![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:44 総数:949352 |
太中だより(8・9月号)発行しました
みなさん、久しぶりの6時間授業はどうでしたか?
★暑かった〜 ★テスト前やし、頑張った! ★めっちゃしんどかった・・・ ★みんなと過ごすのは楽しい! ★部活なくて、引退を感じた・・・ ★勉強せなあかん! 感じ方は人それぞれだと思います。 1つ自分を褒めてやれることを見つけて、是非褒めてやりましょう! 太中だより(8・9月号)をお届けします。 ⇒ 8・9月号 8月25日 今日からテスト1週間前です![]() 「急(せ)いては事をし損(そん)じる」 「急がば回れ」 ということわざのように、1日1日、1時間1時間の授業を大切に、一歩ずつ取り組んでいきましょう! テスト1週間前ですから基本的に部活動停止ですが、3年生の代替試合など大会前の部活は練習をする場合があります。知っておいてください。 さて、1学期末に転任された塩野先生と菱田先生に代わり、英語と数学を教えてくださる阿部真弥先生と前田保子先生からメッセージをいただきました。 こんにちは。阿部真弥(しんや)です。教科は英語で,1年2組と3組の副担任をさせていただきます。4カ月間の育児休暇を終えて復帰します。子どもは8月で1歳になりました。これまで,子どもは多くのことができるようになりました。その成長を喜ぶ毎日です。人はだれでも挑戦すれば,少しずつ成長します。もちろん自分も。今日が,これまでの人生で一番経験豊富な日だと心に刻んで,この学校に関わる人たちと共に過ごしたいと思っています。よろしくお願いします。 こんにちは。数学科の前田保子(やすこ)です。学年としては2年生担当ですが,授業は1年生も受け持ちます。私は太秦中学校に昨年度からお世話になっていましたが,病気になり,入院生活などを経てようやく8月から復帰することになりました。倒れてから復帰するまでの期間,順風満帆とはいかず,何回も心が折れてしまいそうになりました。しかし,私には「大好きな太秦中学校に絶対に復帰する」という目標がありました。私の次の目標は,「私を支えてくれた太秦中学校に少しでも恩返しをする」です。どうぞよろしくお願いします。 一緒に充実した授業を作っていきましょう! 8月24日 始業日の様子
2学期が今日始まりました!
大変暑い中でもあり、子どもたちの様子を気にされていた保護者の方もおられたことでしょう。 そんな気持ちにお答えして、授業の様子や部活の様子をお届けします。 全クラス、全部活お知らせしたいところですが、紙面の関係もあり、ホンの一部になることをお許しください! では、笑顔の太中生、真剣な太中生、一生懸命な太中生、やさしい太中生、粘り強い太中生、楽しい太中生、・・・をご覧ください。 ●2学期の過ごし方について、全学年体育館で学年集会を開きました。 ●暑い中でもグラウンドでドッジボール。笑顔がはじける1時間でした。 ●セキツイ動物の復習。ヤモリとイモリの違いは?? ●英語のフォニックスを学ぶためのカードゲームは楽しい! ●定期テストの予告!三大随筆をあなたは答えられる?? ★部活の時間に草引き!学校美化に貢献します!! ★テニスコートで基本練習に励む1・2年生たち! ★グラウンドを一杯使ってボールをけるサッカー部! ★昨日の壮行試合を胸に今日も頑張るバレー部! ★昨日は、夏休みに使った場所に感謝を込めて、北校舎の3〜4Fと階段を掃除してくれた吹奏楽部!(写真がなくて残念!) ![]() ![]() 【お知らせ】 3年生修学旅行行先 ・ 日程変更のお知らせ
本日から2学期が始まりました。
元気に登校するみんなの様子、頑張って授業を受ける真剣な表情を見て、うれしくなりました。 さて、保護者のみなさま、沖縄のコロナ感染状況を聞かれて、心配されている方がたくさんおられると思います。ご心配をおかけして、本当に申し訳ありません。 本日、以下のような文書をお子様にお渡ししましたので、ご覧ください。 立秋の候 保護者の皆様方には 益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は 本校教育に ご協力を頂き、誠にありがとうございます。 3年生は,令和2年9月14日(月)〜16日(水)の3日間で,沖縄方面への修学旅行の実施を計画・準備してきました。しかし,沖縄県内のコロナウィルスの感染拡大状況が芳しくなく それに伴って発令された沖縄県非常事態宣言などを鑑み,子どもたちの 安心・安全 を確保した 修学旅行を行う という点について 関係機関とも相談し、検討を重ねた結果, 行先・日程について 再検討 することといたしました 。 直前になっての変更で,また沖縄 訪問を楽しみにしていた子どもたちにとって非常に 残念ではありますが,なにとぞご理解いただきますよう,お願い致します。 1. 日程は現在調整中ですが,実施する場合は10月以降を考えています。 2. 方面や旅行行程については,長距離の移動を伴わない内容で考えています。 3. 内容が決定し,再度修学旅行説明会を行う場合は,その日程が決まり次第お知らせします。 4. この件についてご質問のある方は,ご遠慮なく学級担任,または学年主任にお尋ねください。 (京都市立太秦中学校 075−872−0037) ![]() 8月23日 バレー部壮行試合![]() ![]() ![]() やっぱり暑い! ですが、元気に過ごしていますか? 昨日は、厄除けのために、嵐山で花火が上がりましたね。今日も予定されているとか。たった3分間程度でしたが、夏と人の優しさに触れ、ホッとできた一時でした。 さて、今日はこの暑さを吹き飛ばすような熱戦が、ここ太秦中学校で繰り広げられています。 ●まもなく引退する3年生を元気づけよう! ●最後の夏を一緒に乗り越えたい! ●たくさんの感謝の気持ちを伝えたい! 今、太秦中学校体育館は、そんな熱気であふれています。 バレー部は、3年生最後の試合となる夏季大会に替わる試合が、来週予定されています。ただ、参加人数に制限があったり、保護者の方の参観ができないなど、コロナ対策をするように主催団体からも声がかかっています。 そこで、保護者も含めてたくさんの人に見ていただく機会を作りたい、とこのような企画がされたようです。 30人もの保護者の方に見守られて、体育館中に歓声が響いています。 来週から2学期です! 〜来週の予定〜
あっという間の夏休みでした。
残すは、明日明後日の土日のみです。 24月の提出物をチェックしておきましょう。 心身ともにしっかり整えて、登校してください。 ・登校前の検温 ・マスク ・手洗い ・ハンカチ、タオル ・水筒 など、コロナ対策、熱中症対策を忘れずに! 24月 1限 始業式 2・3限 授業 4限 学活 給食・昼食なし 部活動はあります (部活によって昼食必要) 25火 給食・昼食スタート 〜 テスト1週間前 部活動停止 (大会前の部は活動可) 26水 評議・専門委員会 27木 放課後 課外学習 28金 放課後 課外学習 29土 土曜学習 9/1火〜3木 第1回定期テスト となっています。 ・課外学習 ・土曜学習 は、希望者の参加です。 詳細は、24月に連絡があります。 では、24日(月)に元気に会いましょう。 ![]() 来週から2学期スタート!![]() この暑さは、ちょっと尋常じゃないですね! そんな中で、今日から部活動が、 来週から、授業が始まります! そこで、夏休みの課題や9月のテスト範囲等を確認しておきます。 1年生 → 1年 夏休みの課題と9月テスト範囲表 2年生 → 2年 夏休みの課題と9月テスト範囲表 3年生 → 3年 夏休みの課題と9月テスト範囲表 1,2,3年1組の夏休みの課題は、個別にファイルで渡しています。24日(月)に持ってきてください。 8月10日 閉鎖期間前の最終日、何と大掃除!![]() ![]() 猛暑に負けず、たくさんの部活動が閉鎖期間前の最終日に汗を流しています。 そんな中、朝のひとときを、学校のために汗を流してくれる光景に出会いました。見えないところで頑張れる、この力は日々の練習で培われたものなのでしょう。素晴らしい! そう言えば、今日から甲子園交流試合です。ことしのセンバツ高校野球に出場が決まっていた32校を甲子園球場に招いて、各校が1試合ずつ対戦する交流試合が始まりました。緊張感の中、感無量の面持ちの選手たち。この大会を開催してくださった関係者の方への感謝の気持ちを込めて、素晴らしい試合を繰り広げてくれることでしょう。 この大会の選手宣誓は、最初の試合で対戦する大分商業の川瀬堅斗選手と花咲徳栄高校の井上朋也選手のキャプテン2人が一緒に行いました。 「私たち高校球児は夢の舞台『甲子園』に立つことを目指し、仲間とともに励ましあいながら心・技・体を鍛えてきました。新型コロナウイルスとの戦いや、たび重なる大規模な豪雨災害からの復旧・復興など厳しく不安な状況下で生活している方もたくさんおられます。このような社会不安がある中で都道府県の独自大会、そして、この2020年甲子園高校野球交流試合を開催していただけることによって、再び希望を見出し、諦めずにここまで来ることができました。」 「一人ひとりの努力が皆を救い、地域を救い、新しい日本を創ります。 『創造・挑戦・感動』。 今、私たちにできることは1球をひたむきに追いかける全力プレーです。交流試合の開催や、日々懸命に命、生活を支えてくださっている皆様への感謝の気持ちを持ち、被災された方々をはじめ、多くの皆様に明日への勇気と活力を与えられるよう、選ばれたチームとしての責任を胸に」 「最後まで戦い抜くことをここに誓います。」 1球をひたむきに追いかける全力プレー、私たちも一緒にこの難局を乗り越えましょう! 明日から8月18日(火)まで、学校閉鎖期間となります。体調にはくれぐれも気をつけて、元気に過ごしてください。 サッカー部練習試合
8月6日、この日も暑い一日でした。グランドへ出ると、サッカー部が練習試合をしていました。対戦校は山科中学校です。今日は3年生の多くが夏季講習で、11人中9人が1、2年生というメンバー構成。その中で前半終了時に出た指示は、「速いパス回しで、強弱をつけた攻撃を」でした。後半はそのことを念頭に置いたプレーを心がけます。でも、なかなかうまく行きません。
「頭が休憩してるぞ!」 「全体を見て!ボールや目の前の人だけに集中しない!」 「視野を広く保て!」 「そうそう、いいぞ!よく見てた!」 「ほら、真ん中、誰もいいひんぞ!」 顧問の先生から、具体的な指示が飛びます。その場、その場の判断を的確に示してもらえることで、次に活かすことができます。 結果は引き分け。でも、今は結果より内容が大切です。1、2年生、頑張っています! 夏季講習が終わって、3年生Sくんが練習試合に駆けつけてくれました。 ●夏季講習はいつあるのですか? 日曜日以外毎日あります。9:30から夏季講習、3:30から2時間自習、7:00から2時間通常の勉強で、夏季講習では1日3教科勉強します。なかなかハードです。 ●大変ですね!部活との両立は難しいんじゃないですか? そうですね。でも、やっぱり最後の大会に向けて、納得のいく結果を残したい。それに、高校でもサッカーを続けるので、部活と勉強は両立していくのが当たり前だと思っています。 さすが3年生!自分の考えをしっかり持ち、「自ら考え行動する」太中生です! サッカー部のさらなる活躍を期待しています! ![]() ![]() ![]() 京都府通信大会 in 丹波自然公園(2)
昨日お知らせした陸上部通信大会(2)です。
この日は幸いにもここ最近の暑さに比べると、太陽があまり顔を出さなかったせいか、暑さは少しましでした。風もありましたのでなおさらそう感じたのかもしれません。 ただ、陸上競技者にとっては、この風は厄介な奴でもあります。追い風で秒速2m以上の場合、好記録が出ても、その記録は参考記録になってしまうからです。雨はもちろん、風も含めたその日の天候に大きく左右される競技なのです。 ちなみに、顧問の先生は、こうした大会に出場すると必ず何かの役員をしなければなりません。でも役員をしていても、教え子たちの様子が気になって仕方ないでしょうねぇ・・・。 生徒たちのことを気にかけながら、役員のお仕事を頑張ってくれました!ご苦労さまでした。ありがとう! ![]() ![]() |
|