京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:57
総数:726416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

国語科「新聞を作ろう」

画像1画像2
国語科の学習で,子どもたちは新聞作りをしています。自分たちが伝えたいことをグループで考え,新聞にまとめていきます。コンピュータールームを活用して,グループの友だちと役割分担をして調べていますが,子どもたちは,パソコンの操作にも慣れ始め,熱心に学習をしています。

スポーツDAYに向けて

 各学年の体育では,少しずつ久世西スポーツDAYに向けた活動が始まりました。まだまだ暑い日が続きます。体育がある日や気温が高い日は,少し多めのお茶をお持たせください。
画像1

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 「放課後まなび教室」の様子です。スタッフの皆様ありがとうございます。子ども達はそれぞれの宿題をしたり,ボードゲームをしたりしてとても心地よさそうに過ごしていました。

今日の給食<9月15日(火)>

 今日の献立は,
ごはん,牛乳,おからそぼろ丼(具),切干大根の三杯酢,かぼちゃのみそ汁 です。

 おからそぼろ丼の具は,給食開始時間のぎりぎりまで煮詰めて作ってくださいました。
ごはんがすすむ一品で,おいしくいただきました!

 明日の給食は,「トマトシチュー」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

ベルマーク運動

画像1
画像2
 15日(火),PTA本部役員さんによるベルマークの仕分け作業が行われました。午前中,ふれあいサロンで行われていたので少し見学させて頂きました。本部役員の方たちは,手際よくベルマークを切り取ったり,分類・集計したりされていました。ベルマークポイントが貯まったら,子ども達の活動に合わせた物品が購入できます。その日が楽しみです。本部役員の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

 保護者の皆様へ
 ご家庭にベルマークがありましたらお子様を通じて,学校にお持たせください。毎月第3火曜日がベルマーク集計日になっています。ご協力よろしくお願いいたします。

おうちで給食を作ってみよう!<第13弾>

画像1
 今日紹介する献立は,今日の給食にも登場した「肉みそいため」です。

 「肉みそいため」は,豚肉・ほうれん草・こんにゃく・しいたけが入っており,いろいろな食感が楽しめます。
 味付けに赤みそやコチュジャン,にんにく,しょうがなどを使っているので,ごはんがすすむ一品です。

 給食では,ごはんと一緒におかわりする人がたくさんいます!

 ぜひ,ご家庭でもお試しください。

久世六斎クラブ 開講式

画像1
画像2
画像3
 本日から,令和2年度の久世六斎クラブが始まりました。今年度も地域の方にご指導いただきます。お忙しい中ありがとうございます。
 さて,コロナの影響で開始時期が遅れました。また,開始時期だけでなく練習時間の変更や,練習内容も飛沫・接触対策をしながらの六斎クラブとなりました。ただ,練習に参加した子どもたちは,半年ぶりを感じさせない,しっかりとしたリズムで四つ太鼓を叩けていました。
 4〜6年生。去年より一つ学年が上がりました。六斎でも自分の目標に向かって取り組みましょうね。

さくら学級のあいさつ

画像1
 先日,校内放送で校長先生からお話がありました。2学期に入りあいさつをしてくれる人がたくさん増えたが,さらにたくさんの人にもあいさつをしてほしいという内容でした。
 さくらでも,自分からあいさつをする人が増えています。これからも,気持ちの良いあいさつを積極的にしていきましょう。

【1年生】 図画工作科 いろみずをつくろう

画像1
画像2
画像3
 1年生は図画工作科の学習でカラフルな色水をたくさん作りました。作り方は【1 ペットボトルに水を入れる。2 キャップにめんぼうを使って絵の具を塗る。3 シェイクシェイク 4できあがり】という流れです。子ども達は,無色の水がちょっとしたことで色水になることに大興奮でした。「先生。メロンソーダできた」「パイナップルジュースみたい」「ドリンクバーやな」「ブルーハワイ&ブルーハワイ」「まぜすぎて変な色になったけど,これはタピオカミルクティ」など,1年生らしい感想があらゆるところで聞かれました。
 少しずつまぜたり,水を調節したりしながらたくさんの色水を作ることができました。保護者の皆様,ご準備ありがとうございました。

新聞を作ろう

画像1画像2画像3
 国語科の「新聞を作ろう」の学習で,子どもたちは,グループごとに分かれて新聞を作る学習をしています。グループで話し合って,どんなテーマにするのか,読み手に伝えたいことや調べ方をどうするのかを話し合いました。そして,どの記事をだれが書くのかなど役割分担をしました。子どもたちが話し合って決めたテーマのもと,どんな新聞が完成するのかとても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 久世西スポーツDAY(2時間目5年,3時間目6年)
10/7 久世西スポーツDAY(2時間目3年,3時間目4年)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp