京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:33
総数:436800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

10月 朝会

画像1画像2
 10月の朝会は,体育館で行いました。密を避けるために全学年を2つのグループに分けて行いました。体育館に並んで入ってくるときから,とても静かで,落ち着いていました。
 朝会では,新しい生活様式についての「○○をまもるための14のやくそく」のうち,「みんなの心をまもる」ことについてのお話を聞きました。
 相手の気持ちを想像すること,相手を思いやること,じぶんだったらどんな気持ちになるか考えてみること…そういったことを心がけることが「みんなの心をまもる」ことにつながるのだと,お話を聞きながら考えました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月29日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳                                     ・たらのからあげ
 ・もやしの煮びたし
 ・みそ汁


10月1日(木)の献立
 
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・里いもの煮つけ
 ・すまし汁
 本日は「月見」の行事献立でした。今年の十五夜は十月一日です。
 この日は「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。月見にちなんで「里いもの煮つけ」を食べました。スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ホクホクとした食感が味わえました。
 「牛肉のしぐれ煮」の「しぐれ煮」とは、しょうがを加えた佃煮の一種です。
 

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月25日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのこはくあげ
 ・野菜の煮つけ
  「いわしのこはくあげ」は、衣のサクサクとした歯ごたえが楽しめました。


9月28日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・野菜のソテー
  「チキンカレー」は、じっくりと煮込んだ手作りのルーが美味しさのひみつです。

体操服などの準備ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
これまで体操服の準備などお世話になりありがとうございました。新型コロナウイルス感染症対策のため,例年とは異なる体育参観という形での実施でしたが,子どもたちは夏休み明けからの練習成果を十分に発揮することができました。

『みなうずスポーツフェスティバル』参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
『みなうずスポーツフェスティバル』の参観ありがとうございました。今日はぜひ子どもたちに感想をたくさん伝えてください。お家の方からの言葉が次の取組への意欲につながります。

みなうずスポーツフェスティバル予定通り実施します

おはようございます。

本日の『みなうずスポーツフェスティバル』は予定通り実施いたします。

参観に来られる保護者の方は,体調確認・マスクの着用の上,

『参観受付票』を必ずご持参ください。

画像1

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月23日(水)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボ豆腐
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル


9月24日(木)の献立

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・トマトシチュー
 ・小松菜のソテー

 「トマトシチュー」は、さっぱりとした酸味が特徴のトマトをたくさん使ったシチューです。牛肉・じゃがいも・人参・玉ねぎとともに手作りのルーでじっくり煮込んで作りました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月17日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・こぎつねちらし(具)
 ・だいこん葉のいためもの
 ・とうがんのくずひき
 ・おはぎ
  和(なごみ)献立でした。「とうがん」は、夏に収穫して冬まで保存できるので「冬瓜」と書きます。水分を多く含み、体温を下げる働きがあります。


9月18日(金)の献立
 
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・ごま酢煮
  「肉じゃが」は、肉の旨味とじゃがいものホクホクとした食感、そして玉ねぎの甘味が楽しめました。

 

今日も元気いっぱい

9月から遊具,ボール等が使用できるようになり,休み時間にはたくさんの子どもたちが元気に外遊びをしています。校庭で子どもたちが元気に遊んでいる姿を見ると,見守る教職員も笑顔になります。

明日から4連休になります。外で遊ぶこともあるかと思いますが,約束を守り安全に過ごしてほしいと思います。
※学校では,スケートボード,ジェイボード等の遊びは道路ではしないように指導をしています。
画像1
画像2
画像3

校内研究 【3年・算数】

画像1
画像2
画像3
1回目の校内研究,算数の授業を3年1組で行いました。

単元は「何倍でしょう」です。

問題文を読んだ後に,これまでの学習から見通しを持ちました。

関係図をかいたら良いこと,かけ算が使えること,

倍が2つあることなど,活発な意見が出されました。

めあては「図を使って 何倍でしょうの問題を考えよう」です。

関係図をかきながら,順番に答えを求めたり,

まとめて答えを求めたり…

自分の考えにそって問題を解決する姿が見られました。

どの場面でも多くの児童が手を挙げて発言し,

友だちの発表もしっかり聞くことができていました。

クラスみんなで意欲的に学習に向かう姿が,素晴らしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp