京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up17
昨日:231
総数:379186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 国語科〜新聞を作ろう〜

画像1画像2画像3
先週から始めている新聞づくりですが,インタビューやアンケートなどなど,取材を積み重ねて,記事を書く活動に入っています。「ここは,写真を載せようかな。」,「見出しは○○の方がいいんじゃない?」とグループで相談しながら,着々と作業を進めています。金曜日に完成!!となることを期待して頑張ります♪

3くみ プレイルームでたのしんだよ

 1年生はプレイルームでトランポリンをしました。大きい数も数えられるようになったので,30回や50回など数えながらとんでいました。
 後半はバランスボールをつかって遊びました。バランスボールにすわったり,バランスボール越しに手押し車のように進んだりしました。バランスボールで逆さのようになるのもこわがらずに楽しんでいました。
 鉄棒やマット運動などでも逆さになるのをこわがらずできるようになればいいなと思います。
画像1画像2

3くみ ブロッコリーの芽がでたよ

 3日にポットに種をまいたブロッコリーが芽を出しました。「たくさんでてる!」とうれしそうに伝えに来てくれました。
 「早くおおきくなあれ」と水をたっぷりあげました。
画像1画像2

1年 「身体計測・視力検査」

画像1
画像2
画像3
今日は身体計測と視力検査がありました。
入学して2回目の測定でしたが,やりかたをよく覚えていて,しっかりと保健室の岩永先生のお話を聞くことができていました。今日は,怪我の処置の仕方を教えてもらいました。

2年生〜サラダで元気〜

画像1画像2
 1学期は数だけでしたが,2学期は野菜の名前も英語で言えるように練習をしていきます。いろいろなゲームを通して,楽しく覚えていきたいですね!

2年生〜図書館に行ったよ〜

画像1画像2
 図書館に行って,本を借りました。少しずつ文字の多い本を読むことができるようになってきて,読書の幅が広がっているように感じます。さすが2年生ですね!

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
流れる場所によって,河原の石にはどのような違いが見られるか調べました。

3くみ ボールを使って運動したよ

 週に1時間,3組では体育館で活動をしています。今日はボールを使って,投げる,パスをし合う,ゴールにシュートをするなどの運動をしました。子どもたちはボールが大好き。手や腕,全身を使って体をいっぱい動かしていました。
画像1画像2画像3

3くみ はじめての習字

 3年生では,自分の習字セットを使って,初めて半紙に書きました。準備や後片付けの仕方,姿勢や筆の持ち方など,1つ1つ確かめながらゆっくりと行いました。筆の感触を味わいながら,丁寧に書いていました。
画像1画像2

2年生〜発育測定・視力検査〜

画像1画像2画像3
 発育測定と視力検査をする前に,ケガをしたときの手当について,岩永先生からお話を聞きました。切り傷や鼻血など,よくあるケガについて,どうしたらよいか教えてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 たてわり顔合せ(中間)
ALT
再検尿
10/7 たてわりロング昼休み
フッ化物洗口(1・3・5年)
10/8 心電図 1年
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/9 脱穀
学校運営協議会
10/12 6年内科検診
銀行引き落とし日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp