京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up6
昨日:35
総数:953242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

10月1日 明日の連絡です

画像1
明日〜 完全下校 17:30
    冬服移行期間
     ブレザー着用OK
     カッターシャツでもOK

明日の英検 15:30開始

生徒会立候補者打合せ 昼休み
           技術室

明日も元気で会いましょう!

10月1日 劇場にいるような一日でした!

 みなさん、こんばんは。
 今年度は、密を避け、時間を短縮し、コロナ対策のためにコンパクトにならざるを得なかった体育大会。学年練習や色別練習の回数が少なくなったり、応援合戦がなくなり、応援の規模がずいぶん縮小されたりして、子どもたちのモチベーションは大丈夫だろうか?と心配した中での体育大会でした。
 おまけに、前日の雨で、朝のグラウンドにはたくさんの水たまりが!でも、天気予報は晴れなので、きっと体育大会はあると信じて、みんなは登校するはず。どうしよう・・・と思っていると、体育大会実行委員の先生たち、体育委員、陸上部の人たちを中心に、スポンジとバケツを持ってたくさんの人がグラウンドに集まってきました。どんどん水たまりが少なくなり、新しい土を入れてトンボでならしてくれます。たくさんの人の協力で、見る見るうちに体育大会ができるグラウンドに!そうそう、中庭といこいの広場の落ち葉は、バレー部のみんながキレイに掃除してくれました!

 早朝からのみんなの活躍で、モチベーションは大丈夫?という心配は、遙か彼方へ吹き飛んでいきました。それを聞けば、競技がどうだったか?なんて、聞くまでもありませんね!

 先生方の感想を紹介します。
★〇〇先輩に応援されたので、がんばろ!と思った1年生、がんばったね!と自然に起こる拍手、3年生かっこいいなあ!応援っていいなあ・・・と心から感じました。(T)
★リレーがたくさんありましたが、アンカーで一番最後を走る人に、自然と励ましの拍手が出るんです。その人が、自分のクラスや自分の色の選手じゃなくても。なんてあったかい!と思いました。(A)
★生徒一人一人が全力を出し切ったのがうれしかったです。(N)
★クラス全員がエントリーしていた全種目に出場できて、学級対抗リレーを全力で走りきる姿がうれしかったです。うちわを使って、同じ色の人を応援する姿が印象的でした。(S)
★去年は担任が声をかけて作った円陣が、今年は自然とそういう雰囲気になるところに、成長を感じました。(S)
★3年生が中心になってがんばれて、時間のない中でできることを考えて頑張った応援団に感動しました!(N)
★順番を変えてみるなど並び方を工夫し、回し方も考えるなど作戦を立て、「慌てないで」と声かけをする、隊長を中心とする大縄の取組になったことがうれしかった。大縄通信も出していました。(N)
★最高でした。自分たちで考えて作り上げました。当日はどうなるか?予測が立たなかった中で、自分たちでやってやる!という気概に、成長を感じてうれしかったです。(O)
★玉入れの数を数えるとき、自然に「い〜ち」「に〜い」とみんなから声が上がったのが、とても感動的でした。(S)
★コンパクトで準備期間の短い体育大会でしたが、つながりを深めることができた!と実感できた体育大会でした。(実行委員長)
★コロナ対策もきちんと考えて取り組んでくれて、来賓の方に「色別マスクは大変いい工夫ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
 やっと全員集まれて、次こうしていつ集まれるか分からない中で、太中生徒の一人一人のパワー・つながりの強さと深さを実感しました。今日はみんなから大きな感動をもらいました。ありがとう!(校長先生)

 元大映撮影所であるここ太秦中学校。今日はまるで当時がよみがえり、まるで劇場のような感動の渦が起こった一日でした。その感動を巻き起こした主役は、あなた!太中生一人一人です!みんな、ほんとうにありがとう!
 そして、コロナ感染防止のため、観戦を辛抱していただいた1・2年生の保護者の皆様、子どもたちの安心・安全を守るためにご協力いただき、ありがとうございました。この場を借りて、お礼を申し上げます。ほんとうに、ありがとうございました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp