのかを調べる実験をしました。運動場にラップフィルムを当てて、その上から水を流して水の流れる方向を調べました。子どもたちは,水の流れる様子や流した後の様子を観察し,気付いたことをグループで交流していました。
【4年生】 2020-09-15 19:18 up!
【3年生】長さの学習で…
算数の学習では,「長さ」の学習に入りました。
今日は,これまでの学習を振り返り,長い長さを測るために
「巻尺」を使って様々なものの長さを測りました。
0の目盛りの位置に気を付け,教室の長さや廊下の長さを
測ることができました。
【3年生】 2020-09-15 17:53 up!