京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:187
総数:670978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】気もちをこめて「来てください」

画像1
画像2
 国語の学習で,大事なことを考えて案内の手紙を書くという学習をしています。今日は,手紙の組み立てを確かめて,下書きを書きました。はじめのあいさつには,子どもたちならではの季節のあいさつを考えて書くことができました。
 子どもたちは,来週行われるスポーツDAYの案内の手紙を書いています。今週末に持ち帰りますので,楽しみにお待ちください♪

【5年生】理科 流れる水の働き

 理科では「流れる水のはたらき」について予想しました。そのあとの実験では,水がどんな作用をするのか,タブレットでも動画を撮って確認しました。「浸食(けずる)」「運搬(運ぶ)」「堆積(つもる)」といった水の力がわかってきました。
 風水害などのニュースについても,今後の学習を通して理解が深まってくるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

運動場にラインが引かれました

 運動場を校舎の3階から撮影しました。徒競走の線が引かれた運動場をみると,「ここを子ども達が走るんだなあ」,「どんな気持ちで走るんだろう」と,子ども達が走っている様子や演技に集中する姿が想像できます。
 全校のみなさん。各学年スポーツDAYに向けた準備が最終段階に入ってきています。体調管理には十分気を付けて過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム

 29日(火),4〜6年生はジョイントプログラムを実施しました。普段のテストとは違って問題冊子と解答用紙が別になっています。一人一人集中して国語と算数の問題を解いていました。テスト結果は11月中旬〜下旬に届きます。届き次第,担任から子どもたちに返却します。
画像1
画像2
画像3

久世西スポーツDAY スローガン

 久世西スポーツDAYのスローガンが決まりました。
「はなれていても 心を一つに! みんな笑顔で楽しもう!」です。
 各学年での実施ですが,みんなで繋がり合って,最高の思い出を作りましょう!
画像1
画像2
画像3

おとなりのくにについて

画像1
画像2
 先日さくら学級では,お隣の国,韓国・朝鮮について学習しました。日本と韓国・朝鮮の食べ物や建物が似ていることを知り,最後に「ユンノリ」という遊びをしました。子どもたちは楽しくお隣の国の文化に触れることができました。

今日の給食<9月29日(火)>

 今日の献立は,
減量ごはん,牛乳,かやくうどん,ほうれん草のごま煮 です。

 「かやくうどん」は,麺がのびないよう,給食時間から逆算してギリギリに仕上がるように作ってくださいました。
 だしがよくきいており,ぶた肉のうま味も感じられる一品でした。

 明日の給食はブラウンシチューです。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

六斎クラブの様子

画像1
画像2
画像3
 26日(土),六斎クラブがありました。今日もたくさんの子ども達が参加してくれました。
 4年生のみなさん。お疲れ様でした。「左手を強くたたくこと」をがんばってくださいね。
 5年生のみなさん。今日から二人打ちが始まりました。難しかったかな?保存会2人による二人打ちが見られてよかったですね。とってもレアです。参考になることが多くありました。見習っていきましょう。
 6年生のみなさん,強くたたくところと弱くたたくところを考えながら打つともっとかっこいい四つ太鼓になりそうですよ。テレテレに挑戦する人,難しい叩き方ですがみんなの憧れの叩き方になります。期待しています!
 
 それぞれの学年で目標をもってがんばってくださいね。次回は10月10日です。

足踏み式消毒液スタンドを設置しました

画像1
画像2
 足踏み式消毒液スタンドが久世西小学校に届きました。職員室前や特別教室入口においてあります。あまり強くふみすぎないように,みんなで大切に使っていきましょう。

【6年生】図画工作科「くるくるクランク」

図画工作科の学習で,「くるくるクランク」に取り組んでいます。

クランクの仕組みを作り,何が上下に動いたら面白いかを考えて,飾りつけをしています。

サッカー選手のドリブルやシュート場面,火山が噴火する様子,クジラが潮を吹く様子,動物たちのマラソン大会,昔話「おむすびころりん」の一場面,メリーゴーランドなど,紹介しきれないくらい,たくさんのアイディアが出ていました。

製作中は,「なあなあ,○○ってどうやったらいいと思う?」「ストローにこっちをくっつけて,針金でやったらいいんちゃう?」などの会話が聞こえてきています。友達との何気ない会話からアイディアをもらい,「それ,やってみるわ!」と嬉しそうに挑戦する子もいました。

来週の図工の時間で完成させる予定ですが,中には,雪の結晶を細かいパーツで作っていたり,色画用紙を細かく切って張り合わせ,クモを作ったりしている子もいます。はたして,間に合うのか・・・?何とか最後まで仕上げられるよう,がんばってほしいと思います。

作品の完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 (プレ)ジョイントプログラム
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp