京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up14
昨日:52
総数:359180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18・19 修学旅行 9/29 参観・懇談会

家庭科クラブ

画像1
画像2
画像3
 7時間目のクラブ活動の時間,家庭科クラブでは,地域の方からいただいたマスクに飾り付けをし「myマスク」作りをしました。
 マジックやリボン,フエルト,ボタンなどを思い思いに接着剤でくっつけて,個性輝くmyマスクが出来上がっていました。素敵なマスク,ぜひ,使ってくださいね。

1年 掃除 9月7日

今日から机・椅子を移動して教室掃除を始めました。

初めての掃除の仕方でしたが,みんな一生懸命教室をきれいにすることができました。

教頭先生も様子を見に来て,手伝ってくださいました。


画像1

1年 初めての漢字学習 9月7日

今日から漢字の学習を始めました!
子どもたちは,ドキドキわくわくしていたようで,とても丁寧に一画ずつ練習していました。

言葉集め・文作りは,毎日の宿題にしています。
保護者の皆様,
やる気に満ち溢れた子どもたちの応援をどうぞよろしくお願い致します!!
画像1
画像2

1年 体育科 9月4日

子どもたちは「まねっこ遊び」が大好きです。

今日はいろいろな遊具を用意しました。

フープを跳んだり,コーンを回ったりしながら,活動を楽しんでいました。
画像1
画像2

1年 道徳 あとかたづけ 9月4日

画像1
ねらい
「身の回りが片付いている時と散らかっているときを比較し,それぞれの気持ちの違いを考えることを通して,身の回りを整理・整頓しようとする態度を養う。」


実際に整理整頓すると,
「きれいになって,すっきりした。」
「物を大切にしたくなった。」
という思いが聞かれました。
画像2

1年 道徳 9月4日

今日の道徳は「あとかたづけ」という学習をしました。

実際にお道具箱や靴箱を整頓し,

「気持ちがよくなった。」
「嬉しくなる。」
「今度は汚さないようにしよう。」
と言った声が聞かれました。
画像1
画像2

1年 読み聞かせ 9月4日

今日は1年生にとっては初めての朝の読み聞かせでした。

「わぁのなかま」の方が読んで下さいました。

子どもたちは笑い声や「わぁ!」という声をあげながら,楽しんでいました。

画像1
画像2

9月4日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「胚芽米ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・かみなりこんにゃく・赤だし」でした。夏野菜のかぼちゃとゴーヤが入ったかきあげは,色どり鮮やかに野菜の甘みや苦みをおいしく味わうことができる揚げ物でした。おはしを上手にあつかいながら,プルプルとした「かみなりこんにゃく」も味わうことができました。

3年 社会 9月4日

画像1
買い物調べをグラフにすることでたくさん気付くことができました。
学習に生かせるようにしていきたいです。

3年 道徳 9月4日

画像1
主題名:すばらしい学級をめざして
教材名:学級しょうかい
ねらい:みんなが一つになって頑張ったすばらしさに気付き,自分のたちの学級の良さに目を向け,協力し合ってよりよい学級を作ろうとする態度を養う。

自分たちの学級の良さについて考え,よりよいクラスを作っていくためにできることを考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp