京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:46
総数:350686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 図工 「おはなしから うまれたよ」

画像1
画像2
おはなしの絵が出来上がってきたので友達の作品のいいところを見つけました。
色の塗り方や絵の描き方など,友達の作品でお気に入りのところをたくさん見つけていました。

理科〜雨水のゆくえ〜

画像1
理科「雨水のゆくえ」の学習で,結露ができるのは何故かを考えて,学校の中の色々な場所で結露ができるかを調べました。グループみんなで協力をして楽しく実験することができました。

あいさつ運動

 今週は,教職員や見守り隊の方と一緒に計画委員があいさつ運動をしています。
画像1
画像2
画像3

3年生〜まきじゃくを使って〜

画像1
算数の学習では,長い長さやまっすぐではないものをはかる方法を学習しました。

今日は中庭にある木のまわりの長さをまきじゃくではかり,どの木が一番太いのかを調べました。

また,校舎の入口を支える柱のまわりの長さも調べました。


5年生 English「What time do you get up?」

友だちの放課後の生活について尋ね合いました。
楽しそうに英語を使っていました。
画像1

3くみ 冬野菜をうえるために はたけのじゅんびをしたよ

 ブロッコリーの芽が大きくなってきて,本葉も出始めました。水やりをした後,植え替えるために畑の準備をしました。土を入れて,スコップでよくかき混ぜました。すると土の中から,幼虫が出てきました。
 畝をととのえて,植え替える準備ができました。ブロッコリーとラディッシュを植える予定です。
画像1画像2画像3

5年生 体育「表現運動」

画像1画像2
ダンスをみんなで合わせられるように練習をしています。

5年生 休み時間に

画像1
体育の表現運動でしているダンスを休み時間に練習する姿がありました。

5年生 道徳「折れたタワー」


「広い心」とはどのような心なのかについて考えました。
学習の最後では,広い心とは,相手の気持ちを考えることや素直に謝る心という意見がでました。広い心をもっていきたいなと振り返りを書いていました。
画像1

2年生〜机ふき〜

画像1画像2
 ぞうきんを使って,自分の机をきれいにしました。思っていたよりもぞうきんでたくさんの汚れが取れ,驚いていました。環境を整えて,気持ちよく勉強できるようにしたいですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 クラブ
10/6 たてわり顔合せ(中間)
ALT
再検尿
10/7 たてわりロング昼休み
フッ化物洗口(1・3・5年)
10/8 心電図 1年
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/9 脱穀
学校運営協議会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp