京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up121
昨日:143
総数:671544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

今日の給食<9月11日(金)>

 今日の献立は,
ごはん,牛乳,カレー,ソテー です。

 昨日に引き続き大人気のカレーに,子どもたちも大喜びでした!
ごはんと一緒におかわりしてくれた人も多く,残菜がとても少なかったです。

 「毎日カレーやったらいいのに…」
という声も聞こえてきました。

 月曜日の給食は,「肉みそいため」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 家庭科 おいしいお茶の淹れ方

 家庭科では,おいしい緑茶の淹れ方を学習しました。昨今は,ペットボトルのお茶が身近なものになり,急須を使ってお茶を淹れる機会も少なくなってきているのではないでしょうか。「初めてや!」と言っている子どもたちも沢山見られました。中には,「おばあちゃんが緑茶好きだから,いつも入れているよ!」という子も。
 「苦いかなと思ったけど,意外とおいしい!」「自分で淹れたお茶はいつもより美味しく感じた。」という感想がどのクラスからもあがっていました。

画像1画像2画像3

補習の時間スタート

 本日から授業終了後,30分間学習を進める「補習の時間」がスタートしました。教室の様子をのぞいていみると,計算問題を解いたり漢字を書いたりして今までのおさらいをしていました。
 次回の補習の日は24日(木)です。1〜3年生の下校時刻は14時45分,4〜6年生の下校時刻は15時30分です。

画像1
画像2
画像3

3年生 稲刈り その2

 刈り取った稲は,脱穀機にかけて穂の部分をとりました。残った茎の部分も大切に学校に持って帰ってきました。このあと稲は,1.乾燥 2.はかまとり 3.わらたたきの工程を経て,お正月飾りのしめなわに生まれ変わります。教科書には載っていない昔から伝わる人々の知恵や技術について子ども達と一緒に体験しながら学習を進めていきます。
 本日は,子ども達の稲刈りのために,色々なご準備をいていただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年生 稲刈り その1

 10日(木),3年生は地域でお世話になっている方の田んぼをお借りして,稲刈りをしました。ほとんどの子どもが初めて稲刈りを体験します。稲の持ち方,鎌の引き方などを教えてもらい,楽しく1時間ほど活動しました。
 稲刈りの【ふりかえり】を聞くと,たくさんの子どもが手を挙げていました。みんなに発表して欲しかったのですが,各クラス2名ずつ発表してもらいました。感想では,「鎌をもつときは,ドキドキしたけれど稲刈りは楽しかったです。」や「最初は汚れるのが嫌だったけど,今はやってよかったと思います。」や「今日のことを次の勉強につなげたいです。」などが出ました。
 地域の人の前で自分の意見が言えて素晴らしかったです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食<9月10日(木)>

 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,プリプリ中華いため,とうふと青菜のスープ,黒大豆 です。

 「プリプリ中華いため」は,子どもたちからも教職員からも大人気の献立のひとつです!
給食当番さんは,給食室の見本を見ると「やったー!プチ中や!!」
と,体いっぱいに喜びを表していました。

 明日の給食は,引き続き大人気の「カレー」です。
お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

【6年生】身体計測

9日(水)に身体計測をしました。

計測前に教室で杉浦先生から排便についてのお話を聞きました。

排便には,次の3つの反射が関わっていることを知りました。

1.起立反射
 朝起きた時に体が目覚めるとともに,大腸も動き出す。

2.胃結腸反射
 胃に朝ごはんが入ってくることで,大腸の中にある便が直腸まで運ばれる。

3.直腸肛門反射
 便が直腸まで来たことで,体外に排出しようとする。


便秘気味の子どもが増えている昨今,排便のしくみを具体的に知ることができ,自分で排便のためにできることを考えられた学習でした。

1日の中でいちばん排便しやすいのは,朝ごはんのあと!!です。

だからこそ,朝ごはんを食べること,朝ごはんの内容を見直すことが大切になります。パンだけ,ごはんにふりかけだけ,などの朝ごはんの人は,牛乳やお茶,果物などを加えてみるといいそうです。またご家庭でも話題にしてみてください。


画像1
画像2
画像3

ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
夏も終わりに近づいてきました。子どもたちが観察を続けているツルレイシにも変化が見られました。青々と成長しているツルレイシもあれば,早くも熟して,種を見せるツルレイシも見られました。子どもたちは,色の違うツルレイシを見比べて,その違いを記録したり,熟したツルレイシの中の種を記録したりと,熱心に観察をしていました。

おうちで給食を作ってみよう!<第12弾>

画像1
 今日しょうかいする献立は,「豚肉とゴーヤのしょうがいため」です。

 ゴーヤは夏が旬の野菜のひとつです。先日の「夏野菜のかきあげ」にも使用していました。
苦い味が特徴のゴーヤですが,肉や卵などと一緒に炒めることで,苦味がうま味にかわります。
また,中のわたをていねいに取り除き,うすく切ることで苦味をおさえることができます。

 ぜひ,おうちでも作ってみてくださいね。

4年生 毛筆書写「はす」

画像1
画像2
画像3
 4年生の毛筆書写で「はす」を書きました。1学期は「花」「左右」を書いたのですが,今回はひらがなを教材として書きました。
 めあては「結びの筆使いに気を付けて書く」です。今回のひらがなでは,「たて結び」と「横結び」(丸い部分)を頑張って書きました。最初に試し書きをしたときは結びが真ん丸で,筆を回して書く子どもが多かったのですが,授業を進めていくうちに止めながら三角形を意識して書くことができました。
 授業のふりかえりでは自分の作品を見せながら今日の感想を伝えられていました。前に出て発表者してくれたみなさん,どうもありがとう。
 毛筆学習で学んだことをえんぴつで書くときにも大切にしてくれるとうれしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 (プレ)ジョイントプログラム
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp