京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:293
総数:379465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 作品展

画像1画像2画像3
作品展の鑑賞をしました。
どの作品も子どもたちの頑張りがとても伝わるもので,みんな夢中になって鑑賞していました♪

4年生 草引き

画像1画像2画像3
みんなで,運動場の草引きをしました。
土が湿っていて,根っこについている土をとるのが大変でしたが,みんな一生懸命頑張りました!!

4年生 道徳科〜将来の仕事〜

画像1画像2画像3
男女平等教育の学習をしました。
事前に子どもたちにどんな仕事に就きたいかのアンケートを取り,その仕事を交流する中で,仕事に対する印象について話し合いました。
「〇〇は男の人というイメージがするな。」,「この仕事は女の人の仕事だという感じがするな。」など自分たちのもっている仕事に対する印象を話し合う中で,「〇〇という仕事は女の人の仕事という感じがしていたけれど,性別関係なく,自分が好きな仕事についたらいいな。」という意見がたくさん出ました。

4年生 国語科〜新聞を作ろう〜

画像1画像2
今,学級新聞づくりに取り組んでいます♪
クラスのニュースを紹介したり,人気の給食ランキングのためにアンケートを取ったりして,意欲的に活動しています。
どんな新聞が出来上がるか楽しみです!!

6年生〜作品鑑賞

画像1画像2
夏休みの作品鑑賞を行いました。

どの作品も手の込んだ作品ばかりで,
楽しく鑑賞することができました!

4年生 理科〜とじこめた空気や水〜

画像1画像2画像3
理科の実験で,空気を袋に閉じ込め,押してみて気付いたことを話し合いました。
「反発する感じがする。」,「手ごたえがあるな。」などなど気付いたことを話していました。
次は,閉じ込めた空気の体積や手応えはどううなるかということを予想し,プラスチックの注射器を使って実験します♪

4年生 図画工作科〜お話の絵〜

画像1画像2画像3
お話の絵で『やさしい大男』という本を読み,絵を描きました。
「草原の場面を描こうかな。」,「大男はどんな風に描こうかな。」などなど想像をふくらませながら,楽しんで描いていました。

2年生〜体育〜

画像1画像2
 体育で,リズムあそびとバトンパスの練習をしました。リズムあそびでは,スイミーの気持ちを想像しながら体の動かし方を考えました。バトンパスの練習では,友達と声をかけあって取り組むことができました!

4年生 校長室で取材

画像1
4年生が国語科の学習「新聞づくり」で校長室に訪れ,取材をしました。
校長室のドアをノックし,緊張しながら取材の申込をしてくれました。
「上里小学校のよいところはどんなところですか」など,インタビューをして,
コメントを取材メモに一生懸命書き込んでいました。
新聞が出来上がるのが楽しみです。

3くみ ブロッコリーのたねをまいたよ

 ブロッコリーの種を観察しました。袋をふったらシャカシャカとなって,その音で小さい種だと予想していました。虫メガネや顕微鏡でも観察しました。目で見ているとつるつるしている感じに見えるのに,顕微鏡で見るとでこぼこしていることにも気づいていました。
 その後,ポットに土を入れて,種まきをしました。そっと土をかぶせて水を霧吹きでやりました。芽がでるのがとてもたのしみです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 たてわり顔合せ(中間)
ALT
再検尿
10/7 たてわりロング昼休み
フッ化物洗口(1・3・5年)
10/8 心電図 1年
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/9 脱穀
学校運営協議会
10/12 6年内科検診
銀行引き落とし日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp